こんにちは。さげはしコレクションの提箸です。

私たちの食事に欠かせない「お箸」に関する情報や豆知識をお届けします。

お箸は神様が使うものだった!?

そもそもお箸の起源はいつからでしょう。

中国では少なくとも3000年前から箸を使用していたとされます。しかしそれらは日常の食事用のお箸ではなく、祖先をまつる際や、神様に食べ物をお供えする礼器として使用されていました。そして日本にお箸がやってきたのは、弥生時代末期、中国、朝鮮半島から「神の器」として伝来しました。当時は今のような2本の棒のようなものではなく、折箸という細長く削った竹を折り曲げてピンセットのようなものでした。お箸は「神器」として神様と天皇のみが使うことができるものでした。

お箸を使えるのは一部の貴族のみ!?

もともとは神の器ですのでお箸は高価なものとして浸透していきました。

奈良時代、貴族の食事の中でお箸が使われるようになりその後次第に一般家庭の中に登場していきました。その頃のお箸は竹製や塗りのない木製のお箸でした。

江戸時代に入り、各藩が地場産業として漆なのどの塗り物が盛んになりました。各地で塗り箸(若狭塗など)が作られるようになり、裕福な町人などが使用していました。塗り箸は高級なものであり、一般の食卓には登場していませんでした。

次第に一般家庭の食卓にも使用できる価格で塗り箸が生産されるようになり、現在のようなお箸が一般的になりました。

お箸のみで食事をするのは日本だけ!

日本以外にもお箸で食事を行う民族はたくさんいます。

しかし、お箸のみで食事をする国は日本だけです。その他の国では、お箸と共に匙(さじ)がセットになっており、その2つで食事をすることが殆どです。幼いころからお箸のみで食事をすることから日本人独特の手先の器用さが備わったとも言われています。

 

お箸の作法にいろいろなタブーがあるのは、もともとは「神様の器」という歴史があったからかもしれませんね。毎日の食卓で使う器やフォークナイフにも様々な歴史があります。ひも解いてみると面白いかもしれません。

参照元:石毛直道「食文化入門」


さげ箸コレクション_ロゴさげ箸コレクション

いつものおいしいをもっとおいしく。

ありがとうの食卓

国内産の数千種類以上のお箸を始め、お弁当箱・和洋食器を取り扱うセレクトショップです。

2歳からの初めてのお箸などこども向けのお箸や、ウエディング・日本のお土産向けの商品を紹介。日本のお箸文化を身近に感じてもらえるよう、都内マルシェにてお箸の名入れ出店中。

主な出店マルシェ:ヒルズマルシェ(アークヒルズ)、太陽のマルシェ(勝どき)、横浜北仲マルシェ、Green market sumida、ワテラスマルシェ

出店情報はFacebook: https://www.facebook.com/sagehashicollection

Instagram: https://www.instagram.com/sagehashicollection/

 

提箸りえ子(さげはし りえこ)

保育士・食空間コーディネーター資格保持。

2013年4月よりお箸のオンラインショップさげ箸コレクションを立ち上げる。

主に福井県小浜市産のお箸を始め、お弁当箱・和洋食器のセレクト販売を行う。

こども向け食育ワークショップ・外国人向けイベントなどに参加。

都内マルシェにて月10回ほどお箸の名入れ出店を開催中。


そのほかのおすすめ記事

お箸トレーニングは何歳から? おすすめのファーストお箸

My カトラリーは、赤ちゃんから!ママ会のプチギフトにも