7月7日は七夕ですね。中国から伝わった五節句(1月15日七草・3月3日桃の節句・5月5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句)の一つで、彦星(牽牛)と織姫の星祭りの日です。

さて、この七夕に食べる行事食があるのをご存知ですか?それは夏の定番「そうめん」です。

七夕にそうめんを食べるのは、古く平安時代にさかのぼる風習

七夕にそうめんを食べる風習はなんと平安時代からありました。当時は索餅(さくへい)というそうめんの原型となる麺料理を食していました。索餅(さくへい)は小麦粉と米粉を水で溶き、塩を加えて縄状にしたもの。一節には今のうどんより太かったそうです。「7月7日に索餅(さくへい)を食べると無病息災によい」という、七夕伝説とは異なる中国の故事があり、それに、麺を糸に見立てて「芸事(機織)が上手になるよう」に願った、麺がまるで天の川のように見える、などなど七夕にまつわる諸説がまざりあい行事食になったようです。

7月7日はそうめんの日

それに合わせて、全国乾麺協同組合連合会は昭和57年に「7月7日をそうめんの日」と定めています。こちらも実はけっこう長い歴史です。

 

今年の七夕は、星に願いを込めながら、つるっとそうめんを食すのはいかがでしょうか?