Hero Image

鏡餅とは 供え方と飾りの意味について解説

シェアダイン編集部
作成日:2022/09/16
更新日:2022/12/08

目次

お正月飾りの定番として広く親しまれている鏡餅。誰もが知っていて一度は見にしたことがあるのはないでしょうか。日本人の生活に馴染みの深い鏡餅ですが、鏡餅本来の意味とは何か今回ご紹介いたします。

鏡餅とは

鏡餅とは、年末に門松やしめ縄とともに新しい年を迎える準備として飾られるものです。一般的に鏡餅は「正月事始め」である12月13日以降に飾ります。最近では、縁起が良いとされる末広がりの八がつく12月28日に飾り始める家庭が増えてきています。
 
鏡餅は、大小2つの丸い餅を重ねたものを指し、上には橙が乗っているものがあります。2つの餅は陰と陽を表していて、「幸福と財産が重なって縁起が良い」と考えられており、餅を重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味が込められています。
 
歴史は平安時代に遡り、宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀式」に由来しています。「歯固め」とは固いものを食べることで歯が丈夫になり、健康が続く、すなわち長寿を願うものです。
餅の原料はお米であり、「その年の豊作を祈願し、新しい門出を祝うもの」とされハレの日に神様に捧げる食べ物とされてきました。
また、丸形なのは鏡餅はかつて銅鏡と呼ばれていた丸い鏡に由来するといわれています。
三種の神器でもある銅鏡には神様が宿るとされ、神聖なものであると古くから信じられていました。そのことから、年神様の拠り所となる丸い餅を鏡に模して「鏡餅」と呼ぶようになったと伝えられています。
 
新鮮で清らかな米から作られた鏡餅が、歳末から床の間などで正月の中心として供えられ、新年の家々の厳粛さを支え、やがて鏡開きの日にぜんざいなどにして食され、その聖なる生命力と良い運気と歯固めの効力が人々に与えられる。このような伝統的な行事は、歴史を大切にする日本人らしい伝統文化といえるでしょう。
 
一連のお正月行事とは、新年の神様である「年神様」をお迎えし、おもてなし、そしてお見送りするためのものと言われ、お迎えした年神様の拠り所となるのが「鏡餅」なのです。

鏡餅の供え方について

 
クリスマスが終わるとお正月の準備が始まりますが、鏡餅を飾る時期は12月28日がよいとされています。
「8」という数字が末広がりで縁起が良いとされているためです。
また、29日は「二重苦」に通じ、31日は葬儀と同じく一夜飾りに通じているため縁起が悪いといわれているため避けたほうが良いでしょう。
鏡餅の飾り方は一般的に、三方(さんぽう)と呼ばれる折敷に台のついた器に、四方紅(四方が紅く彩られた和紙)を敷きます。その上に御幣、裏白、譲り葉を重ね、その上に鏡餅を乗せ昆布や橙で飾ります。
お供えものにはそれぞれ意味があり、また飾り方にも時代の流れにより変化し、地域によって異なる場合があります。それぞれの意味を下記に紹介します。
四方紅:天地四方(天と地、東西南北)からの災いを退け、繁栄を願う意味があります。
御幣鏡餅で用いられる御幣は、赤と白の四角形が連なったような帯状の紙のことです。赤は魔除けの色とされ、繁栄を祈願するとされています。
裏白:裏白はシダの一種で、表面は緑なのに対して裏は白いことからその名がついています。
裏白は、古い葉とともに新しい葉が生えてくることから、久しく栄えるようにという願いが込められていると言われており、葉の裏が白いことから、後ろ暗いところがない清廉潔白、白髪になるまで長生きするという意味があります。
 
譲り葉:春になると若芽が出ると、新しい若芽に代を譲るように古い葉が落ちることから家の繁栄を祈願するとされています。
 
:鏡餅の上に橙を乗せるのは、「家系が代々栄えますように」という願いが込められています。これは、橙が冬に身を熟しても落ちず、枝のついたまま何年も落果しないことから、1本の木に何代もの実がついている様を、長寿の家族に見立てて家族の繁栄を祈願したものです。
 
そのほか串柿や勝栗、五万米、黒豆など地域や家庭によって異なり、縁起物や神聖なものを添えます。
飾る場所は1番大きなものを床の間や玄関に置き、そのほかはキッチンや家族の集まるリビングなど、1箇所に限らず神様に来てほしい場所に置きましょう。
 
鏡餅を片付けるタイミングとしては、鏡開きまでとなります。
鏡開きは松の内(1月1日~7日)が明けてから1月11日に行います。地方によっては1月15日に行うこともあります。
松の内とは年神様が滞在している期間で、その間鏡餅は下げずに飾っておきます。
 

鏡開きとは

鏡開きとは、鏡餅を下げて鏡を開くことで、年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで年神様の恩恵を取り込み無業息災を祝うことをいい
ます。
鏡開きを行う際は、刃物は使用しないようにしましょう。これは、昔刃物を使ってお餅を切ることが武士にとっての切腹を連想させることから、神様の拠り所であったお餅に刃物を入れてはいけないからだという説があります。このため鏡開きではお餅を「切る」「割る」とは言わずに「開く」という表現が使われています。
 
鏡開きでは下げた鏡餅を木槌等で割ります。開いた鏡餅は食べやすいように手で割って料理に使います。この時、細かくなった破片も捨てないように気を付けて行いましょう。最後に開いた鏡餅を余すことなくいただくことで鏡開きは終了となります。
 

まとめ

「鏡餅」とはお正月に飾り、新しい年にやってくる年神様の恩恵を受けその年も健康に過ごせるようにと祈願するものです。また、供えたものを開いて食べることに意義があります。
地域によって飾り方や装飾品は様々ですが、古来から伝わり現代まで受け継がれている日本の伝統的な行事です。

毎年何気なく飾っていた鏡餅も意味を知ると、新しい年を迎える行事には欠かせないものだということがわかりますね。
だた飾るだけでなく、時期が来たらおいしくいただくことも大事です。定番料理だけでなく、洋風やスイーツにしたりと、家族で食べ方を考えるのも楽しみひとつです。
また、子供たちと一緒に飾ったり料理することで興味関心が沸き、次世代にも受け継いでいくことができるでしょう。
 
関連記事:
お正月におすすめの献立を紹介 定番のものから一風変わったものまで
おせち料理の由来と各重箱に入れるものの解説 おせち料理の歴史もあわせて紹介
おせち料理の献立とは 種類や意味、詰め方について解説
お正月ならではの食べ物を由来とともに解説

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image