食べ残しとは 食品ロスの影響とその原因を解説
目次
近年、世界規模で問題となっているものが、食品ロス(フードロス)問題です。
これは、まだ食べられる食品を捨ててしまうことを指し、飲食店の仕込み時やお客さんの残した料理、コンビニやスーパーマーケットでの売れ残りや賞味期限切れの廃棄、家庭での残飯や管理不足により腐らせてしまった食材などが、食品ロスに該当します。
この記事では、食べ残しや食品ロスを減らすには、食べ残しや食品ロスの現状、食品ロスの現場、食品ロスを減らすために出来ること、国や自治体の取り組みについて、それぞれ解説させていただきます。
私たち人間にとって、命を頂く”食事”という行為は生きていく上で欠かせないものです。
この記事を読むことで、いま世界規模で問題となっている食品ロスについて理解し、一人ひとりが日々の食事のなかから、ほんの少しずつでも意識をするきっかけになるよう役立てれば幸いと思います。
食べ残しや食品ロスを減らすには
食品の”ロス”と”廃棄”は、似て非なるものです。
例えば焼き魚を食べる際、可食部である身を残すことはロス(食べ残し)になりますが、骨や頭のような一般的には食べないような部分を残すことは廃棄となり、食品ロスには該当しません。
食品ロスは主に、事業系と家庭系の二つに分かれ、
- 事業系では、規格外品、返品、売れ残り、食べ残し、見た目を揃えるための可食部廃棄(フルーツなど)
- 家庭系では、食べ残し、期限切れによる直接廃棄、皮の剥き過ぎなどによる過剰廃棄
などが、それぞれの代表例になります。
事業系なら、売れる見込みのない在庫の過剰確保や、厳しすぎる規格による過剰品質、家庭系であるならば、買ったまま食べない食材や、外食時の食べきれない量の注文など、
どちらにおいても、それは本当に必要なことなのかを見極め、少しでも無駄を無くしていくことの積み重ねが、食品ロス問題が解決に向かうための方法です。
引用:消費者庁 食品ロスってなに?
食べ残しや食品ロスの現状
日本において、食べられるのに廃棄されてしまう食品のロスは年間およそ522万トンとなり、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(年間およそ420万トン)の1.2倍に相当します。
この食品ロスを国民一人当たりに換算すると、お茶碗およそ1杯分(約113g相当)のまだ食べられる食品が、毎日捨てられてしまっている計算となります。
引用:消費者庁 食品ロスについて知る・学ぶ
1つのお弁当を捨てるとしても、そこでロスになるのは食材だけではなく、梱包材や使い捨てプラスチックの容器、調理上で必要となる調味料や加工するための機械を動かす燃料や電気、運搬費から管理費まで、様々なものが無駄となっています。
もし、食べないで捨ててしまう人が買わなければ、本当に必要とする人が食べていたかもしれない、と考えると、そんなにもったいないことはありません。
購入してすぐ食べるのに、わざわざ賞味期限が先のものを選んで購入するなども、いうなれば必要のない過剰品質にあたるわけで、果たして本当にその商品が自分にとって適切か、手に取る前に一瞬でも考えてみる意識が大切です。
食品ロスの現場 量や理由
具体的に食品ロスが起きている例について、いくつかご紹介します。
スーパーやコンビニ
まだ食べられる食品を捨ててしまうという意味の食品ロスの現場として、一番想像しやすいのが、スーパーやコンビニの廃棄弁当だと思います。
時間帯によって、賞味期限が近くなってきたものは割引されるなど、店舗によって様々な工夫があるものの、完全に無駄を省くことは難しい現場のひとつです。
また、数年前には、年末の”おせち”や、節分の"恵方巻"など、バレンタインデーのチョコレートやクリスマスのケーキに比べると、売れる見込みとしてはやや劣るようなイベント商品の食品ロス問題が話題になりました。
これらは予約制にされることで改善されつつありますが、スーパーやコンビニは身近な分、常に在庫を抱えなくてはならないため、食品ロスとは常に隣り合わせの現場であるといえます。
飲食店
飲食店は店舗側と消費者側、どちらにとっても食品ロスが起きやすい現場です。
店舗側はお客様のためにも他との差別化のためにも、”より良いものを提供したい”という思いがあり、
お客である消費者側は、”より見た目が綺麗で美味しいものを購入したい”という思いがあります。
これにより、
- 店舗側では、まだ食べられるものでも古いものは捨ててしまう、見た目を重視して可食部を必要以上に無駄にしてしまう
- 消費者側は見た目を重視することが多く、食べ切れない量を注文し残してしまう
というような食品ロスの問題が起きがちです。
金銭が発生する以上、どうしても仕方がない部分なのかもしれませんが、意識するだけでも少しずつ改善される部分ではあります。
家庭
安いとつい買い過ぎてしまったり、食材の使い方がわからず長い間寝かせてしまったり、事業系と比べると規模は小さいものの、家庭でも食品ロスの問題は起きがちです。
購入時は本当に必要なものか今一度考える、使い方が分からないものは用途を調べるか、冷凍など長期保存できる方法をとったり、使う方に譲るのも無駄にしない方法かと思います。
また、小さなお子さんがいる家庭は、食品ロスという単語は難しくても、ご飯を残さないで食べる、好き嫌いを減らす、などということも、食品ロス問題に対する立派な向き合い方の一つです。
食品ロスを減らすために出来ること
余分に買わない
食材の購入時においても、外食の注文時においても、必要以上の量を買わないということは、食品ロスを減らすための活動としてとても有効な手段になります。
前の項目でも書きましたが、すぐに使うものや食べるものであれば、わざわざ売り場の奥の新しいものから取るのではなく、手前にある先に陳列されていたものから購入すれば十分です。
保存レシピ
日持ちのする料理や保存のしやすい料理を選択することは、家庭や飲食店で取り組める食品ロスを減らす方法の一つです。
酢の物やオイル漬けは冷蔵庫に入れておけば日持ちしますし、カレーやシチューなどは小分けして冷凍することで無駄にはならないうえ、余った食材の有効利用にも役立ちます。
同じ食材を使用するのであれば、保存時のことまで考えて料理を選んでみるとよいかもしれません。
フードバンク
フードバンクとは、規格外商品や過剰在庫など、安全面や衛生面以外の理由で流通しない食品を企業などから寄付してもらう活動です。
それらの食品の保管を行い、寄付で集まった食品は福祉施設や団体などに無償提供されることで食品の廃棄量を減らすことが出来ます。
食事を必要とする貧困の問題にも役立ちますし、企業側は商品を廃棄する際のコストカット、社会貢献でイメージアップに繋がることもメリットです。
寄付出来るものには、未開封であることや賞味期限内のものなどルールがありますが、一般家庭や個人でも問題解決に貢献することの出来る、素晴らしい活動になります。
国や自治体の取り組み
消費者庁では、食品ロス削減に向けた取り組みとして様々な方法を行っています。
- 国及び地方公共団体は、食品ロスの削減に関し顕著な功績があると認められる者に対し表彰を行う
- 店舗において、消費者向けに、商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を呼びかける
- 賞味期限表示の意味を正しく理解してもらうため、「おいしいめやす」という愛称を活用
まとめ
食品ロス問題(フードロス)とは、まだ食べられる食品を捨ててしまうことを指し、飲食店の仕込み時やお客さんの残した料理、コンビニやスーパーマーケットでの売れ残りや賞味期限切れの廃棄、家庭での残飯や管理不足により腐らせてしまった食材などが、食品ロスに該当します。
食品ロスは主に、事業系と家庭系の二つに分かれ、
- 事業系では、規格外品、返品、売れ残り、食べ残し、見た目を揃えるための可食部廃棄(フルーツなど)
- 家庭系では、食べ残し、期限切れによる直接廃棄、皮の剥き過ぎなどによる過剰廃棄
などが、それぞれの代表例になり、どちらにおいても、それは本当に必要なことなのかを見極め、少しでも無駄を無くしていくことが、食品ロス問題が解決に向かうための方法といえます。
必要以上に食品を購入、注文しないことや、調理する際は無駄なく使用、保存にも気を遣うこと、余った食品はフードバンクに寄付するなど、意識したからといって、目に見えて大きく解決に向かうものではありませんが、結局は回りまわって、自分たちのためになること。
毎日欠かすことの出来ない食事であるからこそ、一人ひとりの小さな積み重ねが大切です。
関連記事:
食品ロス(フードロス)の解説と自治体の生ゴミ処理機助成金について
SDGsと「食」の関わりを解説 日常生活の中でできるSDGs対策も合わせて紹介