愛知県を代表する農産物と郷土料理について解説
目次
愛知県は、日本のほぼ中央に位置する県です。
自動車産業のイメージが大きいかもしれませんが、実は農産物など食べ物の生産量も高い県で、とくに野菜の生産は盛んで、全国でも上位に占めるほどです。
この記事では、愛知県の郷土料理や代表的な農産物などを紹介いたします。
愛知県の生産高が高い農産物を紹介
愛知県を代表する野菜・米について解説
愛知県では、沢山の種類の野菜が作られていますが、とくにキャベツ、大葉、ふき、トマト、ブロッコリー、いちじくなどの生産量は全国でもトップクラスとされています。
地域でいうと、東三河に位置する田原市や豊橋市、豊川市では、とくに多くの農作物が作られています。
また、米の品種では「あいちのかおり」と呼ばれるブランド米が有名です。
「あいちのかおり」は、愛知県内の約4割の生産高を占めているほどで、愛知県ではとくに馴染みのある品種です。
冷めても美味しく食べられるといわれ、人気のお米といえるでしょう。
愛知県の畜産業について解説
東三河地域を中心に育てられた「みかわ牛」や「あいち牛」など高品質なブランド牛があります。
鶏の飼育も盛んで、名古屋コーチンも全国的に有名な品種です。
うずらの卵の生産量はとくに多く、全国のシェアの60%を占めています。
また、乳用牛の生産量も高く、愛知県の学校給食では、全て愛知県産の牛乳が飲まれているほどです。
愛知県の水産業について解説
愛知県では、遠洋や沖合に出るような大規模な漁船は少ないのですが、小型底引き網漁業や船びき漁業などが盛んで、多様な種類の魚が漁獲されるなど、漁業も盛んに行われています。
とくに伊勢湾、三河湾でのしらす、あさり、車えびの漁獲量は全国でも有数の漁獲量です。
うなぎやあゆなどの養殖漁業も全国で上位を占めています。
愛知県の郷土料理を紹介
野菜、米、畜産、水産、さまざまな食べ物が生産される愛知県ですが、どんな郷土料理があるのか紹介いたします。
名古屋名物「ひつまぶし」
ひつまぶしとは、うなぎの蒲焼きを用いてつくった名古屋名物です。
蒲焼きにしたうなぎの身を細かく切り、お櫃に入ったご飯にのせたもので、茶碗に取り分けて食べます。
薬味を使って食べたり、お茶漬けにして食べたり、色んな食べ方をすることができるのが特徴の1つです。
食べ方は様々「きしめん」
きしめんとは、幅が広くて薄い特徴的な麺を使った麺料理です。
生地を薄く伸ばすので、うどんと比べると麺が長く薄く平らなので、茹でる時間が短くなります。
うどんと比べると少しコシは弱いのですが、表面は滑らかなので、つるりと食べることができるのも特徴といえるでしょう。
茹でた麺に熱いつゆをかけて、油揚げや鶏肉などの具やねぎ、鰹節をかけて食べるのが一般的ですが、カレーきしめんや味噌煮込みきしめん、ざるきしめんなど、食べ方は多様です。
江戸時代にも「東海道名所記」に三河芋川の名物だと書かれていて、歴史は長いです。
愛知県民の家庭料理「どて煮」
どて煮とは、牛のスジ肉や豚の臓物を八丁味噌などの豆味噌やみりんで煮込んだ料理です。
愛知県では、どて煮は家庭や居酒屋でもよく食べられていて、万人になじみのある料理です。
大阪の発祥である「どて焼き」が転じた料理ともいわれています。
とろけるほどじっくり煮ることが大事で、クセがなくなり食べやすくなります。
刻みネギと七味唐辛子をかけて食べるのが一般的です。
どて煮をご飯にかけて作られた「どて飯」も愛知県ではよく食べられる料理です。
冬にピッタリ「ふろふき大根」
ふろふき大根とは、大根を3㎝くらいの厚さに切り面取りをして、出し汁で煮たあとに赤味噌を使った甘い練り味噌を乗せて食べる煮物です。
愛知県は大根の名産地であることから、昔からよく食べられておりとくに寒い季節には体が温まるということでよく食べられます。
子どもも大好き「鬼まんじゅう」
鬼まんじゅうは、「芋まんじゅう」ともいわれており、小麦粉とさつまいもを使ったお菓子です。
小麦粉や砂糖を混ぜた生地に、角切りにしたさつまいもを合わせて、適当な大きさに丸めて蒸して作られます。
学校給食で提供されたり、さつまいもの栽培と合わせて調理実習を行うなど地域に定着した和菓子といえるでしょう。
手軽に作れることから、家庭料理としても普及しています。
まとめ
愛知県は、ビニールハウスをいかして、年間を通じて出荷できる点や、全国にアクセスしやすい場所にあるため、農産物の出荷は全国的にも多い県です。愛知県では、キャベツ、トマト、ブロッコリーなどの野菜や「あいちのかおり」を主とした米類、畜産も牛や卵、牛乳、水産ではしらす、あさり、車えびなど、温暖な気候を活かして、さまざまな種類の農産物を生産しています。
郷土料理にはひつまぶし、きしめん、どて煮などたくさんの種類がありますが、特徴としては、赤味噌が使われたものなど、はっきりとした味付けを好む傾向があります。ただ、味が濃いというだけではなく、旨味も考えられた料理も多く、ご飯が進む味付けの料理も多いところが愛知県の郷土料理の特徴といえるでしょう。
関連記事:
石川県の郷土料理について レシピや特産品も合わせて紹介
福井県の郷土料理について解説 特産品や伝統料理も合わせて紹介
岐阜県の郷土料理について解説 特産品も合わせて紹介