Hero Image

療養食とは? 種類や介護食との違い、自作するときの注意点など合わせて解説

シェアダイン編集部
作成日:2022/09/22
更新日:2022/12/19
Hero Image

目次

「療養食」という食事をご存じでしょうか。
「療養」とは病気治療のために手当をしたり、身体を休めたりすることですが、そのための食事ということになります。

食生活は、暴飲暴食などで荒れてしまうと様々な病気につながります。
一方で、適切な食事を摂ることで病状が改善したり完治させることも可能です。

この記事では、療養食の種類や、介護施設における療養食の提供で得られる療養食加算について解説いたします。

療養食とは? 概要を解説

療養食とは、現在療養中の病気に対して、病状の改善や摂生のために、栄養素の配分を考慮した食事のことです。

療養食が有効になるのは、糖尿病、腎臓病、心臓病、高血圧、肝臓病などにかかった場合です。
例えば、糖尿病の場合には血糖値のコントロールをして、病状の改善や合併症を防ぐことが可能となります。

療養食加算単価とは?

療養食加算とは、介護施設の入所者の病状に応じて、医師より発行された食事箋に基づき、管理栄養士または栄養士により療養食を提供することを評価する加算のことです。

加算の取得対象となるのは、以下のサービス、施設です。

  • 短期入所生活介護
  • 短期入所療養介護
  • 介護老人福祉施設
  • 地域密着型介護老人福祉施設
  • 入所者生活介護
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 介護医療院

 
加算単価はサービスや施設によって異なります。

・短期入所生活介護、短期入所療養介護の場合
8単位/回(1日3食で換算すると24単位/日)

・介護老人福祉施設(地域密着型含む)、入所者生活介護、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院の場合
6単位/回(1日3食で換算すると18単位/日) 

療養食の種類について解説

療養食加算を算定できる療養食は以下の通りです。

  • 糖尿病食:糖尿病に対する療養食
  • 腎臓病食:腎臓病に対する療養食
  • 肝臓病食:肝臓病に対する療養食
  • 胃潰瘍食:胃潰瘍に対する療養食
  • 貧血食:貧血に対する療養食
  • 膵臓病食:膵臓病に対する療養食
  • 脂質異常症食:脂質異常症に対する療養食
  • 痛風食:痛風に対する療養食
  • 特別な場合の検査食

療養食と介護食の違いを解説

療養食は現在療養中の病気に対して、病状の改善や摂生のために、栄養素の配分を考慮した食事のことですが、介護食は持病に配慮し、加齢に伴って起こる嚥下機能の低下などの身体の変化に適応した食事のことをします。

介護食は、柔らかさや形状を工夫して、歯の状態や嚥下機能に応じて区分され、「きざみ食」「軟菜食(ソフト食)」「ミキサー食」「嚥下食」「流動食」など、さまざまな種類があります。
咀嚼機能や、嚥下機能に合わせた介護食を選ぶことで、誤嚥や食事中にむせてしまうことなどを防ぐことが可能です。

また、介護食品は、現在「スマイルケア食」という名称でも呼ばれています。農林水産省では、介護食品の市場拡大を通じて、国民の健康寿命を延ばそうと、これまで介護食品と呼ばれてきた食品の範囲を整理して、「スマイルケア食」という新しい枠組みを整備しました。マークを色分けして、健康維持上栄養補給が必要な人向けは「青」マーク、噛むことが難しい人向けは「黄」マーク、飲み込むことが難しい人向けは「赤」マークを表示しています。

療養食を作る際のポイントと注意点を紹介

基本的には、病気別の病状に合わせた献立を作ることが大切です。
病気によってポイントは異なりますので、いくつか解説します。

・腎臓病食の場合
腎臓病は、「糖尿病」と「高血圧」が大きく影響していることから、肥満や高尿酸血症も影響します。暴飲暴食や運動不足とのような生活習慣が原因になることが多いので、基本的なポイントは「たんぱく質・塩分を摂りすぎない」「カリウム・リンの制限」「カロリーは十分に摂る」という3点です。透析治療を行っているかによっても内容が変わります。

・糖尿病の場合
糖尿病は発症要因で1型、2型に分けられますが、生活習慣病とされるのは2型糖尿病です。ストレスや運動不足、暴飲暴食が原因とされていますので、血糖のコントロールをいかに行うかということになります。「栄養バランスを良くする」「適切なカロリー摂取をする」「アルコールや甘い食べ物は控えめにする」ことがポイントです。

・貧血食の場合
「貧血」とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なくなっている状態です。貧血の原因は様々ですが、赤血球・ヘモグロビンを作るための「鉄・亜鉛・葉酸・ビタミンB12などの栄養素をバランスよく摂取する」ことがポイントになります。


・そのほかの注意点
療養食は、介護施設で提供される他、宅配食や自炊で調理をすることもできますが、自作の場合は塩分やカロリー計算が難しくなるというデメリットがあります。献立を考える際には、腎臓病食や糖尿病食のように、制限する栄養素はありつつも、カロリーを落としすぎないように注意が必要など、気をつけることも多くなります。自作する場合は、医師と栄養士に病状の確認とレシピの相談をしましょう。

また、療養食が必要な方は、特に1日3食決まった時間に食事を摂取するように気をつけましょう。食事回数が減ってしまうと、その後の食事でまとめ食いをしてしまい、血糖値が上がりやすくなってしまうのです。規則正しく3食の食事を摂ることで、身体への負担が少なくなり、消化吸収も良くなります。

まとめ

療養食は現在療養中の病気に対して、病状の改善や摂生のために、栄養素の配分を考慮した食事のことです。

介護施設の入所者の病状に応じて、医師より発行された食事箋に基づいて、管理栄養士または栄養士が療養食を提供することを評価する加算を療養食加算といいます。療養食加算が取れる療養食は糖尿病食をはじめとして9種類です。

療養食を作る際には、塩分や糖分の制限や、積極的に鉄や亜鉛を摂取するなど、病状によって異なるポイントがあります。自作する場合は、医師と栄養士に病状の確認とレシピの相談をしましょう。

関連記事:
「ミキサー粥は危険」は本当? ミキサー食の作り方やポイントも合わせて解説
刻み食とは 調理法の解説
病院調理師の仕事内容となるための試験概要の解説
在宅訪問管理栄養士とは 仕事内容や必要資格、給与相場についても合わせて解説

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image