Hero Image

島根県の郷土料理と特産品について解説

シェアダイン編集部
作成日:2022/10/08
更新日:2022/12/21
Hero Image

目次

島根県は豊かな自然に囲まれた、日本海に面する都道府県です。
「出雲そば」は島根県の郷土料理として有名ですが、他にも県内で生産が盛んな食材をいかした、数々の郷土料理があります。
郷土料理を知ることで、その地域の歴史や特徴を見ることができるでしょう。

この記事では、島根県の生産高が高い農産物や郷土料理の例を、紹介いたします。
記事を通して、島根県の郷土料理について詳しく知ることができます。 

島根県の生産高が高い農産物を紹介

島根県では、多種にわたる野菜がつくられていますが、中でもトマトやキャベツの生産高が高いです。

米も複数の品種がつくられており、「仁多米(にたまい)」は、島根県仁多郡のブランド米となっています。

また、広大な自然の地をいかして畜産も盛んに行われ、「しまね和牛」というブランド牛があります。

島根県は、水産にも非常に恵まれた環境です。
宍道湖(しんじこ)は島根県に属する豊富な種類の魚介類が獲れる湖で、獲れる魚介類はまとめて「宍道湖七珍(しんじこしっちん)」と呼ばれています。宍道湖は、海水と淡水の中間の塩分濃度を保有する水でできた、汽水湖です。汽水湖は、海水域や淡水域よりも栄養に富み、多くの魚が生息できる環境となっています。

宍道湖七珍に含まれる魚介類は、ヤマトシジミ、ワカサギ、シラウオ、スズキ、モロゲエビ、鯉(こい)、うなぎです。特に、ヤマトシジミの漁獲量は日本でもトップクラス。
また、島根県浜田市の浜田漁港では、「のどぐろ」という高級な白身魚の漁獲量も多く、島根県を代表する魚として知られています。

島根県の郷土料理を紹介

島根県の郷土料理の例を紹介いたします。

ソバの実香る「出雲そば」

出雲そばは、島根県の代表的な郷土料理ですが、観光客からも島根県のグルメとして人気を誇っています。
出雲市には、多くの出雲そばのお店が出店されており、各店が麺や出汁の味を競い合っています。

全国には様々な「そば」がありますが、出雲そばの特徴は「濃い黒色と強い香りの麺」、「硬めの歯ごたえ」です。
通常、そば粉を作る時は、殻をむいたそばの実を使っています。一方で、出雲そばに使用するそば粉は、殻が付いた状態で蕎麦の実を製粉する方法でつくられており、殻の栄養も豊富に摂ることができます。

江戸時代には蕎麦の栽培が推奨されていました。
出雲の地域にもそばが広まったのは、江戸時代にそばの栽培が盛んだった信州から松平直政という人物が出雲松江藩主として島根県入りことがきっかけだと考えられています。
当時、松平直政が信州のそば職人を同伴して、出雲にそば作りの技術を持ち込んだといわれています。
もとのきっかけは信州の蕎麦でしたが、徐々に出雲の風土に根ざした蕎麦が作られるようになり、現在の出雲そばとなりました。

出雲そばを美味しくいただくおもな食べ方として、「割子(わりご)そば」と「釜揚げそば」があります。
割子そばは、三段の丸い漆器に盛られたそばに、そばつゆと薬味を直接かけて食べます。
釜揚げそばは、釜茹でしたそばと茹で汁(そば湯)に、そばつゆをかける食べ方です。
そば湯の中には豊富な栄養が含まれているので、健康にも良い食べ方です。

 魚介類を使ったすき焼き「へか」

「へか鍋」と呼ばれる鉄製の鍋を使用し、魚介類をすき焼き風にして食べる郷土料理です。

「へか」とは、農機具として使われる犂(すき)の先端の金属部分のことです。
へかを鍋の代わりとして使ったことが「へか」の語源になったといわれています。

へかにはアマダイ、カレイ、のどぐろ等の魚をぶつ切りにした状態で入れます。

「へか」が名物である島根県大田市では、大漁祈願の行事として「宮ごもり」と呼ばれるイベントが一年に一度行われています。
漁師たちは宮ごもりを終えた翌日に、へかを食べる風習がありました。以前は、祭事等の特別なときに食べる料理でしたが、現在は島根県の料理として振る舞うお店もあり、観光客からも人気です。

従来は魚のみを煮るスタイルでしたが後に野菜やきのこ類も加えるようになり、肉ではなく「魚を使ったすき焼き」として親しまれるようになりました。締めには卵や米を投じて、雑炊風にして食べることもあります。

祝いの席にも「柿なます」

広島県の東広島市西条地区が原産である「西条柿」は、除草剤を使わずに育てられる、甘みが強く実の大きい柿です。
干し柿にした西条柿をなますに入れるのが、柿なますという郷土料理です。

干し柿・人参の赤色と大根・かぶの白色によって、おめでたい紅白の色となりお祝いの際にも食べられています。
干し柿にした西条柿を切り、細長く切った人参や大根、かぶを加え、酢などで味付けをします。

島根県でも西条柿の収穫高は大きく、島根県の郷土料理となりました。
西条柿は、収穫したままの状態では渋味が強いですが、渋抜きをして干し柿にすると糖度が高まります。
以前は干し柿として食べることがおもでしたが、現在は渋抜きの技術が進んだことにより、果物としてそのままの状態で食べることも多くなっています。

宍道湖の恵み「鯉の糸づくり」

鯉を使ってつくられる「鯉の糸造り」は、三枚おろしにした生の鯉を細長く切り、上から煎った鯉の卵をまぶした料理です。

鯉は宍道湖七珍の一つで、島根県で多く捕獲されています。

かつてはお祝いの席で提供される料理でしたが、現在では島根県松江市の郷土料理となっています。

たっぷり具材が潜んだ「うずめ飯」

見た目はシンプルなお茶漬けのようですが、実はご飯の下に刻んだ野菜や魚などの具材が潜んでいる料理です。

具材をうずめる「うずめ飯」にまつわるエピソードは諸説あります。
例としては、かつて他の人から贅沢しているのを悟られないためだったという説や、質素な具材を他の人に見られないように隠すためだったという説などがあります。

身体を温めるための食事としてはもちろん、地域の氏神を参拝する「春神楽」という正月に行う行事のおもてなし料理としても振る舞われていました。

鍋で野菜を炒め、あぶった鯛の出汁と水を加えて、醤油で煮込み味付けをします。食べるときは、鍋の出汁をかけてわさびも添えるのが一般的です。

うずめ飯は、食べ進めるにつれてご飯の下から何の具材が出てくるかを楽しみにできる面白さを備えています。
現在、島根県のグルメとしても観光客から人気です。

まとめ

本記事では、島根県の郷土料理を紹介しました。
島根県の恵みをいかした郷土料理は、今も地元で親しまれています。
他のそばでは使われない製法でつくられる出雲そばや、島根県の食材をいかす地産地消の郷土料理の中に、島根県ならではの味を感じることができます。

関連記事:
香川県の郷土料理について 作り方や特産品も合わせて紹介
高知県の郷土料理について 特産品や伝統料理のレシピも紹介
鳥取県の郷土料理と特産品について解説
岡山県を代表する農産物と郷土料理について解説

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image