Hero Image

熊本県の郷土料理と生産が盛んな農産物を紹介

シェアダイン編集部
作成日:2022/10/13
更新日:2022/12/21
Hero Image

目次

古来より「火の国」と呼ばれてきた熊本県では、豊かな自然と平坦地から高冷地まで恵まれた立地条件や気候をいかして、様々な農林水産物が生産されています。トマトやスイカ、イチゴ、阿蘇のあか牛、赤いマダイやクルマエビなど、「赤色」の食材を「くまもとの赤」ブランドとして全国へ発信する取り組みも盛んです。

この記事では、熊本県の農産物や郷土料理について解説いたします。

熊本県の生産高が高い農産物の紹介

熊本県で生産が盛んな農産物を紹介

野菜では、トマト、ナス、たけのこなどの収穫量が多いです。

果物では、イチゴ、キウイフルーツ、橙、日向夏、イチジクなどの生産が盛んです。中でもイチゴは、大粒で甘味と酸味のバランスがとれた上品な味が特徴の「ゆうべに」と、鮮やかな赤色と上品な甘味が特徴の「ひのしずく」が熊本県のオリジナル品種「くまもとの赤」にブランド登録されています。

熊本県の米生産について解説

「森のくまさん」「くまさんの力」「わさもん」「華錦」「くまさんの輝き」という5品種が熊本県で開発されました。

中でも「くまさんの輝き」は熊本県農業研究センターにて15年の歳月をかけて育成され、平成28年に誕生、平成30年本格デビューした新しい品種です。「くまさんの輝き」という名前は公募の中から選ばれ、「熊本で生まれたツヤ(輝き)の美しいお米」という意味が込められています。

熊本県を代表する畜産物を紹介

熊本県には、「くまもと黒毛和牛」「くまもとの厳選味彩牛」「くまもとの味彩牛」「くまもとあか牛」「くまもと火の里牛」の5つのブランド牛が存在します。その中でも「くまもとあか牛」が「くまもとの赤」にブランド登録されています。赤身が柔らかく、適度な霜降りで、旨み成分を豊富に含み、しっかりとした味わいかつ余分な脂肪が少ないヘルシーな牛肉です。

また、馬肉の生産量が日本一で、郷土料理の馬刺をはじめとして、肉じゃがや、おでんの具など、様々な料理に使われます。「桜肉」とも呼ばれており、牛肉や豚肉と比べて低カロリーでコレステロールが少ないのが特徴です。

くまもとけんの水産業について解説

熊本県では、四季を代表する17種類の地魚を「くまもと四季のさかな」として選定しています。
「くまもとの赤」ブランドにもなっている、マダイや車エビ、マダコのほか、あさり、ひらめ、ブリなど、様々な魚が獲れることで有名です。

熊本県の郷土料理を紹介

歴史深い「からしれんこん」

体が病弱だった肥後細川家初代藩主を心配した羅漢寺の和尚が、熊本城の外堀に非常食として栽培していた、栄養のある蓮根でからしれんこんを作ったことが始まりとされる、300年以上の歴史がある郷土料理です。

蓮根は増血剤として優れているうえに、辛子には食欲増進作用があり、明治維新以降には一般家庭でも作られ熊本名物のひとつになりました。

熊本の名産・桜肉を使った「馬刺し」

馬肉生産量が日本一の熊本の名物で、薄く切った生の馬肉を薄切りのたまねぎやおろししょうが、にんにくなどの薬味と一緒に甘口の醤油をつけて食べます。ハラミ、フタエゴ、タテガミ、赤身、各部位によって食感と味わいは多様です。切り口が桜色になる事から、「桜肉」とも呼ばれています。

発祥は諸説ありますが、熊本藩の初代藩主の加藤清正が朝鮮出兵した際に、食料が底をつき、しかたなく軍馬を食べたところ、非常に美味しかったので、朝鮮半島からの帰国後も馬刺しや馬肉を好んで食べたというのが始まりとされています。

季節の野菜がたっぷり入った「だご汁」

小麦粉もしくは米粉を水で練ってしばらく寝かせた後に、手で延ばし、ちぎった団子を入れた汁のことで、味噌や醤油で味付けして食べます。

具材は季節の野菜を入れますが、里芋やごぼう、人参、白菜などのほか、鶏肉や貝類、山菜などが入る地域もあります。九州全般で食されていますが、熊本ではだんごにさつまいもを使用する地域が多いです。

昔、農作業で忙しい農家の人々が、食事の手間と時間を節約するために作られた料理で、気軽に食べられるうえに腹持ちが良いという特徴がありました。「だご」とは熊本弁で「だんご」を意味する言葉で、だんご汁とも呼ばれます。

アレンジは様々「いきなり団子」

「生のさつまいもをいきなり包んで団子にする」ことが名前の由来となっている、輪切りにしたさつまいもを小麦粉の生地で包んで蒸した郷土おやつです。「いきなり団子」の「いきなり」というのは、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」という意味である通り、短時間で簡単につくることができます。

元々はさつまいもだけが入っていましたが、数十年前から具に小豆あんも入るようになり、今ではこちらが主流になっています。さらに最近では生地に黒砂糖を混ぜたり、具に紫芋を使ったり、栗やくるみを入れたりと、様々なアレンジがされている上、本来はできたてを食べる温かいおやつですが、冷やして食べるいきなり団子なども登場しました。

骨まで食べれる「このしろの姿ずし」

棒状にしたすし飯の上に、背開きにした頭付きの『このしろ』をのせて押し固めた寿司です。

縁起のよい料理で、正月や祭り、祝い事など家族や親せきが集まる場に欠かせないとして八代海沿岸部、天草灘、有明海に面した地域で江戸時代から受け継がれています。

このしろに塩をした後、甘酢で締めているのでほどよい塩味と酸味が付いており、酢で骨や頭もやわらかくなっているので、骨ごと食べられます。

まとめ

熊本県は古来より「火の国」と呼ばれ、豊かな自然と平坦地から高冷地まで恵まれた立地条件や気候を活かして、様々な農林水産物が生産されています。
大粒で甘味と酸味のバランスがとれた上品な味が特徴の「ゆうべに」、鮮やかな赤色と上品な甘味が特徴の「ひのしずく」というオリジナル品種のイチゴや、「くまもとあか牛」「マダイ」などの赤い食材が「くまもとの赤」ブランドとして全国へ発信中です。
300年以上の歴史のあるからしれんこんをはじめ、豊かな自然が生み出す食材を使った郷土料理を楽しむことができます。

関連記事:
山口県の特産物と郷土料理を紹介
福岡県の郷土料理と特産品について解説
大分県の特産物や郷土料理について解説
宮崎県を代表する特産品や郷土料理を紹介
佐賀県の郷土料理について 作り方や佐賀県を代表する農産物を紹介
長崎県の特産品と郷土料理について解説

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image