Hero Image

宮崎県を代表する特産品や郷土料理を紹介

シェアダイン編集部
作成日:2022/10/13
更新日:2022/12/21
Hero Image

目次

宮崎県は九州の南東部に位置しており、温暖な気候に恵まれています。恵まれた気候を活用して、農業は標高0m~1000m間に広がる農地を活用して営まれ、全国屈指の農業県です。「日本のひなた宮崎県」というキャッチフレーズの通り、温暖な気候で育つ豊かな食材や暖かい県民性が特徴です。

この記事では、そんな宮崎県の農産物や郷土料理について解説します。

宮崎県の生産高が高い農産物の紹介

宮崎県を代表する農産物を紹介

野菜では、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ、さといも、らっきょうなどが多く収穫されているほか、「日向かぼちゃ」とも呼ばれる黒皮かぼちゃも特産品として人気を得ています。

果物では、たんかん、ぽんかん、みかんの他に、パッションフルーツやマンゴー、パパイヤなどの南国フルーツが多く収穫されています。

中でもマンゴーは「太陽のタマゴ」というブランドマンゴーが有名です。太陽のタマゴは、樹上で100%完熟させてから収穫をしているという点が特徴で、宮崎で収穫される完熟マンゴーのなかでも、約15%程度となっています。元々は宮崎市や西都市などの、県内でも平野なところで中心に栽培されていましたが、近年では中山間地でも栽培をされるようになりました。

宮崎県の米生産について解説

「陽の光(ひのひかり)」を意味した名前がついている、宮崎ヒノヒカリは、コシヒカリの交配種で、黄金晴と呼ばれるお米とかけ合わせて宮崎県総合農業試験場で研究された品種です。淡泊な味で、料理を選ばずいろいろなものと合わせて楽しむことができます。

ヒノヒカリの後継種として、「おてんとそだち」という品種も登場しました。粘り、つや、うまみ、香りのバランスが良いお米で、もっちりとした食感が特徴かつ、冷めても美味しいと人気です。

宮崎県で生産が盛んな畜産物を紹介

宮崎県は、飼養頭羽数で、ブロイラー(鶏肉)が全国1位、豚が全国2位、肉用牛が全国3位など、畜産が非常に盛んです。

畜産のブランドとして、宮崎牛、宮崎ブランドポーク、みやざき地頭鶏が高い評価を得ています。

また、宮崎県で生産された肉用子牛の品質は日本全国で高く評価されており、県内で生産された子牛のうちの、約4割もの子牛が県外に出荷され、全国各地のブランド牛の素牛として活躍しています。

宮崎県の水産業について解説

宮崎県の海岸線の総延長は約400kmで、その沖を南から北に向け黒潮が流れ、岸近くでは豊後水道から南向きの流れが入ってきます。

黒潮にのって移動するカツオやマグロ類などのほか、黒潮より沿岸で漁獲されるイワシ類、アジ類、サバ類、沿岸部にいるマダイ、ヒラメ、オオニベ、カサゴなど、様々な水産物が水揚げされています。

また、ブリ、カンパチ、マダイの海面の養殖や、うなぎ、コイ、鮎の内水面の養殖も盛んです。

宮崎県の郷土料理を紹介

延岡市発祥「チキン南蛮」

延岡市発祥で知られるチキン南蛮は、昭和30年代に延岡市内の洋食店で、賄い料理としてつくられたのが始まりとされています。

チキン南蛮の「南蛮」とは、戦国時代に来日したポルトガル人や、その文化を表す言葉です。「南蛮漬け」という唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられる料理を鶏肉で応用して作られたため「チキン南蛮」と呼ばれるようになりました。

鶏肉に小麦粉を振って卵液を絡めたものを揚げてから、甘酢に浸して作りますが、甘酢だけで味わうパターンと、さらにタルタルソースをかけて食べるパターンがあります。

夏にもサッパリ「冷や汁」

魚のすり身に、炙った味噌やすりごまなどを合わせたものを、魚の頭や骨、昆布などでとっただし汁で伸ばして豆腐を加え、冷えた麦ご飯にかけて食べる郷土料理です。

昔は農民が夏の重労働の際に、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給をして体力を回復させるために、サッと食べられる料理として広まりました。

使う魚は様々ですが、一般的にはタイやアジ、トビウオ、カマスなどが使われます。

摘みたての新芽を使った「お茶の葉天ぷら」

新茶ができた時に食べられる郷土料理です。

宮崎県は、温暖な気候と適度な雨、肥沃な大地に恵まれていることから、お茶の栽培に最適な環境で、荒茶の生産量が全国上位に位置しています。

摘みたての新芽を軽く水で洗い、薄く天ぷらの衣を付けて、サッと揚げ、揚げたてに軽く塩を振って食べます。

県民のごちそう「魚ずし」

サバやアジなどを使ってつくる姿ずしのことで、一般にいうサバずしやアジずしのことをさす郷土料理です。

各家庭によって味付けが異なり、お祝い事のごちそうや、お盆、正月、お祭りの際などに作られることが多いです。
中でも、脂がのって身の旨味がある寒サバのみを使ったサバの魚ずしは、贅沢で絶品だと評価されています。

もともとは高知の姿寿司が発祥とされていますが、四国から宮崎に移り住んだ人が広めたという説もあります。

二度こねた「ふたたびだんご」

宮崎県の東北部にあり、東は日向灘に面し五つの川が流れる自然豊かな延岡市の郷土料理です。

名前の通り、通常のだんごづくりはこねる作業は一回ですが、一度こねてからよもぎの新芽を入れて蒸して、再び生地をついて作ることで、ふわっと柔らかい食感に仕上がります。最後に、でき上がった生地にあんこを包み、きな粉をふりかけたら完成です。

昔ほどよもぎの葉がとれなくなったこともあり、家庭で作られる機会は減っています。

まとめ

宮崎県は九州の南東部に位置しており、温暖な気候に恵まれています。
「日本のひなた宮崎県」というキャッチフレーズの通り、温暖な気候で育つ豊かな食材や暖かい県民性が特徴です。
マンゴーやパッションフルーツなどの南国フルーツも多く収穫でき、野菜や米の収穫も多いほか、畜産も非常に盛んです。
飼養頭羽数で、ブロイラー(鶏肉)が全国1位、豚が全国2位、肉用牛が全国3位になっており、さらに畜産のブランドとして、宮崎牛、宮崎ブランドポーク、みやざき地頭鶏が高い評価を得ています。
ポルトガルから伝わった食文化が融合した郷土料理なども楽しむことができます。

関連記事:
山口県の特産物と郷土料理を紹介
福岡県の郷土料理と特産品について解説
大分県の特産物や郷土料理について解説
熊本県の郷土料理と生産が盛んな農産物を紹介
佐賀県の郷土料理について 作り方や佐賀県を代表する農産物を紹介
長崎県の特産品と郷土料理について解説

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image