Hero Image

栄養士になるには資格は必要? 取得方法や仕事内容、おすすめの職場も合わせて紹介

シェアダイン編集部
作成日:2022/10/14
更新日:2022/12/07
Hero Image

目次

栄養士の資格はどのように取得できるのでしょうか。
本記事では、栄養士と管理栄養士との違いや、資格の取得方法について詳しくご紹介します。
栄養士になるための学校やかかる費用、試験の難易度などについても触れていますので、参考にしていただければ幸いです。

栄養士の資格とは?概要を解説

栄養士の資格は、人の食生活に欠かせない食のプロとして、栄養バランスと健康的な食生活についての専門知識を持つことを証明するものです。

栄養士は日本で生まれた資格です。1924年、栄養指導の専門家を育てるための「栄養学校」が開校。その学校の卒業生を「栄養士」と呼んだことから始まりました。その後1947年には「栄養士法」が制定され、社会で重要な役割を果たすようになり、現在に受け継がれています。

栄養士はおもに健康な人に向けた食事指導を行います。例えば、学校給食や社員食堂の献立作り、病院の健康指導など就業先はさまざま。学校給食では、小中学生に必要な栄養指導を行ったり、介護福祉施設では、食が細い高齢者が十分に栄養を摂取できるメニューを考えたりします。その他に、アスリートが効率よく栄養を補いながら効果的なパフォーマンスができる献立作りや、調理法の指導といった職種も。食品会社での商品開発といった職場でもその専門性が求められています。

栄養士が健康な人に向けた食事の指導をするのに対し、管理栄養士は栄養士の仕事のほかに傷病者の療養のための食事指導を行います。

栄養士と管理栄養士では、管理栄養士の方が幅広い活躍の場があり、給与面で手当がつく企業もあります。そのため、栄養士として働きながら管理栄養士を目指す人が多くいます。

免許取得の方法について解説

栄養士の免許は、厚生労働省指定の栄養士養成施設を卒業すると取得できます。栄養士は、卒業と同時に都道府県知事の免許を受ける国家資格です。

栄養士養成施設とは、栄養士養成課程のある大学や短大、専門学校をさします。夜間や通信教育はなく、昼間の学校に通う必要がる点には注意が必要です。昼に就業している人も栄養士を目指すことができますが、一時休業するか退職することになるでしょう。また、昼間の学校に通うために貯金をして生活費を確保する必要があります。

管理栄養士の資格取得は、栄養士養成施設卒業後に実務経験を積んでから国家試験を受ける方法と、管理栄養士養成施設卒業後に国家資格を受けるという2種類の方法があります。
4年制の管理栄養士養成施設を卒業すれば、実務経験がなくても管理栄養士国家試験を受けることができます。

管理栄養士の資格試験を受けるには、栄養士養成施設の修業年数が2年制の場合は3年、3年制の場合は2年、4年制の場合は1年、栄養士としての実務経験が必要になります。管理栄養士を最短で目指す場合、4年制の管理栄養士養成施設へ入学するといいでしょう。

試験概要を紹介

栄養士養成施設の試験概要についてご紹介します。栄養士養成施設への入学方法は学校によって変わります。入学の条件は高等学校卒業または卒業見込みであること。3月までに入学試験、入学手続きを終えて4月から新学期が始まります。

栄養士養成施設への入学は以下の7通りから選びます。

4年制大学

  • 栄養士養成課程
  • 管理栄養士養成課程


短期大学

  • 栄養士養成課程
  • 管理栄養士養成課程


専門学校

  • 栄養士養成課程 2年
  • 栄養士養成課程 3年
  • 栄養士養成課程 4年


栄養士としてどんな仕事がしたいかによって、選ぶ学校が変わってきます。少しでも早く栄養士になりたい場合は、2年制の学校を選ぶといいでしょう。栄養について深く学び、研究開発の分野や教育の分野、大手食品メーカーの商品開発など、より専門的な知識が必要な職種を目指すといった場合は、4年制の学校を選ぶといいでしょう。

栄養士養成施設に通う学費として、1年間にかかる授業料の目安は80万円〜120万円程度となっています。
その他に初年度のみ入学金20万円、設備費20万円、実習費40万円程度がかかります。
2年制なら、目安ですが2年間の学費は約280万円〜320万円、4年制なら4年間の学費が400万円〜440万円ほどかかる計算に。

国立や市立、私立など、学校の種類によっても学費の総額は大きく変わってきます。
その他に専門学校の場合、同等又はより高額になることもあります。

試験の難易度について解説

栄養士養成施設と呼ばれる施設は、大学、短大、専門学校の食物科や栄養学科などをさします。

栄養士養成施設がある大学の偏差値は、日本女子大学、お茶の水女子大学の62.5を筆頭に偏差値が存在せず、比較的不合格になりにくい大学である偏差値BFまで、難易度はさまざまです。大学や短期大学の場合は、入試のための学力テストが必要ですが、専門学校には試験がありません。

管理栄養士の国家試験は、過去約10年ほどの統計では合格率が48%ほど。半数を下回っています。
栄養士が栄養士養成施設卒業と同時に資格取得できるのと違い、管理栄養士は難易度が高いといえるでしょう。

免許をいかせる仕事を紹介

栄養士の資格をいかせる職場や仕事は、おもに以下のとおりです。

・学校
子供たちが成長するために必要な栄養の管理や給食の献立作成などを行います。小中学校の学校給食センターでの調理場の衛生管理や食材の選定、仕入れなどを担います。栄養士、管理栄養士は、学校栄養教員になることができます。その他に、さらに幅広い活躍の場がある栄養教諭という職業へステップアップを目指すことも可能。

関連記事:
委託給食会社とは 働くメリットも合わせて解説

・福祉施設や病院
介護福祉施設や特別養護老人ホーム、障がい者施設などでの栄養指導、適切な食事の提供などを行います。飲み込みが難しくなったり、病後の回復期の食事指導を行ったり、高齢者が必要な栄養を摂りいれるための献立作成や、調理法の指導などがおもな業務です。また、管理栄養士は、医師や看護師、患者の家族などと連携して、病院食の献立や病後の食事指導などを行います。

関連記事:
病院勤務の管理栄養士についての解説 配置人数と仕事内容とは

・保健所などの行政
都道府県や地域の地方自治体などで、乳幼児から高齢者まで、年齢ごとに変わる食生活や食習慣に合わせた栄養指導を行います。年代別に必要な栄養素や不足しがちな栄養素を、どのように摂りいれるかといった課題や、地域に根差した食文化に合わせた調理法やメニュー作りなどに取り組む業務もあります。

関連記事:
公務員の栄養士になるには 仕事内容やメリットも合わせて解説

・働く人の健康サポート
大学の学食や社員食堂、寮の食事など、学生や社会人向けの献立つくりや栄養管理などを行います。特に働く世代は年齢層や職種などが幅広く、エネルギーを多く必要とする肉体労働者向けの食事の提案や、生活習慣病対策のメニュー作りなどが業務になります。

・研究や教育機関など
栄養についての研究や商品開発、アスリートの食事管理などの業務があります。高度な専門知識が必要になるため狭き門ではありまが、やりがいのある仕事でしょう。また、未来の栄養士育成のため、教育機関への道もあります。

まとめ

栄養士の資格についてご紹介しました。栄養士の資格を得るには栄養士養成施設を卒業することで、資格が取得できます。しかし、管理栄養士の資格は、国家試験を受けて合格することが必要になります。

栄養士は、一度資格を取得すれば一生使うことができます。栄養のプロとして働くだけでなく、より高度な専門職としてステップアップする道も。栄養士の活躍の場は幅広く、妊娠出産などのブランクがあっても再就職先が多い資格のため、目指す人が多い資格となっています。

関連記事:
主婦が管理栄養士になるには 資格取得への道筋を解説
働きながら管理栄養士になるには 資格取得への年月を解説

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image