Hero Image

パティシエになるのに資格は必要? 専門学校や店舗修行についても合わせて解説

シェアダイン編集部
作成日:2022/10/13
更新日:2022/11/08
Hero Image

目次

パティシエには、学歴や専門となる資格は必要ありません。
一般的には製菓専門学校を卒業し、その後洋菓子店に就職して知識や技術をもにつけるルートが多い傾向にあります。

しかし、学校に通わず未経験で就職し、パティシエとしての技術や知識を身につけることも可能です。

パティシエは、完全な実力主義の世界であるため、名門校の卒業や有名店での修行経験などはそれほど重要なものではありません。
自身の実力を磨くことで、パティシエとして幅広く活躍することができるのです。

本記事では、パティシエの資格についてや関連資格、パティシエになる方法などについて詳しく解説いたします。

パティシエの資格とは?

パティシエは、必須となる資格を取得する必要がありません。
パティシエになるためには、下記の2種類のルートがあります。

  • 専門学校などに通い、その後洋菓子店に就職する
  • 未経験で就職して技術を覚える


必須資格はありませんが、パティシエを目指すにあたって取得しておいた方が良い資格もあります。
パティシエになるためにあると良い資格について詳しく解説いたします。

関連記事:
パティシエの種類とそれぞれの役割について解説

パティシエに資格は必要ない

日本では、パティシエになるために必要な資格はありません。
職仕事であるパティシエの仕事は、資格の取得よりも経験を積むことが大切と考えられているからです。

しかし、パティシエとして働く上で、持っていた方が有利になる資格があるのも事実です。

パティシエになるためにあると良い資格を紹介

パティシエになるためにあると良い資格は下記の通りです。

  • 製菓衛生師
  • 製菓製造技能士


どちらも国家資格であるため、取得しておくことで自身の実力の証明になります。
しかし、どちらも受験資格には「パティシエの実務経験」が必要です。

2つの資格について詳しく解説いたします。

製菓衛生師の資格について解説

製菓衛生師とは、洋菓子作りに必要な知識を身につけることができる資格です。
洋菓子に特化した専門知識に加えて、食品全般を扱う仕事に必要な知識が出題されます。

  • 衛生に関する知識
  • 「衛生法規」や「公衆衛生学」などの法律
  • 食品栄養素に関する「栄養学」


実務試験はなく、筆記試験のみの受験です。
また、製菓衛生師を受験するための受験資格は下記の通りです。

  • 厚生労働大臣が指定する「製菓衛生師養成施設」において1年以上知識、技能を習得した者
  • 2年以上菓子製造業に従事したもの


製菓衛生師の資格を取得するためには、専門学校に1年以上通うか、パティシエとして2年以上勤務した実績が必要です。

また、製菓衛生師の資格を取得しておくことで、海外のビザが取りやすくなったり、飲食店の開業時に必要な「食品衛生責任者」の資格を申請のみで取得できるメリットがあります。海外での活躍を目指す人や将来独立して自身のお店を構えたい人などに有利となる資格です。

菓子製造技能士の資格について解説

菓子製造技能士とは、製菓衛生士の上位資格といえます。
製菓衛生士で学ぶ知識に加え下記の知識が求められます。

  • 材料の選定
  • デザイン
  • 生地の調整方法
  • 精算の見積もり など


洋菓子の製造に関する、幅広く深い知識が必要です。
また、菓子製造技能士には1級と2級があり、それぞれ受験資格が異なります。

  • 2級:厚生労働省が指定する学校を修了した者、実務経験が2年以上あるもの など
  • 1級:2級合格後、一定の条件を満たす者、実務経験が7年以上あるもの など


菓子製造技能士の受験内容は、実技と筆記両方があります。
実技面では、味や仕上がりの良さはもちろん、菓子の仕様書の理解度なども評価の対象です。
また、製菓衛生師を有している場合、菓子製造技能士の学科試験の一部が免除されます。

なぜパティシエに資格が必要ないのか解説

パティシエに資格が必要ないおもな理由は、働きながら技術を身につけることができるからです。
そのため、カフェやケーキ屋などで従事した経験があれば、パティシエとして名乗っても良いと言えるでしょう。

しかし、先ほど解説したようにパティシエに関する国家資格も存在します。
パティシエは、食に関する仕事です。
そこで、製菓衛生士や菓子製造技能士などの関連資格を取得することで、衛生に関する知識を証明し、パティシエとしての選択肢が広がります。

パティシエになるには?

パティシエになるには、学校へ通う場合とホテルや洋菓子店で修行する2つのルートがあります。
パティシエを目指すための学校は下記の3種類です。

  • 専門学校
  • 短大
  • 通信講座


それぞれの特徴やメリットなどについて解説いたします。

学校に通ってパティシエになるには?

パティシエを目指すための学校には、専門学校、短大、通信講座の3種類があります。
以下に解説いたします。

専門学校

専門学校は、パティシエを目指す人の中でも最も多いルートです。
専門学校でのおもな学習内容は下記の通りです。

  • お菓子作りに関する技術・知識
  • 接客
  • 経営
  • 資格試験対策


専門学校では、お菓子作りに関する幅広い知識や技術を学ぶことができます。
また、お菓子作りを行う上で重要な調理器具やオーブンなどの設備も整っています。

実際の現場に近い環境で経験を重ねることができるのも、専門学校の大きな特徴です。

短大

短期大学には、洋菓子を学ぶことに特化した製菓学科と呼ばれる学校があります。

専門学校と短大の違いは、専門分野を学ぶことに加えて仕事に必要とされる人材を育成することです。
また、短期大学の特徴は、製菓だけを専門にした学校ではないことです。
短期大学の場合、「介護福祉学部」や「国際学部」などの、他の分野も行う必要があるため、少し大変な面もあるかもしれません。

通信講座

パティシエを目指す方法の一つとして、通信講座を受講するという手段もあります。

社会人や学校へ通う時間がない人におすすめのコースです。
しかし、通信講座は実習を行うことができません。
技術ではなく、パティシエに関する知識のみを身につけたいという人が向いていると考えられます。

ホテルや洋菓子店で修業をしてパティシエになるには?

パティシエには必須となる資格がないため、必ずしも学校に通う必要はありません。
カフェやケーキ屋などでも未経験を採用している場合は多く、パティシエに必要な知識や技術を現場で覚える方法もあります。

未経験で店舗に就職するメリットは下記の通りです。

  • ・現場で必要な技術を身につけることができる
  • ・学費や時間を必要としない
  • ・店舗によっては、長く勤務することによって正社員になれる可能性がある


社会人になってから、新たにパティシエを目指す人や金銭的な面で学校に通うことができない場合もあります。
そこで、未経験でも店舗で就職することですぐに必要な知識や技術を現場で身につけることができるのです。

しかし、学校に通わず勤務先の店舗から知識を身につけることによって、独自のパティシエとしてのベースができてしまう場合もあります。
店舗の特徴にもよりますが、体感的に知識や技術を身につけにくいこともあります。
仕事の合間に、自分なりに学ぶ時間を作ることも重要です。

また、パティシエの世界は完全な実力主義の世界です。
学校を卒業しているか、未経験から知識を身につけるのかはそれほど重要なことではありません。
良い学校を出ているから有利になるというものではなく、パティシエとしての技術をいかに磨くかが大切といえるでしょう。

パティシエのおもな勤務先は下記の通りです。

  • カフェ
  • 結婚式場
  • ホテル
  • ケーキ屋などの洋菓子店
  • レストラン
  • 菓子メーカー


ホテルや結婚式場では、ウエディングケーキなどのハイレベルなスイーツやビュッフェや手土産のお菓子など、様々なお菓子を提供します。また、カフェやレストランでは、仕上がりの美しさや手際の良さなどが必要です。
スイーツに携わる分野はたくさんありますが、どこで働くかによって身に付くスキルや経験はそれぞれといえるでしょう。

まとめ

パティシエになるためには、専門学校などに通う場合と、未経験で就職して知識や技術を身につける2種類のルートがあります。
一般的には、製菓専門学校を卒業し、洋菓子店に就職する場合が多い傾向にあります。

しかし、パティシエの世界は完全な実力主義の世界です。
どんなに名門学校や有名シェフのもとで修行していても、自身の腕を磨かなければパティシエとして活躍することはできません。

また、就職する職場によっても身につけられるスキル、経験は様々です。
自身が目標とすパティシエ像を明確にし、自分に合った方法でパティシエを目指しましょう。

関連記事:
パティシエールとは なるためのステップとパティシエールから転職するには
ショコラティエとは なるためのステップとショコラティエから転職するには
洋菓子とは 歴史や特徴、種類も合わせて解説
和菓子職人になるためのステップと 和菓子職人から転職するには

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image