Hero Image

佐賀県の郷土料理について 作り方や佐賀県を代表する農産物を紹介

シェアダイン編集部
作成日:2022/10/13
更新日:2022/12/21
Hero Image

目次

佐賀県は伊万里焼や有田焼などの陶磁器の産地や温泉が有名ですが、玄界灘と有明海に面した地域で、温暖な気候なため、農作物の栽培に適した土地です。

この記事では、佐賀県の農産物や郷土料理について解説いたします。

佐賀県の生産高が高い農産物の紹介

佐賀県で生産が盛んな農産物を紹介

野菜では、玉ねぎ、れんこん、アスパラガスの収穫量が全国でも上位です。

果物では、温州ミカン、すだち、いよかん、ポンカンなどの柑橘類の生産が盛ん。ハウスみかんの収穫量は全国一位になっています。また、佐賀県で生まれた「さがほのか」というイチゴも有名です。佐賀県農業試験研究センターで「大錦」と「とよのか」を交配して誕生し、2001年に品種登録されました。佐賀県をはじめとして、おもに九州地方で栽培されています。

佐賀県の米生産について解説

九州でも有数の米どころである佐賀県には、広大な佐賀平野が広がっており、米の食味ランキングなどでも高評価を得ているブランド米を生産しています。

佐賀米には「さがびより」「夢しずく」「天使の詩」「たんぼの夢」「佐賀よかもち」などがありますが、中でも「あがびより」と「夢しずく」が有名です。

「さがびより」は、日本穀物検定協会が行っている「米の食味ランキング」で、10年連続最高ランクの特A評価を獲得している高品質のお米として知られています。

佐賀県を代表する畜産物を紹介

佐賀県にはブランド牛やブランド豚などが存在します。

肉牛の産出額が最も多いですが、特に有名なのが佐賀牛です。

温暖な気候と美味しい水、澄みきった空気で育てられた佐賀牛は、高品質の牛肉を安定して供給できるということで、全国から注目されています。非常にやわらかく、ジューシーで甘みがあり、上質な脂身が特徴です。

佐賀県の水産業について解説

アサリやアワビなどの貝類や、養殖のフグやマダイが多く生産されています。なかでも、「呼子のイカ」と「佐賀のり」は全国的にも有名です。

「呼子のイカ」は、東松浦半島北部の唐津市呼子町は玄界灘に面した港町で水揚げされるケンサキイカのことです。昔から漁業が盛んな呼子で、玄海灘の対馬海流、黒潮にもまれて育ったイカは、プリプリとした食感と上品な、ほどよい甘みで「日本一美味しい」とも称されます。

佐賀県は海苔の生産量と販売額が、どちらも日本一。日本での主な海苔の産地は、伊勢湾や瀬戸内海などがありますが多くの川が流れ込む有明海で採れる海苔は、凝縮された旨みと豊かな香り、なめらかな口どけで、贈答品としても重宝されてきました。

佐賀県の郷土料理を紹介

佐賀版筑前煮「がめ煮」

全国的には「筑前煮」と呼ばれる、佐賀県の郷土料理です。福岡・博多をはじめとして、九州の他の地域でも郷土料理として愛されています。お祭りやお祝いの席に欠かせない郷土料理で、正月にはおせち料理のひとつとして食卓に並び、氏神の祭りである「おくんち(お九日)」の定番のご馳走です。

たくさんの根菜と鶏肉を炒めて煮含める料理で、もともとは豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、宿営していた博多の入り江などにいたスッポンを野菜と煮て食べていました。スッポンは川亀や泥亀と呼ばれたことから、がめ煮という名になったそうです。現在では、スッポンの代わりに鶏肉を使うのが一般的。

冠婚葬祭の場に出される「だぶ」

唐津市の旧浜玉町や七山村などのお祝いや憂いの時に、集落の人が共同で作ってきた郷土料理です。煮くずれしやすい食材は使わずに、水を多く入れて「ざぶざぶ」と作ることから、「ざぶ」が訛って「だぶ」と呼ばれるようになったという説があります。

冠婚葬祭などのお客様を招待する場面で振る舞われる料理で、慶弔によって材料や切り方が異なり、お祝いなどのハレの日は四角、憂いなどのケ()の日には三角に切ります。

下処理をしたこんにゃくや鶏肉、根菜、焼き豆腐などの具材を切り、だしに入れやわらかく煮て、塩や薄口醤油で味をつけ、仕上げに片栗粉でとろみをつけて完成です。

伝統のおやつ「ゆでだご」

昔からおやつとして親しまれているお菓子で、平たく伸ばした小麦粉の生地を茹で、黒砂糖をかけるのが一般的です。
生地に茹でたかぼちゃやほうれん草、ヨモギを混ぜたり、中にあんこを包むこともあります。

昔は農作業の合間に食べられていたおやつで、食事が足りない時の補食でよく食べられていました。

ムツゴロウの蒲焼を使った「須戸ずし」

白石町須古地区で、祭りの時や地元の寺院にお参りに来た人などへのご馳走として振る舞われていた郷土料理である、ムツゴロウの蒲焼を使った押し寿司です。

作り方としては、米を炊く時に塩や根昆布を入れ、炊きあがった米に合わせ酢を加えて酢飯を作り「もろふた」と呼ばれる木箱に詰めます。四角形に切り目を入れてから、ムツゴロウの蒲焼や、錦糸卵、タケノコ、奈良漬などの具材を乗せ、薬味を飾って完成です。

近年ではムツゴロウが昔よりも獲れないため、代わりに、鰻やエビを使うこともあります。

夏にピッタリ「にいもじ」

里芋の一種である「みずいも」を使って作られる酢の物です。

みずいもの皮をむいて、二杯酢や三杯酢で漬ける料理で、夏の日常食として日頃から食べられています。暑い夏によく冷やして食すことが多く、みずいものシャキシャキとした食感を残して作るのが定番ですが、作る人や食べる人の好みによってやわらかく茹でて仕上げる場合も。

地域によっては「ずいき」という名称でも呼ばれている料理です。

まとめ

佐賀県は伊万里焼や有田焼などの陶磁器の産地や温泉が有名ですが、玄界灘と有明海に面した地域で、温暖な気候なため、農作物の栽培に適した土地です。
「さがほのか」というイチゴや「あがびより」と「夢しずく」という米が有名で、佐賀牛や呼子のイカ、佐賀海苔など、農産物も畜産・水産物も豊富に生産されています。
豊かな食材で作られる、古くから伝わる様々な郷土料理を楽しむことができます。

関連記事:
山口県の特産物と郷土料理を紹介
福岡県の郷土料理と特産品について解説
大分県の特産物や郷土料理について解説
宮崎県を代表する特産品や郷土料理を紹介
熊本県の郷土料理と生産が盛んな農産物を紹介
長崎県の特産品と郷土料理について解説

Hero Image

この記事をシェアする

Hero Image