10月8日、女子栄養大学出版部とシェアダインのコラボイベント、第2回を開催いたしました。

お迎えしたのは女子栄養大学出版部発行の月刊誌『栄養と料理』の浜岡編集長をはじめとする、出版部4名の方々。シェアダインで活躍するシェフと、シェアダインの活動に興味をお持ちの皆様です。学校法人食糧学院の専任教員で、シェアダインの『ミールプレップ・エキスパート』講座の講師を務められていらっしゃる、沢辺利男先生も参加してくださいました。

10月号の特集テーマは「50歳からのスポーツと栄養」

まずは浜岡さおり編集長から特集の各コーナーについてご説明をいただきました。「オリンピックも近いですし、涼しくなると身体動かしてみようという気持ちも盛り上がってきますよね。そこでスポーツと栄養をテーマに特集を組むことにしました」

巻頭の「無理なく続けられる 運動の始め方」。女子栄養大学の上西一弘先生にお話をお伺いされています。「運動はいつでもできる気がしますが、歳を重ねると実は上手くいかないんです」(浜岡編集長)。年齢とともに身体の機能が衰えるのは自然なこと。それを受け入れていくことが大切だそうです。

50代でスポーツを始めるにはどのようなものが向いているのでしょうか。「大人のスポーツ入門」では、女子栄養大学で実践運動方法学研究室教授の金子義徳先生の監修のもと、4種目のスポーツを紹介しています。この記事では「体験して実感がないと始まらない」(編集担当の本田副編集長)ということで、アラフィフのライターの方と一緒に体当たりで経験されたそうです!

栄養と料理のお話では料理研究家、藤井恵さんの「秋の健美ごはん」。「骨と筋肉を育てるのに役立つ栄養素」を毎日無理なく食べられるための栄養素を紹介しています、と担当編集の山村さん。切り干し大根やじゃこといった食材のほか、シチューやスープに牛乳を使うといった工夫も紹介されています。

食の専門家が語る「50歳からのスポーツと栄養」

50代を迎えた、あるいは50代を迎えようとしている食の専門家として活躍している参加者の方に、スポーツと栄養について普段考えていらっしゃることや経験をお話ししていただきました。

「もうすぐ50歳ですが、更年期で自分の身体変わってきている感じがします。ジムに通い続けているのですが、今までは問題なかったダンベルが持てなくなったり」
「年齢とともに体力、筋力の衰えを感じて、このままではいけないと2、3年前からブジッリングストレッチを始めました」
「年齢とともに有酸素運動が必ずしも有効ではないという学びもありました。身体の伸びていない部分を伸ばすだけで血流が良くなったり、自分の身体に向き合うためにも、年齢にあったスポーツが大事だなと思っています」
などのお話が。
また身体だけでなく、味の好みや食生活にも変化が出ている経験をお話しされた方も多くいらっしゃいました。

年齢とともに料理人としての変化も強く感じている経験をお話ししてくださったのは沢辺先生。「僕は料理人として料理の世界にずっといて、今は和食を中心に教えていますが、味にしても使う食材にしても、料理に関する自分の思考は変化しています」。たとえば、フランス料理を教えることもあるそうですが、「30代40代のときに教えていた料理と、今この年齢になって教えるのとでは、肉中心だったのが付け合わせの野菜にシフトしたり、油の量、素材や作り方も変わっています」

試食タイムもテーマに沿って

試食タイムでは今回の「50歳からのスポーツと栄養」をテーマに、舞茸たっぷりのおにぎりや大豆カレー、大根の副菜など参加者のみなさまにオススメの料理を持ち寄りでいただきました。大根の副菜は、薄く切って白だしにつけただけの一品で、ピクルスは酸味が苦手な人でも食べられるとのこと。

「世田谷ピクルス」を持ち寄りくださった沢辺先生。酸味は控えめ、砂糖も使っているけれど、はちみつをベースにしているそう。鶏肉と豚肉が入っていますが、今回は油を使わず、味付けしたものを茹でから、漬けたのがポイントだそうです。「スポーツと栄養という面では、野菜だけだとどうしても偏ってしまいがちです。たとえば、年配の人の食事ではたんぱく質の摂取が不足しがちですが、こういう調理方法であれば食べやすいですし、肉類をオリーブオイルで炒めるのもいいですよ」(沢辺先生)

日本の郷土料理「芋床」ってどんなもの?!

最後は女子栄養大学出版部の方々と参加されたシェフの方々と、栄養や料理に関する意見交換となりました。

質問が集中したのが「『芋床』のある食卓」という記事です。「芋床って何ですか」「芋床ってどこの料理ですか」「どこで売ってるんですか」などなど。浜岡編集長によれば、「福島県会津地方などで昔から作られている漬物床」で、材料はジャガイモとザラメと塩だけで作れるとのこと。「漬物床ですが、直接漬けるだけでなく、和えたり炒めたりする際の調味料としても大活躍する」万能調味料で、今回の記事にもたくさんのレシピが紹介されていました。

郷土料理はある限られた地域で伝わってきたもの。発信する人がいなければ、その狭い範囲でしか伝わらないものですが、「いろいろな知恵が詰まっている」(浜岡編集長)。『栄養と料理』でも以前、4年間にわたって47都道府県を回って、各地の郷土料理を取材されてきたそうです。「メジャーなものもあれば、本当に少人数で作っているものまで」同誌のウェブサイトで、当時の記事を公開されているとのことなので、ぜひご覧ください。

*「おばあちゃんの台所仕事」はこちらからご覧ください。

浜岡編集長が「おばあちゃんの台所仕事」で沖縄取材したときの話、別のコーナーでインドの食卓を取材の話、さらにおからパウダーの活用法まで話は次々と展開していきましたが、今回はこのあたりでお開きに。

*   *   *

シェアダインでは今後も女子栄養大学出版部と協力しながら、シェフの方にお集まりいただき、最新の知識や情報を共有できる場を設けてまいります。

シェアダインとは
栄養士や調理師など食のプロが、家庭の食のお悩み・ライフステージごとのお悩みに合わせて献立を提案、3時間の訪問で12品〜調理致します。
様々な分野の専門性を活かして活躍いただいているシェフが多く在籍しています
https://sharedine.me
https://sharedine.me/lp/chef_recruit