ログイン
新規登録
先日、かぼちゃ三昧としてご紹介しましたが、実際のレシピは載せていなかったので(載せのせ詐欺か…)ずっと気がかりでした。そこで、今回、蒸しプリンをスープカップで作りましたので、改めて掲載します。 蒸し器を棚から出さなくても、深めのフライパンに湯を張って、直置きすればよいので、簡単です。蒸し時間は焼く場合の半分以下で済みます
子どものころ、父は近所のお豆腐屋さんでおからを分けてもらっていました。母は、うちにいた警察犬のシェパード用におからハンバーグ(牛肉)を作り置きしていたんです。それには刻んだキャベツも入っていて、なかなか美味しそうでした。こっそり、つまみ食いしてみましたが、塩もスパイスも入っていないので、ご想像いただけますよね(笑)
あるお客様から冷蔵庫に豆腐があるので、それを使ってほしいとご要望頂きました。豆腐をペーパーに包んでレンチンする様子を見たお客様が「それで水が出るの?」と珍しそうに仰るので、早速ふくちゃんは豆腐うんちくを…。木綿豆腐・絹ごし豆腐の区別は知っていても、それとは別に充填豆腐があること。充填豆腐は容器に豆乳と凝固剤を入れて固めたものなので、容器に水はなく、長期保存が効くこと。 充填豆腐は重石をかけると崩れるのでレンチンすること。これは充填豆腐ですから、レンチンして揚げ出し豆腐にしましょうと…。
食べやすくしたゴーヤとまるまる1本使った沖縄風野菜炒めです。 苦手意識が高い野菜も工夫一つで食べやすくしたメニューです。
ゴーヤは冬の時期売っていないことがあります。 その際はツナに置き換えるとおいしくお作りいただけます。。
秋が旬のきのこをたっぷり使った本格イタリアンオムレツです。 焼きたてはもちもん冷めてからもずっとおいしいメニューでございます。
お好きなきのこ、お野菜に置き換えてお作りいただけることも可。
秋に食べたいカボチャを使ったメニューです。 つぶし具合や胡椒の量を調整して自分好みのポテトサラダにすることができます。
かぼちゃが苦手な場合はハムやベーコンに置き換えてお作りすることも可。
汎用性が高く様々な用途で使える作り置きメニューです。 そのままおかずの1品としてもおいしくお召し上がれますし、【パンに乗せたり】【パスタのソース】にお使いいただくことも可能です。 また冷凍も可能なので日持ちもよく好きな時に好きな用途でお使いいただけます。
本来時間がかかる角煮を最短で実現!ボリューミーな作り置きメニューです。 がっつりしたメニューですが出汁と甘みが優しくあっさりしており最後まで飽きずにお召し上がれます。
関西のすき焼きと違って、関東のそれは、わり下を使って焼くというよりも煮る感じで作ります。明治初期に東京で大流行した牛鍋がルーツだからと言われています。 今回はお手頃なひき肉を使って、お弁当にも持っていかれるすき焼きをご用意しました。しらたき、厚揚げ、そして、どっさりきのこ~!冷蔵庫に残っていた小松菜も入れちゃいました
手羽中の皮をパリッと焼いてからじっくりと煮込む肉がホロホロで美味しいレシピです。
秋が深まるにつれて、ほっこりとした食事が嬉しくなります。色合いといい、その重量感といい、思わず使ってみたくなるのがかぼちゃ。それでもせいぜい1/4カットで買ってくるのが常ですが、ご近所さんから丸々かぼちゃを1個頂いてしまった時などは嬉しい反面、「はて、如何に」と両手にその重さを確かめながら立ちすくむ…なんてことになるんですよね…。 今回はまさにそう。レンチン2分、1/6にカットし、かぼちゃ三昧用意させていただきました
春雨ときゅうりをお好みのドレッシングで和える簡単サラダです。
かの紫式部も食べていたらしいカブの羹(あつもの)。これからの季節あつあつの汁物で体を温め、ほっとひと息付ける献立を用意しましょう。特にカブには免疫力を促進し、美肌にも効果があると聞けば、食べずにはいられません
先日、地元農家のコーナーに「甘とうがらし」と書かれた万願寺とうがらしに似た野菜が売っていました。それでラタトゥイユを作ったところ、なんとひりひりと辛い!お客さんには「辛くないはずだったラタトゥイユ」とメモ書きを添えておいたが、大丈夫だったろうか… 明治期には「甘とうがらし」と呼ばれていたピーマン。肉詰めか青椒肉絲はかろうじて準主役ではありますが、やはり肉の引き立て役なんです。 嫌いな野菜の上位クラスのピーマンですが、今回はぜひ主役として味わって頂けたら、ピーマン冥利につきるのに違いありません
鶏レバーは牛豚レバーに比べて、ビタミンAが多く含まれており、柔らかいのが特徴です。山梨の郷土食「鳥もつ煮」にはレバー、ハツ、砂肝、きんかん、ひもなど多くの部位が使われていますが、普段、私たちが手に入れられるのはせいぜい、レバー、ハツ、砂肝ですよね。 砂肝は食感が固いので今回は使いません。別の機会に砂肝レシピもご紹介したいと思います
おかずの定番キンピラごぼう。糸こんにゃくを加えることで、おかず感が一層アップします。味しみシミシミでお弁当のおかずカップも大きいサイズが必要になるかもです
茹で鶏を作る予定でしたが、スープがとても美味しかったので、 このメニューに行きつきました。
鍋は決してぐらぐらと煮立たせないように、 火加減には注意して下さい。
お好みのスパイスは今回ローリエとクミンです。 味加減が物足りなかったので、塩ではなく、ナンプラーを少々加えました
ギルティフリー野菜たっぷりマリネサラダ 湯むきしたトマトにレッドオニオン、きゅうりを白ワインビネガー、レモンのドレッシングに漬け込んだ無限サラダ ダイエットや、筋肉食にはササミ、ナッツ、アボガドを加えると完全食に!