
離乳食にうどんはいつから食べさせていい?調理法やメニューは?
離乳食調理でお悩みではありませんか?
出張シェフではプロのシェフによる離乳食も対応可能!詳しくはこちら
離乳食におかゆなど以外にうどんを食べさせられれば便利です。うどんはいつから食べさせていいのかをご紹介します。
うどんを調理する際の方法や離乳食の時期別のメニューも参考にしてください。
うどんは何歳から食べさせていい?
うどんは消化にいい食材で、離乳食初期の後半あたりから食べさせられます。離乳食初期はおかゆを10倍粥から始めますが、それに慣れてきたらうどんを食べさせてみるといいでしょう。
離乳食初期は生後5ヶ月~6ヶ月ですが、6ヶ月後半くらいからうどんを少しずつ試してみるのがおすすめです。
うどんの栄養は?
うどんの栄養についてもご紹介します。うどんは、炭水化物が主でたんぱく質などの栄養を含み、脂質は少ないのが特徴です。また、たんぱく質もあまり多く含まないため、できれば魚や肉、卵などで補うのがいいでしょう。
うどんだけですと、ビタミン類も不足しますので離乳食では野菜などを入れて食べさせるのがいい方法です。
うどんを離乳食で食べさせていい量は?
うどんを食べさせる場合は小麦アレルギーがあり、注意も必要です。少しずつ与えるようにし、量に気を付けましょう。
うどんを食べさせる量について、離乳食の時期別にご紹介しますので参考にしてください。
6ヶ月後半の頃は、小さじ1杯から始めるようにします。中期の7ヶ月~8ヶ月になったら35g~55g程度食べさせても大丈夫です。後期の9ヶ月~11ヶ月には60g~90g、完了期の12ヶ月〜18ヶ月には105g~130g程度食べさせられるようになります。
大さじ1杯がうどん10g程度です。市販のゆでたうどんは通常180~200gですので、それを参考に食べさせるといいでしょう。
うどんを食べさせる際の注意点
うどんを食べさせる際の注意点としては、まず小麦アレルギーがあります。最初は少しずつ体調のいい午前中に与えるのがおすすめです。
また食べさせる際も、うどんは通常よりも柔らかくゆでるように注意しましょう。冷凍うどんはコシが強いため使わず、柔らかめのうどんを長めにゆでるのがコツです
そして、うどんを細かくする際には、ゆで麺は包丁やキッチンバサミでカットしていきます。また、乾麺はゆでる前に細かく折ってからゆでると便利です。
うどんの塩分に注意!
また、うどんは意外と塩分が強いため食べさせる際には注意しましょう。うどんは作る過程で塩分が使われています。そのため何も付けなくても塩気があります。赤ちゃんには塩気が多い食材のため、離乳食に使う場合には味をあまり付けずに使うといいでしょう。
また、できれば塩抜きするといいでしょう。調理の際に多めの水で、2倍程度の時間をかけてゆでるようにします。ゆでた後もしっかり水洗いをするのがコツです。
最近では塩分控えめの食事をする人のために、塩を使わないで作られているうどんも売ってあります。離乳食用に活用するのもいい方法です。
離乳食の調理にお困りではありませんか?出張シェフなら、プロのシェフによる離乳食の調理も対応可能です。詳しくはこちらをご覧ください
時期別の注意点は?
次に、それぞれの離乳食時期で食べられるうどんの硬さや麺の長さが異なるため、注意点をご紹介します。
離乳食初期の後半頃
うどんは、離乳食初期の後半から食べさせ始めますが、最初は柔らかく煮てすりつぶすようにします。赤ちゃんがのどにつまらせることが無いように注意しましょう。そしてだしなどでのばして、のど越し良くします。
離乳食中期
中期になると、豆腐くらいの硬さで大丈夫になります。舌でつぶせる程度に柔らかくしましょう。長さは2.5mm~5mm程度で細かく刻む感じがおすすめです。
離乳食後期
そして、離乳食後期には歯茎でつぶせるバナナ程度の硬さにします。長さは7mm~8mm程度で大丈夫です。
離乳食完了期
完了期には、肉団子くらいの硬さのものが食べられます。長さは1cm~2cmの長さまで食べられるようになります。
時期別の注意点をご紹介しましたが、赤ちゃんそれぞれの状況を見ながら進めていくのがおすすめです。
うどんの時期別メニュー
うどんの時期別メニューについても詳しくご紹介します。調理の参考にしてください。
離乳食初期のうどんを使ったメニュー
離乳食初期は、「うどんペースト」がおすすめです。ゆでうどんを使うと便利に作れます。その際、ゆでうどんを袋の上から切って、包丁の刃にうどんが付かずに上手に切っている人もいます。
半玉を200ccのお湯でゆでて、すりつぶすかブレンダ―でなめらかにするといいでしょう。出し汁を少し入れるのもいい方法です。これで大さじ1杯分の離乳食が1週間作れますので、小分けしておくと便利です。
離乳食中期のうどんを使ったメニュー
離乳食中期は、「かぼちゃでつくるカルボナーラ風うどん」がおすすめです。作り方はまずうどんを柔らかくゆでます。そしてかぼちゃを電子レンジで加熱。実だけをつぶすようにします。
ホワイトソースをお湯大さじ1で溶かして、そこへつぶしたかぼちゃを入れて混ぜ合わせます。
うどんにそのかぼちゃのソースをかけて混ぜると、クリーミーなカルボナーラ風うどんが完成です。
「野菜煮込みうどん」も作ってみるといいでしょう。キャベツやニンジン、玉ねぎを細かく切ります。ゆでうどんも細かく刻みます。水と鰹節を入れた鍋に野菜を入れて煮込み、うどんも入れます。15分~20分程度煮込んだら完成です。まとめて作ってそのまま小分けにしておくと便利でしょう。
離乳食後期のうどんを使ったメニュー
離乳食後期は、「手づかみおやきうどん」も食べやすいメニューです。
うどんを柔らかくゆでて1cm弱に刻みます。みじん切りにした野菜と刻んだうどんをボウルに入れ、薄力粉大さじ1と水大さじ1~2を入れます。混ぜ合わせたら、青のりやかつお節粉も加えるのもおすすめです。
フライパンに生地を流し入れておやきを焼き、両面焼けたら出来上がりです。
離乳食後期は手づかみで食べたがるため、自分で食べやすいメニューを作るといいでしょう。
離乳食完了期のうどんを使ったメニュー
離乳食完了期になると、「野菜たっぷりのほうとう風うどん」もおすすめです。この頃になると、大人のメニューを工夫して食べさせられるようになります。
かぼちゃやニンジン、大根を1cm角程度に細かくし、柔らかく煮たうどんとだしで煮ます。その際、うどんは2cm程度に切り、うどんのだしは大人より薄味にするのがコツです。
うどんを使った離乳食の保存について
うどんの離乳食を作る場合は、柔らかくゆでて細かく切ったうどんを冷凍保存しておくと便利です。毎回、柔らかくゆでたり、塩抜きしたり、細かく切ったりするのは面倒です。
うどんは冷凍保存できますので、1回にまとめてゆでておくといいでしょう。製氷皿に入れて細かく分けて1食ずつ冷凍。それをフリーザーバッグで保存するのがいい方法です。
ただし、1週間以内で食べきれる量を冷凍しましょう。
まとめ
うどんを離乳食で食べさせてもいい時期のご紹介をしました。うどんは、離乳食初期の後半、6ヶ月頃から食べさせられます。うどんの小麦アレルギーに注意しながら、少しずつ食べさせていくといいでしょう。
うどんは消化も良く、離乳食メニューとして活用しやすい食材です。おかゆだけでなく、うどんも食べさせることでメニューの幅が広がります。具材を変えることで様々なメニューを作ることが可能。柔らかくゆでた後に焼くこともできます。
のどに詰まらないように、赤ちゃんでも食べられるような柔らかな食感に気を付けながら、バラエティ豊富なメニューを食べさせてあげるといいでしょう。
シェアダインについて
お声がけいただき、シェアダイン(@SharedineO )様の出張シェフを利用させていただきました。離乳食アリで検索し、しほみシェフに依頼。予めメニューを提案してもらい、4時間でこの量‼️薄味だけど素材の味が効いていて、長男も思わずおかわり⭕️ありがとうございました#PR https://t.co/bjZJNHZBmJ pic.twitter.com/wE02jZtX2L
— Joe@3y+11m (@Joelife9) January 18, 2023
予約の多い人気プラン

○初回限定プラン○
まずはお試ししたいという方向け! お子様の成長に合わせてお作りする、大人も子供も美味しく食べられる優しい作り置きのプランです。 季節の食材や食材本来の旨味を活かした調理を心がけております。 ※お子様だけのメニューも受け付けております! (離乳食のみも対応可能) 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・鮭の塩麹焼き ・白身魚のフライ ・鶏肉のマーマレード焼き ・鶏肉の唐揚げ ・鶏手羽の照り煮 ・豆腐ハンバーグ ・いんげんの豚肉巻き ・かぼちゃの甘煮 ・じゃがいもの土佐煮 ・ひじきの煮物 ・ほうれん草のごま和え ・春雨サラダ ・ポテトサラダ ・具だくさんみそ汁
3時間
mari
今週末に予約できるプラン

【初回限定】夏野菜が彩るヘルシープラン
こちらはご家庭で美味しく野菜を楽しみたい方に 向けて、元野菜ダイニングのオーナーシェフが 創る【創作野菜料理】を知って頂くための 初回限定プランとなります。 家庭で創る料理でも、まずは、 『美味しそ〜!』という所から入り、続いて 『良い香り♡』となり、『凄く美味し〜!』 『しあわせ😍』となる野菜料理をお創り致します。 私の料理は 『肉も魚介も野菜の脇役、野菜の美味しさを引き立てるために使う、野菜が主役の創作料理』となります。 【初回限定8品メニュー】 ・根菜と鶏肉のヘルシートマトスープ ・夏かぼちゃと海老のデパ地下風サラダ ・旬茄子と豚肉の中華炒め ・小松菜とささみのオリーブオイル和え ・白身魚と夏野菜のソテータルタルソース ・ビタミン野菜のボイルサラダ ・鶏肉と季節野菜のこだわりオーブン焼き ・ソテード・ラディッシュ和風ソース仕立て 【野菜が主役の作り置き料理】 スーパーのいつもの野菜を野菜のエキスパートが料理すると、どれだけ美味しく変わるのか?試してみませんか? まずは一度、お問い合わせ下さい。 ※今回は初回限定での特別プランのため 私の最寄り駅が【武蔵浦和】となりますので 片道500円の範囲の方のみとさせて頂きます。 (上記以外の方も他のプランがございますので、お気軽にご相談下さい。) ※調理用具などが多く、大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、ご相談下さい。
3時間
シェフ中村

【3.5h/神奈川(横浜、川崎、小田原以外)】離乳食+普通食
★横浜、川崎、小田原以外の神奈川県内★ にお住まいのお客様向けです。 遠征費を含めた離乳食+普通食の3.5時間プランになります。 離乳食についてのヒアリングや、食材の大きさや味付け、硬さなどをお客様と一緒に確認しながら調理を進めていきます。 新しくチャレンジしたい食材のご要望や、ご家庭の進み具合に合わせてお作りします。 お子さまによって、離乳食の進みは様々です。 ご家庭での離乳食をお話をぜひお聞かせください! -------------------------------- ・保育園勤務がお休みの日のみ、遠方へのお伺いをしております。 ・現在常勤での勤務のため、メニュー作成に2〜3日お時間をいただきます。 ご予約日から1週間前を目処に、ご相談を開始させていただけると嬉しいです。
4時間
tomomi

【静岡県東部、小田原の方】3時間作り置きプラン
★静岡県東部、小田原の方向けのプランです。 作り置きを8〜10品程度お作りいたします。 ・やりとりがご面倒でなければ、事前に細かくヒアリングをさせていただき、お客様のご要望にお応えできたらと考えております。 ・買い物代行ご希望の方は、調理時間は2時間半となり、6〜7品程度になります。予めご了承ください。 -------------------------------------------------------- ・現在常勤での勤務のため、メニュー作成に2〜3日お時間をいただきます。 ご予約日から1週間前を目処に、ご相談を開始させていただけると嬉しいです。 ・ご予約可能なお時間はスケジュールに反映しておりますが、静岡県東部と小田原市に関しましては時間調整が可能な日もございます。お気軽にお申しつけください。 ・移動は車、電車とどちらでも可能です。車移動の場合、駐車場のご相談をさせていただきたいと考えております。
3時間
tomomi