
にんじんはいつから食べさせていい?にんじんの離乳食解説
にんじんは栄養豊富で甘みもあるので、離乳食にぴったりな食材です。
そのままでは硬いので、離乳食として使うときには、成長段階に応じて硬さや大きさを変える必要があります。
また、にんじんのおいしさをわかってもらえるように、調理方法を工夫するのも大切です。
この記事では、にんじんを離乳食として使う上で必要な知識を解説いたします。
にんじんは何歳から食べさせて良い?
にんじんは、離乳食初期(5~6ヶ月ごろ)から食べさせられます。
色どりもきれいで、赤ちゃんに初めて野菜を食べさせるときの野菜としてもおすすめです。
離乳食を始めて1週間程度経ち、10倍がゆに慣れてきたら、野菜をあげ始めましょう。
最初はにんじんをペースト状にして、1さじずつ与えます。
赤ちゃんには食物アレルギーが出る可能性があるので、初めて食べるものは必ず少量にしましょう。
その日の様子を見て、問題なければ1さじずつ増やしていってください。
にんじんを食べさせる際の注意点(調理法やすりつぶす必要性など)
にんじんは固いので、赤ちゃんが食べやすいように成長段階に合わせて調理する必要があります。
離乳食初期(5~6ヶ月ごろ)は、粒のないペーストにした状態からスタートしましょう。
にんじんをペースト状にするには、水から火にかけてやわらかく茹でて、すりおろすか裏ごしします。
このとき薄く切りすぎたり、先にすりおろしてしまったりすると、周りに膜ができてかえってやわらかくなりません。
食感がぼそぼそしてしまい、赤ちゃんが食べてくれなくなることもあります。
急いでいる場合でも、5mm以上の輪切りにしてから茹でましょう。
時間があるときは、丸ごと茹でるのがおすすめです。
すりおろしたら、さらに水溶き片栗粉を加えてとろみを付けて食べやすくします。
赤ちゃんが慣れてきたら、やわらかく茹でてつぶしたものに、水分を加えて伸ばしても良いでしょう。
離乳食中期(7~8ヶ月ごろ)には、舌と上あごで食べ物をつぶせるようになるので、豆腐くらいの硬さくらいにします。
茹でてやわらかくしてから、2mmくらいのみじん切りにしましょう。
粗めにつぶしてもOKです。
慣れてきたら、始めよりも少し大きめの3~4mm程度のみじん切りにしてみましょう。
この時期はまだ調味料は使えないので、だし汁を使ってうまみをプラスしてみてください。
離乳食後期(9~11ヶ月ごろ)になったら、歯茎で噛んで食べられるようになるので、バナナくらいの硬さまでならOKです。
指でつぶせるくらいやわらかく茹でたら、5~6mmの角切り、あるいは薄切りのスティック状に切ります。
一部の調味料と油分が使えるようになるので、少量程度味付けして、味の幅を広げていきましょう。
離乳食完了期(1歳~1歳半ごろ)になると、前歯でかじりとって食べられるようになります。
フォークでスッと切れるくらいのかたさに茹でてあげましょう。
手づかみ食べが盛んになる時期なので、スティック状や1cmくらいの角切りなど、手で持ちやすいサイズに調理してあげてください。
にんじんを使った離乳食の保存について
にんじんを使った離乳食は、冷凍して保存しておくことができます。
冷凍することで菌の繁殖が抑えられ、少しずつ使えるようになるので、まとめて作って保存容器や保存袋に1食ずつ分けておけばとても便利です。
にんじん単体で火を通したものと他の具材と一緒に調理して味付けまでしたものどちらも保存できます。
ただし、冷凍しても少しずつ菌の繁殖は進むため、1週間を目安に使い切るようにしましょう。
使い切れなかったものは処分するか大人用に回してください。
また、菌の繁殖を防ぐため、買ったその日の材料が新鮮なうちに加熱調理して冷凍しましょう。
このとき、熱いまま保存すると霜がついて傷みやすくなるので、必ず冷ましてから冷凍してください。
冷凍した離乳食を解凍するときは、電子レンジを使うかフライパンで加熱調理します。
電子レンジで加熱する場合は、水分が蒸発しやすいので、加熱前に少し水を入れておくのがポイントです。
ふんわりとした舌触りに仕上がります。
また、加熱ムラがでる可能性があるので、全体をよく混ぜ合わせ、冷たいところがあったら10~20秒加熱時間を伸ばしましょう。
フライパンで加熱するときは、煮たてた水や出汁の中に冷凍したまま入れて、ほぐしながら加熱します。
ただし、自然解凍するのはNGです。
放置している間に、菌が繁殖するリスクがあるため、凍ったまま使うようにしてください。
まとめ
にんじんは離乳食初期から食べさせていい食材です。
はじめはペーストから始めて、徐々に大きさや硬さを変えて慣れさせていきましょう。
赤ちゃんが1度に食べる量は少ないので、にんじんを加熱調理して冷凍しておけば少しずつ使えます。
冷凍保存も活用して、赤ちゃんと楽しみながら食事をして、にんじんのおいしさを伝えていきましょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか