
肉じゃがはいつから食べさせていい?肉じゃがの離乳食解説
家庭料理の定番の煮物といえば「肉じゃが」です。子どもから大人までみんな大好きな肉じゃがですが、離乳食に取り入れることができるのはいつ頃からだろうか?と疑問に思ったことはないですか?家庭によって豚肉を使っていたり、牛肉を使っていたり、はたまた糸こんにゃくも離乳食に使っていいのか?など、今回は肉じゃがを離乳食に取り入れていく際の注意点を解説させていただきます。
肉じゃがは何歳から食べさせて良い?
離乳食の肉じゃがは目安としては、離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)から与えることができます。
肉じゃがの材料のなかに入っているお肉を取り入れる場合、生後7〜8ヶ月の離乳食中期ごろから始めます。ただし、最初に取り入れるお肉としては消化器官の未発達な赤ちゃんへの負担が少なく、脂質の少ない鶏肉がおすすめです。同じたんぱく源である、お豆腐、白身魚を試した次のステップとして、お肉を与えるようにしましょう。
離乳食中期ごろの肉じゃがのお肉の種類としては、脂質の少ない鶏のささみや、鶏の挽肉(できれば鶏胸肉を使用した挽肉)を使用しましょう。鶏肉を食べるのに慣れてきたら、豚ひき肉や牛挽肉にステップアップしていきましょう。豚肉や牛肉にステップアップする目安としては離乳食後期(生後9〜11ヶ月ごろ)です。
肉じゃがを食べさせる際の注意点
離乳食で肉じゃがを与える際には、通常大人が食べる肉じゃがと異なり、食材の形状に気をつけるようにしましょう。赤ちゃんに合わせた食材の形状にし、味付けも、赤ちゃんに合わせるように注意します。
肉じゃがを与えられるようになった、離乳食中期(生後7〜8ヶ月)ごろですと、じゃがいもやにんじん、玉ねぎなど、具材は全てみじん切りにして、舌ですり潰すことができるくらいのやわらかさにします。
味付けは離乳食中期ですと必要ありません。赤ちゃんの味覚は大変敏感ですので素材そのものの味や出汁だけの旨味で十分美味しく味わうことができます。
離乳食後期(生後9〜11ヶ月ごろ)になると、食材の大きさはみじん切りよりやや大きいサイズに小さく切り、歯ぐきですりつぶすことができるくらいのやわらかさにします。また、鶏肉に慣れてきていたら、豚ひき肉や牛ひき肉にチャレンジしてみましょう。また、むせるようであれば水溶き片栗粉でとろみをつけてあげると食べやすくなります。
ただし、大人の肉じゃがによく使われている、こんにゃくやしらたきは入れないようにしてください。大人にとっては美味しいしらたきも赤ちゃんにとっては噛みにくく、喉に詰まらせる可能性があります。気をつけましょう。
肉じゃがは大人との取り分けが便利
離乳食に肉じゃがを取り入れるには、大人の肉じゃがを作る際に取り分けて作ってしまうのがとても便利です。
ただし、気をつけなければいけないことは、赤ちゃんが食べられない食材は後から入れるようにしましょう。(しらたきや糸こんにゃく)また、離乳食は味付けが必要ないので、調味料を入れる前に取り分けるようにします。さらに、具材を煮込む際、いつも以上にやわらかく煮込むようにしましょう。野菜の加熱が終わったら、離乳食のぶんを取り分け、赤ちゃんに合わせて具材をカットします。ミルクパンなどで再加熱してから与えてください。
肉じゃがを使った離乳食の保存について
肉じゃがを冷凍保存しておくと、離乳食を作るときにとても便利です。解凍してお粥にかけたり、刻んだうどんにかけたり、チーズを乗せて焼いたり、コロッケにしたり、オムレツの中に入れてみたり、アレンジも様々です。
冷凍する前に、じゃがいもを取り出してマッシュしておきましょう。そうすることで、風味を損なうことなく美味しく食べさせることができます。1回分をフリージングバックに入れてなるべく平にして、急冷させるようにしましょう。1週間を目処に使い切るように心がけましょう。
冷凍保存しておいた肉じゃがを解凍する方法は、冷蔵庫で前の晩から出してゆっくり解凍させることをおすすめします。時間がない場合には、保存袋から出して、耐熱容器に写し変えてから電子レンジで解凍するようにしましょう。
少しじゃがいもだけ取り出してマッシュするのは面倒に思えますが、赤ちゃんに美味しく離乳食を食べてもらうために、ひと手間加えて冷凍保存するようにしましょう。
まとめ
肉じゃがなどの野菜やお肉を使った煮物は、離乳食に取り入れやすい献立です。大人の分を作る時に、一緒に煮込んで材料だけ取り分けて、すりつぶしたり、切ったりしてちょっとアレンジするだけで、同じ食材のものを一緒に食べることができ、食事の楽しさを赤ちゃんに伝えることもできます。赤ちゃんの成長に応じて肉じゃがも大人と同じ食材、形状のものが食べられるようになっていきます。お母さんやお父さん赤ちゃんが同じ「肉じゃが」というメニューを通じて赤ちゃんの成長を感じてみるのも良いでしょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか