
離乳食初期はいつ頃からどんな風に始めたらいい?注意点もご紹介!
離乳食はいつから始めればいいのかなど、初めての場合にはわからないことも多くあるでしょう。離乳食初期にはどんなものを食べさせるたらいいのかも悩みます。
離乳食で迷うことがないように、離乳食の始め方や注意点、そしておすすめのレシピや初期の進め方をご紹介します。
離乳食はいつから始める?
離乳食は、母乳やミルクだけではそろそろ栄養的に不十分になってくる5~6ヶ月の赤ちゃんから始めるのがおすすめです。赤ちゃんが自分でお座りもでき、食べ物に興味を持つようになり、スプーンを口に入れるのを嫌がらなくなったら、小さじ1さじの量を飲み込む練習から始めるといいでしょう。
離乳食の始め方
離乳食の始め方としては、1日の母乳やミルクの1回分をまず離乳食に替えます。できれば午前中の機嫌が良く体調もいい時間に始めるのがおすすめです。
最初は、おかゆから始めるのが良く、米1に対して水10を入れて炊いた「10倍がゆ」を作ります。鍋で沸騰してから中火にして20分~30分炊き、のり状にすりつぶして粒の残っていないおかゆにします。重湯や湯冷ましを加えてトロトロにして飲み込みやすくするのもおすすめの方法です。
離乳食初期は1日1回の離乳食で大丈夫!
離乳食を1日に何回食べさせるかですが、初期は、1日に1回だけの離乳食にすればあとは授乳をあげて大丈夫です。1日1回のゴックンタイムから始めるようにします。そして、離乳食中期の7~8ヶ月になってから1日2回のモグモグタイムへと移行するようにします。
離乳食の始め方の注意点!
離乳食を始めると「食べてくれない」という心配をする人が多く出てきます。最初の1さじをあげた際に、舌で押し出してどうしても口にしない場合は、まだ離乳食が早いかもしれません。無理に食べさせないようにし、もう少し後で始めるのがおすすめです。
また、赤ちゃんがどうしても飲み込めないと悩んだ場合は、すりつぶし方や舌触りが気になって飲み込めないことも多くありますので、粒を残さないように裏ごしなどをしてみましょう。
何度か口に離乳食を運んであげると慣れてきますので、飲み込めない時は次の日にあげてみるなど、少しずつゆっくりと1ヶ月程度は飲み込むことに慣れてもらいます。上手に食べられなくて小食の場合は、母乳やミルクで補充して安心してみませんか。
離乳食初期の食材選びのコツ
離乳食初期の食材選びのコツについても次に見ていきます。
離乳食初期の食材としては、例えば野菜ではニンジンやかぼちゃ、大根やカブなどが良く、繊維が多いごぼうや消化しにくいキノコ類はまだ与えないのがコツです。
消化にいいもの、アレルギー源にならないようなものを食べさせるように注意することが離乳食初期では大切なことです。
離乳食初期の食材選びの注意点!
離乳食の初期に食材として食べさせてはいけないものも知っておくことが必要です。次のものには注意しましょう。
はちみつ・・・はちみつは赤ちゃんが乳児ボツリヌス症にかかる可能性がありますので、注意が必要です。1歳を過ぎてからに食べさせるようにします。
乳製品・・・離乳食初期では食べさせないようにします。中期の7~8ヶ月からは、ヨーグルトの無糖を食べさせることが可能です。また、牛乳は離乳食中期から調理に使うのが大丈夫になります。
肉類・・・離乳食初期は、肉類はあげないようにします。中期の7~8ヶ月から鶏肉から食べさせることができるようになります。
離乳食初期の調理のコツ
離乳食初期では、初めての食事になりますので、飲み込みやすいということが最も大事です。調理のコツも必要で、のど越しがいいように工夫します。「すりつぶす」「汁でのばす」「とろみをつける」などが必要となりますので、野菜、豆腐、白身魚、卵黄のそれぞれの調理のコツも知っておくといいでしょう。
野菜の離乳食のコツ
野菜の離乳食の場合は、柔らかくなるまでゆでて、その後すりつぶし、ゆで汁でのばすようにして、水分多めのドロドロ、ベタベタ状態の飲み込みやすい状態にします。飲み込みやすいように、水でコーンスターチや片栗粉などを溶いて野菜をゆでる際に一緒に入れるととろみがつきます。
豆腐の離乳食のコツ
豆腐もゆでてからすりつぶし、ゆで汁でのばしてトロトロにするのが調理のコツです。
卵の離乳食のコツ
卵に関しては、アレルギーが心配になります。特に卵アレルギーの多くは卵白のアレルギーが多く、離乳食初期では卵黄だけをあげるのがおすすめです。
また、卵黄だけをあげる場合も、ゆで卵でしっかり火を通してあげます。半熟などは避けるようにするのがコツですが、黄味だけですとパサつきますので、お湯でのばすのがコツです。
離乳食の進め方
離乳食の進め方も知っておくといいでしょう。進め方としては、5~6ヶ月から、10倍がゆ→すりつぶした野菜→豆腐や白身魚、卵黄と1ヶ月をかけて進めていくのがいい方法です。
離乳食初期の進め方、中期への移行の参考にしてください。
離乳食初期ではどのくらい食べられるようになるのが理想?
5~6ヶ月が離乳食初期で、7~8ヶ月が離乳食中期になりますが、5~6ヶ月の1ヶ月でどのくらい食べられればいいのかも気になります。
すりつぶしたおかゆは、1ヶ月で小さじ6杯程度(30g程度)、野菜は小さじ3杯程度(15gほど)、豆腐は小さじ2杯(10g程度)まで一緒に食べられるようになるとベストです。ただ、これはあくまでも目標ですので、個人差があり少しずつ食べられる量が増えるようにしてみましょう。
離乳食初期は5~6ヶ月からゆっくりと1さじからスタート!
離乳食初期は、いつごろから始めたらいいのか、どのくらい食べられるようになればいいのかなど、親も不安なことがいっぱいです。5~6ヶ月からゆっくりとスタートして、小さじ1杯から10倍がゆを食べさせ始め、1か月後には小さじ6杯程度と、野菜や豆腐なども一緒に食べられるようになるといいでしょう。
ただ、アレルギーなどが出る場合もありますので充分注意をしながら、無理をしないで少しずつ慣れさせます。飲み込めみやすいように粒が残らないようにしたり、とろみをつけたり、最初は工夫も大切です。作る方も楽しんで作りながらゆっくり進めていくことができれば、離乳食初期も上手くいくでしょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか