
幼児食レシピを時期別にご紹介
幼児食レシピを時期別にご紹介!アレンジや彩りを大事にしたレシピも参考に
幼児食は、カミカミ期の離乳食を完了した頃から食べ始めます。幼児食は、12ヶ月~18ヶ月の子どもから、56歳頃までの食事です。幼児食の期間はとても長い期間が特徴です。食材や調理法などもレパートリーが少なくなってきて、何を食べさせたらいいのかレシピで悩むことも増えてくるでしょう。
ここでは、時期別の幼児食のおすすめをご紹介します。
幼児食とは?
幼児食では、卒乳もして食事を中心にして1日3食食事します。3食の食事で栄養を摂るようになる時期です。そのため、親もしっかり食べられているのか、栄養が摂れているのかが心配でしょう。
歯は奥歯が生え始めてくる時期で、まだ完全には噛めません。噛みつぶすような食べ方で少し柔らかな食事を食べさせるのがおすすめです。
幼児食では、切り方や硬さに気を付けて調理する必要があります。硬さはフォークでつぶせるような硬さするのがポイントと言われています。また、切り方は、厚さ5mm程度にすると、みじん切りでなくても食べられるようになります。
少し噛むことにも慣れるような食事を作ってあげると良いでしょう。
時期別幼児食のおすすめレシピ
幼児食のおすすめのレシピを時期別にご紹介します。どんな食材をどういう風に調理して食べさせたらいいのか、参考にしてください。
1歳~1歳半
1歳~1歳半の頃は、離乳食の完了期から幼児食の初めの時期です。
レシピとしては、「野菜バターライスとソーセージ」などがおすすめです。ミックスベジタブルと水を少し入れてラップをして電子レンジで加熱。それに柔らかく炊いたご飯とバターを加えてラップをしてさらに電子レンジで40秒ほど加熱します。過熱した皮のないソーセージを横に沿えて出来上がりです。
ミックスベジタブルは色とりどりの野菜が入っていて栄養のバランスも取れています。また、切る手間が省け、電子レンジでも簡単に柔らかく調理できます。適度の食感があっておすすめの食材です。
また、「カレイの味噌焼き」もおすすめです。こちらも電子レンジで簡単に調理できます。耐熱容器にカレイの切り身とマヨネーズとみそを入れて混ぜておきます。少しずつ様子を見ながらカレイの身をほぐして混ぜながら50秒程度加熱します。しっかり中まで加熱されたのを確認したら出来上がりです。あまり加熱しすぎると硬くなるので様子を見るようにしてください。
カレイの身は柔らかく幼児食でも食べさせやすい魚です。また、発酵食品の味噌を使っている点や味噌マヨネーズで魚にとろみが付いているのもおすすめポイントです。
3歳未満
3歳未満のレシピとして、「チーズスコーン」を作ってみるのもいいでしょう。ホットケーキミックスを活用すると簡単です。ホットケーキミックスに、牛乳と小さな角切りにしたチーズを混ぜます。
そして、厚さ1cm程度に生地を伸ばして細長く切ります。アルミホイルに載せてオーブントースターで5分ほど焼きます。さらに上からアルミホイルを載せて3分焼くとチーズも柔らかくなります。
チーズを入れることで栄養も良くなります。スコーンは少し食感もあって噛みつぶして食べるレシピとしていいでしょう。朝食などに手づかみで食べるレシピにおすすめです。
「コーンクリームシチュー」もおすすめです。ホワイトシチューもできれば簡単に手作りしてみましょう。溶かしバターに小麦粉を入れて炒めます。ニンジンやコーンなどの野菜は細かく切り、水で煮ます。コーンは皮が気になりますのでできれば粒を砕くように煮ます。
作ったホワイトソースを加えてとろみが付くまで煮ると完成です。とろみがあり食べやすいのが魅力です。
幼児食のシチューでは、中に入れる野菜はカラフルな野菜を栄養バランスよく入れてあげましょう。大人のレシピをコショウなどの刺激物を少なくして、野菜を小さく切ることで活用できて便利です。
6歳未満
この頃には「辛くない麻婆豆腐」も作ってみるといいでしょう。大人の辛い麻婆豆腐を作る前に作ることで簡単に作れます。豆腐はサイコロ状に切って、玉ねぎ、にんじん、小松菜をみじん切り、青ネギを小口切りにします。豚ひき肉を炒めておろしにんにくと生姜をほんの少し入れます。そこに玉ねぎとにんじんを一緒に入れてさらに炒め、水、味噌、砂糖で甘めの味を付けます。煮立ったら豆腐と小松菜ネギを入れます。水溶き片栗粉でとろみを付けたら完成です。
また、「豆腐入り煮込みハンバーグ」もおすすめです。玉ねぎのみじん切りをレンジで加熱。絹豆腐、パン粉、卵を入れて、軽く塩コショウをして混ぜておきます。そこに牛豚の合いびき肉と加熱した玉ねぎも混ぜて粘りを出します。小さく丸めたものをフライパンで焼いてケチャップ多めとソースで味を付けて煮込んだら完成です。
煮込まれていることで柔らかくて噛みつぶしやすいでしょう。ただし、煮込みますのであまり濃い味付けにしないのがコツです。
幼児食のレシピは大人のアレンジをするのも便利!栄養バランスよく彩りよく作りたい!
幼児食レシピをそれぞれの時期ごとにご紹介しました。1歳~1歳半頃から56歳まで長く食べさせる幼児食ですので、大人のメニューをアレンジするのも便利です。
刻み方や硬さに注意をして、また味付けを薄味にして食べさせてみましょう。野菜などは彩りよく食べさせると栄養的にもバランスが取れます。また、チーズなどの発酵食品も栄養がありますので、アレルギーがない場合は食べさせてみるといいでしょう。さらに、とろみがついたメニューも食べやすくなります。
大人のメニューをアレンジしながら、幼児食として工夫をこらした栄養のあるレシピを作ってみるといいでしょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか