
離乳食中期の進め方とやり方の解説
離乳食を始めて2ヶ月ほど経ちました。いよいよ次のステップ、離乳食中期の段階に進みましょう。離乳食の進め方、食材の調理の仕方などをご紹介します。赤ちゃんはそれまでのペースト状のものから、小さな粒状のやわらかいものが食べられるようになる時期です。調理できる食材が増え、赤ちゃんも、色々な味や食感を覚えていきます。離乳食作りは作業工程が多く、手間がかかりますが、赤ちゃんの健やかな成長のために必要なプロセスだと考え、楽しんで進めていきましょう。
離乳食中期はいつごろ?
生後7〜8ヶ月頃になると、個人差はありますが、赤ちゃんは首がすわり、寝返りを打てるようになります。手で支えながらおすわりができる赤ちゃんもいるでしょう。おすわりが安定してくると、両手が使えるようになり、手の動きが発達します。身近な物を手に取って、握る、振る、叩く、口に持っていくなど、赤ちゃんの興味の対象がどんどん広がっていく時期です。
大人の真似をし始めるのもこの頃から。こちらが手を振ると、同じように「バイバイ」と手を振ります。ママやパパと一緒に手を合わせて「ごちそうさま」のポーズをする赤ちゃんはとても愛くるしいですね。
離乳食中期は、一般的に生後7〜8ヶ月頃にあたります。この時期は「モグモグ期」ともよばれ、離乳食を食べる回数は1日2回が目安です。母乳ミルクは1日5回を目安とし、離乳食後は、赤ちゃんが母乳やミルクを欲しがった分だけ与えましょう。
赤ちゃんがおすわりできるようになったら、ベビーラックを用意することをオススメします。テーブル付きのものであれば、お皿を置くことができて便利です。赤ちゃんと向き合い、口の動きや表情を確認しながら食事を与えるようにしましょう。「美味しいね」と言ったり、モグモグする仕草をして、赤ちゃんに口を動かすように促してあげるのもいいですね。
離乳食中期のご飯の硬さ目安調理目安
離乳食初期を経て、赤ちゃんも食材を飲み込むことにだいぶ慣れてきた頃です。離乳食中期では、舌と上あごを使い、すり潰して食材を飲み込むトレーニングをします。
離乳食中期では、これまで赤ちゃんに与えていたなめらかなペースト状のものから徐々に段階を踏んで水分を減らし、舌で潰せるかたさのメニューへと移行していきます。絹ごし豆腐ぐらいのかたさが目安です。
食材は舌で潰せるかたさになるまで茹でて3mm角程度に刻みます。やわらかく茹でられているものは、フォークやスプーンの背で潰すこともできます。鶏肉や魚などは細かくほぐしましょう。だしや野菜スープで味を加え、かたくり粉でとろみをつけると食べやすくなります。
赤ちゃんが「10倍がゆ」を食べることに慣れてきた頃です。離乳食中期の初期段階では「7倍がゆ」を与えるようにしましょう。「7倍がゆ」とは、米1に対し、水7の割合で炊いたおかゆのことをいいます。かたさは、舌で潰せるくらいが目安です。赤ちゃんが「7倍がゆ」を食べることに慣れてきたら、様子を見ながら「6倍がゆ」にもチャレンジしてみましょう。
離乳食中期の注意点
離乳食を与える時間は、朝1回と、午後か夜1回の計2回です。3時間から4時間の間隔を開けることに注意しましょう。夜の離乳食は、7時頃までに食べさせるようにしてください。毎日決まった時間に離乳食を与えることは、赤ちゃんの生活リズムを整えるために重要なことです。なるべく心がけましょう。
離乳食中期とはいっても、突然すべての食材を舌で潰して食べる硬さにしてしまうと、赤ちゃんが疲れてしまいます。赤ちゃんが無理せず新しい食べ方に慣れていくことが大切です。初期の段階では特に、飲み込みやすいメニューと、舌で潰して食べる硬さのメニューの両方を組み合わせて与えることオススメします。
離乳食中期において、赤ちゃんのなかには、離乳食後に母乳やミルクを以前よりも飲まなくなる子もいます。離乳食のステップが順調に進み、必要な量をきちんと食べることができているならば、食後の母乳やミルクは飲ませなくてもかまいません。しかし、離乳食中期では、摂取できる栄養が、離乳食からは30%、母乳やミルクからは70%となっています。母乳やミルクから得る栄養もまだまだ必要とされる時期なので、離乳食後以外の時間(朝、日中、夜)3回分は必ず与えるようにしましょう。
離乳食中期で食べさせていいもの食材
離乳食中期には、前期からの食材に加え、鶏肉やレバー、たらやかれい、ツナ、まぐろやかつお、納豆、マカロニ、ヨーグルトや卵、カッテージチーズなどが食べられるようになります。色々な食材を使い、調理の方法にも変化をつけて、赤ちゃんの味覚を育てましょう。
離乳食作りでは、素材の味を活かすことが大切です。赤ちゃんの味覚は大人よりも敏感なため、味付けをしなくても素材の味を感じ取ることができます。だしや野菜を煮たスープを使って風味づけしても赤ちゃんに喜ばれるでしょう。離乳食に塩や味噌、醤油などで味付けをするのは、離乳食後期からと考えてください。塩分の多い味付けは赤ちゃんの内臓に負担をかけます。薄い味付けを徹底しましょう。
まとめ
今回は離乳食の中期の進め方、食材の調理の仕方などをご紹介しました。離乳食後期になると、食事の回数が3回になります。赤ちゃんが一人で食べる練習が始まり、ママやパパと一緒に食事をする機会が増えます。赤ちゃんが食事の時間を楽しく過ごせるよう、無理なく、焦らず、次の段階に移行していきましょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか