
枝豆はいつから食べさせていい?枝豆の離乳食解説
枝豆はいつから食べさせてよいのか
枝豆は調理法によっては離乳食の初期から与える事が出来ます。
大人にとっては気になるものではないのでご存じでない方もいらっしゃるかもしれませんが、枝豆の中身の豆は薄い皮に包まれています。赤ちゃんに離乳食で与える場合はその薄皮が喉に引っかかりやすいほか、内臓が未発達な赤ちゃんにとっては消化が難しいものでもあるため、一つずつ取り除いてあげる必要があります。指でつまむと簡単につるっと剥けるので処理自体はそう難しくありませんが、料理で使うにはそれなりに数が必要になります。
枝豆を離乳食で食べさせる際の注意点、調理する際のポイント
栄養が豊富で見た目も鮮やかな枝豆ですが、離乳食で食べさせる際には注意点がいくつかあります。
豆自体に硬さがあるため、やわらかく茹でる必要がある。
薄皮の処理が必要な枝豆ですが、豆自体にもそれなりの硬さがあり、まだ歯が生え揃わず上手く噛めない赤ちゃんのためにはやわらかく茹でてあげることが必要です。たっぷりのお湯でさやごと茹でてから中の豆を取り出し、薄皮を取ってから再度茹でて離乳食として調理できる硬さまでもっていきます。
小さくてつるつるしているため誤嚥(ごえん)の危険がある
表面がつるつるとしていて小粒な枝豆は飲み込んだ勢いで誤って気管に入ってしまうことがあり、空気の通り道に異物が入り込んで呼吸が出来なくなってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。やわらかく茹でたものをすりつぶしてあげたり、細かく刻んであげたりと、離乳食の時期によって大きさを変えてあげることが必要になります。
冷凍や茹でられて売っているものは塩分に注意する。
赤ちゃんは内臓が未発達ですので塩分は消化に負担がかかります。生の枝豆を購入してご自宅で茹でる場合は塩を使わなければよいのですが、スーパーで手軽に手に入る冷凍のものや、総菜コーナーで見かけるすでに茹でられているものについては塩分に注意することが必要です。枝豆の表面は産毛に覆われていますので、下処理の際に粗塩で揉みこんで産毛の処理をしている可能性があります。また茹でられているものは大人向けのものになるので下味のために塩茹でされている事が多いです。さやから取り出し薄皮を取った豆を再度茹でる事で硬さを調節できるほかにも塩分を抜く効果もあります。
大豆アレルギーに注意する。
冒頭にある通り、枝豆は大豆を未成熟の段階で収穫したものになりますので大豆アレルギーを持っている赤ちゃんは反応を起こしてしまいます。まずは豆腐から与えてアレルギー反応の確認をとりましょう。加工品になると比較的アレルギー性が弱まるほか、硬さも枝豆よりはるかにやわらかいので離乳食に向いています。他の食材でも同じことが言えますが、初めて食べるものを試す時は“ひとさじを、単体で、午前中に”あげることが必要です。アレルギーの重さが分からないため量はひとさじで、原因の食材を突き止めるために単体で、もしアレルギー反応が起きてしまっても午後にはすぐ小児科へ連れていける午前中に、食べさせてあげることでアレルギー反応の確認をとりましょう。
続いて、離乳食の時期によって調理する際のポイントの違いを解説いたします。
離乳食の時期によって調理する際のポイントの違い
離乳食初期(5~6か月)
さやごと茹でて豆を取り出し、薄皮を取ってから再度やわらかくなるまで茹でます。といっても枝豆は赤ちゃんがそのまま食べられるほどやわらかくはならないので、ミキサーやすり鉢でしっかりすりつぶしてポタージュ状にしてからあげることが必要です。
離乳食中期(7~8か月)
離乳食後期(9~11か月)
薄皮を取ってやわらかく茹で、包丁でみじん切りにします。噛む動作に慣れてきて歯茎でものをつぶせるようになってくる時期になるので、すりつぶしから包丁でのみじん切りへの移行は食事の様子を見ながら判断しましょう。
離乳食完了期(12~18か月)
茹でて薄皮を取った枝豆をやや粗めに包丁で刻みます。2度目のボイルも様子を見ながら硬さを調節していきましょう。
慣れてきたとしても誤嚥の危険を防ぐために、奥歯が生え揃って咀嚼が出来るようになるまで、最低でも3歳くらいまでは薄皮を取って刻んであげる方がよいとされています。命に関わることですので注意が必要です。
枝豆を使った離乳食の保存について
枝豆は生のままでも茹でてからでも冷凍保存が可能です。離乳食の場合は一食分をその都度茹でるのは手間ですので、まとめて茹でて薄皮を取ってから細かく分けて冷凍し、使う際にはレンジで解凍して調理するようにすると便利です。
枝豆の栄養や甘味、風味は鮮度が落ちると下がってしまうので、すぐに食べない場合は冷蔵庫で保管しておくより冷凍してしまう方がよいでしょう。
まとめ
枝豆はやわらかく茹でる、薄皮を取る、塩分に注意、時期によって細かくすると、手間がかかる食材になります。大豆アレルギーの危険もあり、喉に詰まらせないように注意することも必要です。
ですが、栄養が豊富で色も鮮やか、冷凍保存も可能なのできちんと理解した上で扱えば便利な夏野菜のひとつになります。
風味豊かな枝豆を赤ちゃんの食事に取り入れ、その魅力を存分に伝えてあげましょう。
予約の多い人気プラン

家族みんなが笑顔になるやさしい離乳食プラン
これまで介護施設やホテル、家庭料理など多様な現場での経験を積んできましたが、その中でも「離乳食」は特にやりがいを感じている分野のひとつです。離乳食期は、赤ちゃんが“はじめての食”を経験する大切な時間。安心・安全はもちろんのこと、ご家族が一緒に楽しめる工夫も取り入れながら、赤ちゃんのペースに寄り添ったやさしい食事をご用意します。ご希望があれば、大人用の取り分けメニューもご提案可能です。 3〜4名 8〜10品(赤ちゃん+ご家族用含む) メニュー例 ・サツマイモと鶏肉のチーズ焼き ・カレイのトマト煮 ・タラのクリーム煮 •じゃがいものガレット ・ポトフ ・旬野菜のポタージュ ・ツナと根菜の和風スープ ・野菜たっぷりピラフ アレルギーや離乳食のステージ(初期・中期・後期・完了期)に合わせての対応も可能ですので、事前にお気軽にご相談ください。赤ちゃんとご家族が一緒に「食」を楽しめる、そんな時間をお届けします。
3時間
Emi
今週末に予約できるプラン

【初回限定】夏野菜が彩るヘルシープラン
こちらはご家庭で美味しく野菜を楽しみたい方に 向けて、元野菜ダイニングのオーナーシェフが 創る【創作野菜料理】を知って頂くための 初回限定プランとなります。 家庭で創る料理でも、まずは、 『美味しそ〜!』という所から入り、続いて 『良い香り♡』となり、『凄く美味し〜!』 『しあわせ😍』となる野菜料理をお創り致します。 私の料理は 『肉も魚介も野菜の脇役、野菜の美味しさを引き立てるために使う、野菜が主役の創作料理』となります。 【初回限定8品メニュー】 ・根菜と鶏肉のヘルシートマトスープ ・夏かぼちゃと海老のデパ地下風サラダ ・旬茄子と豚肉の中華炒め ・小松菜とささみのオリーブオイル和え ・白身魚と夏野菜のソテータルタルソース ・ビタミン野菜のボイルサラダ ・鶏肉と季節野菜のこだわりオーブン焼き ・ソテード・ラディッシュ和風ソース仕立て 【野菜が主役の作り置き料理】 スーパーのいつもの野菜を野菜のエキスパートが料理すると、どれだけ美味しく変わるのか?試してみませんか? まずは一度、お問い合わせ下さい。 ※今回は初回限定での特別プランのため 私の最寄り駅が【武蔵浦和】となりますので 片道500円の範囲の方のみとさせて頂きます。 (上記以外の方も他のプランがございますので、お気軽にご相談下さい。) ※調理用具などが多く、大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、ご相談下さい。
3時間
シェフ中村

【初回限定】管理栄養士の身体をつくる毎日の作り置き
初めてご予約いただく方向けのお試しプランです。 栄養バランスを考え、心と体を元気にするお料理を3時間でご要望に沿ってお作りいたします。 好き嫌いや味の好み、アレルギーなどもご相談ください。 お客様のご希望に合わせたメニューを主菜・副菜を中心に7〜8品程、提案させていただきます。※提供人数・ご要望により異なる場合がございます。 《メニュー例》 【主菜】 ・鶏肉のはちみつ醤油煮 ・豚肉の生姜焼き ・牛肉のスタミナ炒め ・マグロステーキ ・鮭のムニエル 【副菜】 ・旬食材の野菜炒め ・小松菜のしらす和え ・かぼちゃサラダ ・さつまいものパルメザンチーズ焼き ・きのこソテー etc... ※大変恐れ入りますが、現在、定期利用受付を一時休止しております。 ※カレンダーに空き状況がない場合、チャットでご都合の合うお日にちを調整させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
3時間
やすか

保育園管理栄養士がお作りする成長に合わせた離乳食・幼児食
お子さんの成長に合わせて離乳食・幼児食をお作りいたします。 苦手な食材を食べてほしい、アレルギーが心配、レパートリーを増やしたいなど、お気軽にご相談ください。 離乳食・幼児食メイン、で大人の料理も少しなども対応可能です。 メニュー例 ・かぼちゃもち ・ふわふわ蒸しパン ・ほうれん草のクリーム煮 ・しらすと青菜のチャーハン ・手づかみチャレンジ野菜おやき ※大変恐れ入りますが、現在、定期利用受付を一時休止しております。 ※カレンダーに空き状況がない場合、チャットでご都合の合うお日にちを調整させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 ※回数券(5枚)もご購入いただけます。ご購入いただいた方は恐れ入りますが、購入プランをお知らせください。
3時間
やすか