
離乳食中期の進め方とやり方の解説
離乳食を始めて2ヶ月ほど経ちました。いよいよ次のステップ、離乳食中期の段階に進みましょう。離乳食の進め方、食材の調理の仕方などをご紹介します。赤ちゃんはそれまでのペースト状のものから、小さな粒状のやわらかいものが食べられるようになる時期です。調理できる食材が増え、赤ちゃんも、色々な味や食感を覚えていきます。離乳食作りは作業工程が多く、手間がかかりますが、赤ちゃんの健やかな成長のために必要なプロセスだと考え、楽しんで進めていきましょう。
離乳食中期はいつごろ?
生後7〜8ヶ月頃になると、個人差はありますが、赤ちゃんは首がすわり、寝返りを打てるようになります。手で支えながらおすわりができる赤ちゃんもいるでしょう。おすわりが安定してくると、両手が使えるようになり、手の動きが発達します。身近な物を手に取って、握る、振る、叩く、口に持っていくなど、赤ちゃんの興味の対象がどんどん広がっていく時期です。
大人の真似をし始めるのもこの頃から。こちらが手を振ると、同じように「バイバイ」と手を振ります。ママやパパと一緒に手を合わせて「ごちそうさま」のポーズをする赤ちゃんはとても愛くるしいですね。
離乳食中期は、一般的に生後7〜8ヶ月頃にあたります。この時期は「モグモグ期」ともよばれ、離乳食を食べる回数は1日2回が目安です。母乳ミルクは1日5回を目安とし、離乳食後は、赤ちゃんが母乳やミルクを欲しがった分だけ与えましょう。
赤ちゃんがおすわりできるようになったら、ベビーラックを用意することをオススメします。テーブル付きのものであれば、お皿を置くことができて便利です。赤ちゃんと向き合い、口の動きや表情を確認しながら食事を与えるようにしましょう。「美味しいね」と言ったり、モグモグする仕草をして、赤ちゃんに口を動かすように促してあげるのもいいですね。
離乳食中期のご飯の硬さ目安調理目安
離乳食初期を経て、赤ちゃんも食材を飲み込むことにだいぶ慣れてきた頃です。離乳食中期では、舌と上あごを使い、すり潰して食材を飲み込むトレーニングをします。
離乳食中期では、これまで赤ちゃんに与えていたなめらかなペースト状のものから徐々に段階を踏んで水分を減らし、舌で潰せるかたさのメニューへと移行していきます。絹ごし豆腐ぐらいのかたさが目安です。
食材は舌で潰せるかたさになるまで茹でて3mm角程度に刻みます。やわらかく茹でられているものは、フォークやスプーンの背で潰すこともできます。鶏肉や魚などは細かくほぐしましょう。だしや野菜スープで味を加え、かたくり粉でとろみをつけると食べやすくなります。
赤ちゃんが「10倍がゆ」を食べることに慣れてきた頃です。離乳食中期の初期段階では「7倍がゆ」を与えるようにしましょう。「7倍がゆ」とは、米1に対し、水7の割合で炊いたおかゆのことをいいます。かたさは、舌で潰せるくらいが目安です。赤ちゃんが「7倍がゆ」を食べることに慣れてきたら、様子を見ながら「6倍がゆ」にもチャレンジしてみましょう。
離乳食中期の注意点
離乳食を与える時間は、朝1回と、午後か夜1回の計2回です。3時間から4時間の間隔を開けることに注意しましょう。夜の離乳食は、7時頃までに食べさせるようにしてください。毎日決まった時間に離乳食を与えることは、赤ちゃんの生活リズムを整えるために重要なことです。なるべく心がけましょう。
離乳食中期とはいっても、突然すべての食材を舌で潰して食べる硬さにしてしまうと、赤ちゃんが疲れてしまいます。赤ちゃんが無理せず新しい食べ方に慣れていくことが大切です。初期の段階では特に、飲み込みやすいメニューと、舌で潰して食べる硬さのメニューの両方を組み合わせて与えることオススメします。
離乳食中期において、赤ちゃんのなかには、離乳食後に母乳やミルクを以前よりも飲まなくなる子もいます。離乳食のステップが順調に進み、必要な量をきちんと食べることができているならば、食後の母乳やミルクは飲ませなくてもかまいません。しかし、離乳食中期では、摂取できる栄養が、離乳食からは30%、母乳やミルクからは70%となっています。母乳やミルクから得る栄養もまだまだ必要とされる時期なので、離乳食後以外の時間(朝、日中、夜)3回分は必ず与えるようにしましょう。
離乳食中期で食べさせていいもの食材
離乳食中期には、前期からの食材に加え、鶏肉やレバー、たらやかれい、ツナ、まぐろやかつお、納豆、マカロニ、ヨーグルトや卵、カッテージチーズなどが食べられるようになります。色々な食材を使い、調理の方法にも変化をつけて、赤ちゃんの味覚を育てましょう。
離乳食作りでは、素材の味を活かすことが大切です。赤ちゃんの味覚は大人よりも敏感なため、味付けをしなくても素材の味を感じ取ることができます。だしや野菜を煮たスープを使って風味づけしても赤ちゃんに喜ばれるでしょう。離乳食に塩や味噌、醤油などで味付けをするのは、離乳食後期からと考えてください。塩分の多い味付けは赤ちゃんの内臓に負担をかけます。薄い味付けを徹底しましょう。
まとめ
今回は離乳食の中期の進め方、食材の調理の仕方などをご紹介しました。離乳食後期になると、食事の回数が3回になります。赤ちゃんが一人で食べる練習が始まり、ママやパパと一緒に食事をする機会が増えます。赤ちゃんが食事の時間を楽しく過ごせるよう、無理なく、焦らず、次の段階に移行していきましょう。
予約の多い人気プラン

○初回限定プラン○
まずはお試ししたいという方向け! お子様の成長に合わせてお作りする、大人も子供も美味しく食べられる優しい作り置きのプランです。 季節の食材や食材本来の旨味を活かした調理を心がけております。 ※お子様だけのメニューも受け付けております! (離乳食のみも対応可能) 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・鮭の塩麹焼き ・白身魚のフライ ・鶏肉のマーマレード焼き ・鶏肉の唐揚げ ・鶏手羽の照り煮 ・豆腐ハンバーグ ・いんげんの豚肉巻き ・かぼちゃの甘煮 ・じゃがいもの土佐煮 ・ひじきの煮物 ・ほうれん草のごま和え ・春雨サラダ ・ポテトサラダ ・具だくさんみそ汁
3時間
mari
今週末に予約できるプラン

○初回限定プラン○
まずはお試ししたいという方向け! お子様の成長に合わせてお作りする、大人も子供も美味しく食べられる優しい作り置きのプランです。 季節の食材や食材本来の旨味を活かした調理を心がけております。 ※お子様だけのメニューも受け付けております! (離乳食のみも対応可能) 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・鮭の塩麹焼き ・白身魚のフライ ・鶏肉のマーマレード焼き ・鶏肉の唐揚げ ・鶏手羽の照り煮 ・豆腐ハンバーグ ・いんげんの豚肉巻き ・かぼちゃの甘煮 ・じゃがいもの土佐煮 ・ひじきの煮物 ・ほうれん草のごま和え ・春雨サラダ ・ポテトサラダ ・具だくさんみそ汁
3時間
mari