
長ネギはいつから食べさせていい?長ネギの離乳食解説
香りと風味が良いことから薬味として、色合いと食感が良いことから料理のアクセントとして、生でも加熱してもおいしく食べることの出来るネギは食生活の中で幅広く活躍する野菜のひとつです。食事のメインになることは少ない野菜ですが、抗酸化物質で風邪の予防に効果のあるビタミンC、骨や歯を作る成分であるカルシウムなどが含まれます。アリシンという成分はネギ特有のにおいの元なる成分ですが、エネルギー生成をスムーズにするビタミンB1の吸収を助ける働き、血行の促進、高い殺菌効果があることで知られます。
和洋中とジャンルを問わず使いやすいことから家庭の冷蔵庫に残っていることも多い野菜かと思いますが、赤ちゃんに与える離乳食として使うには注意するべきポイントがいくつかあります。この記事ではネギは何歳から食べさせてよいのか、ネギを離乳食で食べさせる際の注意点と調理する際のポイント、ネギを使った離乳食の保存について解説いたします。
この記事を通して大人が食べる時と離乳食として与える時のネギの使い方の違いを知ることで、赤ちゃんにネギのおいしさを伝えてあげられるようになりましょう。
ネギは何歳から食べさせてよいのか
ネギは調理の仕方によっては離乳食の初期から与えることが可能です。
繊維が強いため噛みにくく、特有の辛味や香りは赤ちゃんにとって刺激となるため、最初は大人のように生で食べさせることは出来ません。ネギは火を通すことで香りが少なくなり甘くやわらかくなる性質があるので、最低でも歯で嚙みつぶすことが出来るようになるまでは細かくしてから加熱して与えましょう。特にネギの中心にある芯の部分はくたくたになるまで加熱すると甘くやわらかくなるため、慣れるまでは芯だけ細かくして与えるのも良いかと思います。
ネギを離乳食で食べさせる際の注意点と調理する際のポイント
料理のアクセントとして重宝するネギですが、赤ちゃんに与える際には注意するべきポイントがあります。
細かくしてよく加熱する。
前の項目にある通り、繊維が強くかたい生のネギは細かくしても滑らかなペーストにはならないため赤ちゃんにはとって食べにくいものです。アリシンという成分はネギの栄養効果を持つ成分ですが同時に特有の辛味や香りなどの刺激を持つ成分にもなります。このアリシンは加熱することで刺激が弱まるため、よく加熱することでネギをやわらかく、刺激を減らし甘味を増やすことで赤ちゃんが食べやすくなるようにすることが可能です。
土汚れをよく洗い流す。
ネギは土の中で育つ野菜のため、売られている状態でも土汚れがついていることが多いものです。赤ちゃんはまだ菌に対する抵抗力が弱いため、土汚れはよく水で洗い流してあげることが必要となります。特に緑と白の境目は土に埋まっている部分の境目にもなるので汚れが残っていることが多いため注意しましょう。汚れが隙間にはさまっている場合は思い切って取り除いてしまうのもひとつの手です。
外側の皮は1周むく。
ネギの白い部分のなかでも、特に外側は繊維が強くかたいため1周ぐるっとむいてから使うと食べやすくなり、隙間の流しきれない土汚れを取り除くことも出来ます。芯の方はくたくたになるまで加熱すると甘くやわらかくなるので、慣れるまで最初のうちは芯のみを食べさせるのもよいでしょう。外側の部分もネギの内側にあるビニールのような薄い膜を1枚ずつはがしてから刻むとより細かく出来るので噛みやすくなります。
生であげる時はよく水にさらす。
赤ちゃんが自分の歯で噛めるようになってきたらネギを薄く小口切りにして生で与えることも可能になってきます。特有の風味と食感はネギの魅力でもありますが、あくまで反応をみながら少量ずつにしましょう。水溶性のアリシンは水によくさらすことで辛味と刺激を少なくすることが出来るため、生で与える場合は必要な作業です。
口腔アレルギー症候群に注意する。
ネギは単体ではアレルギーが起こりにくい食材になりますが、まれに口腔アレルギー症候群の反応を起こす赤ちゃんもいます。口元が赤くなる、ヒリヒリとかゆくなる、じんましんが出るといった症状がみられる場合は避けておく方が無難でしょう。他の食材でも同じことが言えますが、初めて食べるものを試す時は“ひとさじを、単体で、午前中に”あげることが必要です。アレルギーの重さが分からないため量はひとさじで、原因の食材を突き止めるために単体で、もしアレルギー反応が起きてしまっても午後にはすぐ小児科へ連れていける午前中に、食べさせてあげることでアレルギー反応の確認をとりましょう。
ネギを使った離乳食の保存
離乳食で使うネギは冷凍保存することが可能です。
加熱して甘くやわらかくなったネギなら製氷皿などの小分けできる容器で1食分ずつ分けて冷凍しておくと次回使うときに便利です。単体でも食べられますし、スープやおじやに入れることでネギの甘味とコクを手軽に加えることが出来ます。
生のネギの場合は小口切りにしてよく水にさらしたあと、ペーパーなどで水気をしっかりふき取ってからジップロックなどで冷凍します。水気を取って冷凍することでパラパラの状態のまま固まるため、使いたいときに使う分だけ取り出すことが出来ます。
まとめ
香りと食感のアクセントとなり、和洋中を選ばず使いやすいため冷蔵庫に残っていることも多いネギですが、離乳食として与えるにはよく加熱する、汚れを残さない、反応を見ながら食べさせるといった点に注意することが必要です。大人には魅力であるネギ特有の香りは赤ちゃんにとっては刺激に、食感の良さは消化のしにくさになってしまうので、離乳食として使う際には気を付けましょう。冷凍保存も可能なネギはポイントを抑えれば離乳食の強い味方になります。
幅広い料理に使える便利なネギを使いこなし、離乳食のメニューを一段階レベルアップさせましょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか