
幼児食での味付けのポイントの解説
幼児は生まれて間もない赤ちゃんではなく、学童期のこどもでもありません。そんな「幼児期の食事」とは、どんなものなのか気になることでしょう。離乳食は市販されているものが数多くありますが、幼児食と記載されている食品は店頭であまり見かけません。
この記事ではそもそも幼児食とは何なのか、なぜ幼児食が必要なのかを解説いたします。
幼児食とは?
幼児食とは離乳食が完了する1歳半頃から、就学前の5歳頃までの食事のことをいいます。
離乳食を完了すると、少しずつ食べられるものが増えていき、いろいろな素材から栄養がとれるようになっていきます。
しかし幼児の間は、かむ力、味覚、消化機能が弱いため、おとなと同じものをそのまま食べられるわけではありません。しっかり栄養にかわるように、消化しやすい食べものを選ぶこと、消化しやすい形に調理することが必要です。
幼児食の基本
幼児食の献立の基本は、炭水化物、たんぱく質、ビタミンミネラルの3大栄養素を、1食の中にバランスよく含むように考えます。そして水や麦茶など水分をたっぷり補給することと、足りない栄養素をおやつで補うことで整えていきます。
幼児食はおおむね1歳半~2歳頃を前期、2歳~3歳頃を中期、3歳~5歳頃を後期と、からだの発達段階に合わせてゆるやかに考えます。
まだ歯が生えそろっていない前期では、前歯でかみ切れる細長いものやひと口大、うす切りの形状にします。煮る、炒めるなど加熱して、さまざまな素材や調理法を試してみましょう。
中期になると、奥歯でつぶせるやわらかいものや角切り、やや歯ごたえのあるものが食べられるようになってきます。焼いたり揚げたりという調理法にも挑戦できるようになります。
後期には、おとなと同じかたさのごはんが食べられるように。パリパリしたものや歯ごたえのあるものなど、食感がちがうものも楽しめます。やわらかいものばかりでなく、かむ力を育てることを考えた献立が必要です。
幼児食の味つけ
幼児食の味つけは、うす味が基本です。幼児期から濃い味のものをとりすぎると、塩分や糖分のとりすぎで、慢性的な生活習慣病にもなりかねません。まずは食材本来の味やうまみを経験して、味覚の幅を広げていくことが大切です。だしをきかせるなど調味料をうすくする工夫をしてみてください。料理酒やみりんをつかう場合はしっかりと加熱を。
初期の頃は、市販のドレッシングやだしの素、スパイスなどは、なるべくさけましょう。
中期になると酸味やスパイス、市販のドレッシングもごく少量チャレンジすることができます。
参考文献:監修 牧野直子、はじめてママ&パパのすくすく幼児食、主婦の友社、2016年
まとめ
幼児食とは、離乳食が完了する1歳半頃から5歳頃の食事のことです。離乳食が終わったからといって、いきなりおとなと同じものが食べられるわけではなく、かむ力や消化機能に合わせて、段階的におとなに近づけることが必要です。
1歳半~2歳頃の前期には、前歯でかみ切れる形状で煮る、炒めるなどの調理法。市販のドレッシングやだしの素、スパイスなどは、なるべくさけましょう。
2歳~3歳頃の中期には、奥歯でつぶせるかたさのもので、焼いたり揚げたりという調理法ができるようになります。酸味、スパイス、市販のドレッシングもごく少量なら挑戦を。
3歳~5歳頃の後期には、おとなと同じかたさのごはんや、パリパリしたもの、歯ごたえのあるものなど、食感がちがうものも楽しめるようになってきます。
幼児食の味つけは、うす味が基本です。幼児期から濃い味のものをとりすぎると、慢性的な生活習慣病を引き起こすことにもなりかねません。だしをきかせるなど調味料をうすくする工夫をして、素材の味やうまみを感じ味覚の幅を広げることが大切です。そしてしっかりかむ力を育てることで、食べることが楽しいと感じられるようにしていきましょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか