
離乳食はいつまで薄味にする必要があるかの解説
生後5カ月近くになってくると、離乳食が頭をよぎりだします。初めてのお子様で右も左も分からない状態ですと、離乳食イコール薄味と頭では分かってるとはいえ、「味付けはどうしたらいいの?」「味付けをしなくても赤ちゃんは食べてくれるの?」などたくさんの疑問や不安が湧いてくると思います。そこで今回は離乳食の味付けについて解説させていただきます。
離乳食はなぜ味付けに気をつけなければならない?
離乳食の時になぜ、味付けに気をつけなければいけないかというと、赤ちゃんは味蕾がとても多く味に敏感だからです。舌には味を感じるための「味蕾」がり、人が生まれてから死ぬまでに一番味蕾が多い時期が赤ちゃんの時期になります。(成長するたびに味蕾は減っていきます)
味蕾をたくさんもつ、味に非常に敏感な赤ちゃんは、素材そのものの味や、出汁だけの旨みだけで十分美味しく感じることができるのです。また、さまざまな味に触れていく中で赤ちゃんの味覚が磨かれていくのです。しかし、この時期に赤ちゃんに濃い味付けのものを与えてしまうと、濃い味のものを早く覚えて、濃い味を好むようになってしまい、糖分や塩分が多く高カロリーな食生活になり、生活習慣病になりかねません。
さらに、離乳食期は腎臓が成長途中です。そのため、味付けが濃いと消化するために負担になってしまいます。
最も味蕾が多く、味に非常に敏感な時期に、素材そのものの味やだしの美味しさを知っておく必要があるため、離乳食の時には味付けに気をつけなければなりません。
離乳食はいつまで薄味でなければならない?
離乳食はいつまで薄味でなければならないかというと、1歳半くらいまでは離乳食の完了期とも重なる時期なので必ず薄味を守るようにしてください。それ以降でも、塩分が多すぎると内臓に負担がかかってしまいます。ですから、出汁がメインの薄味を心がけるようにしましょう。
1歳半から3歳くらいまでは、まだ薄味の食事ですが、煮物や蒸し物などから徐々に味付けを濃くしていって大丈夫です。
離乳食の食事の量は?
初めてのお子さんの場合ですと、いざ赤ちゃんに離乳食を与えようとしても、どれぐらいの量を与えて良いのか?というたくさんの不安疑問があると思います。
離乳食をスタートしてから1ヶ月頃までは1日1回1さじ(小さじ1)ずつから始めます。子どもの様子を見ながら始めましょう。母乳やミルクは飲みたいだけあげてください。
1ヶ月をすぎた頃(生後7〜8ヶ月頃)から2回に増やしましょう。子どもの様子を見ながら、ご家庭に合ったスケジュールを立ててください。
1回あたりの目安としては、
- 全粥:50〜80グラム
- 野菜果物:20〜30グラム
- 魚または肉:10〜15グラム
- または豆腐:30〜40グラム
- または卵:卵黄1個〜全卵3分の1個
- または乳製品:50〜70グラム
2回食で、食事のリズムをつけていくようにしましょう。
そして離乳食を始めてから3ヶ月から4ヶ月をすぎた頃(生後9ヶ月〜11ヶ月頃)になったら1回あたりの目安として、
全粥:90グラム〜軟飯:80グラム
野菜果物:30〜40グラム
魚または肉:15グラム
豆腐:45グラム
卵:全卵2分の1個
乳製品:80グラム
食事のリズムを大切にして、1日3回食に進めていきましょう。
そして離乳食の完了期(生後12ヶ月〜18ヶ月頃)になったら、1回あたりの目安としては、
軟飯:90グラム〜ご飯:80グラム
野菜果物:40〜50グラム
魚または肉:15〜20グラム
豆腐:50〜55グラム
卵:全卵2分の1〜3分の2個
乳製品:100グラム
1日3回の食事のリズムを大切にしながら、生活のリズムも整えていきましょう。
上記の量はあくまでも目安です。お子様の食欲や成長発達の状況に応じて、食事の量を調整していきましょう。成長の目安は、成長曲線のグラフにお子様の体重や身長を記入し、成長曲線のカーブに沿って成長しているかどうか確認しましょう。
まとめ
離乳食の味付けや量は、初めてのお子様だとどうしたらいいか分からないことだらけです。なるべく嫌がるまでは、薄味を続けましょう。繊細な味覚を持ち続けることは、お子様の豊な食生活につながります。そして、与える量が分からない時にはお子様の成長曲線、食べている時の様子をよく観察してみるようにしましょう。お子様の成長はそれぞれです。慌てることなく、お子様に合った味付け、量を調整していきましょう。
予約の多い人気プラン

家族みんなが笑顔になるやさしい離乳食プラン
これまで介護施設やホテル、家庭料理など多様な現場での経験を積んできましたが、その中でも「離乳食」は特にやりがいを感じている分野のひとつです。離乳食期は、赤ちゃんが“はじめての食”を経験する大切な時間。安心・安全はもちろんのこと、ご家族が一緒に楽しめる工夫も取り入れながら、赤ちゃんのペースに寄り添ったやさしい食事をご用意します。ご希望があれば、大人用の取り分けメニューもご提案可能です。 3〜4名 8〜10品(赤ちゃん+ご家族用含む) メニュー例 ・サツマイモと鶏肉のチーズ焼き ・カレイのトマト煮 ・タラのクリーム煮 •じゃがいものガレット ・ポトフ ・旬野菜のポタージュ ・ツナと根菜の和風スープ ・野菜たっぷりピラフ アレルギーや離乳食のステージ(初期・中期・後期・完了期)に合わせての対応も可能ですので、事前にお気軽にご相談ください。赤ちゃんとご家族が一緒に「食」を楽しめる、そんな時間をお届けします。
3時間
Emi
今週末に予約できるプラン

【初回限定】夏野菜が彩るヘルシープラン
こちらはご家庭で美味しく野菜を楽しみたい方に 向けて、元野菜ダイニングのオーナーシェフが 創る【創作野菜料理】を知って頂くための 初回限定プランとなります。 家庭で創る料理でも、まずは、 『美味しそ〜!』という所から入り、続いて 『良い香り♡』となり、『凄く美味し〜!』 『しあわせ😍』となる野菜料理をお創り致します。 私の料理は 『肉も魚介も野菜の脇役、野菜の美味しさを引き立てるために使う、野菜が主役の創作料理』となります。 【初回限定8品メニュー】 ・根菜と鶏肉のヘルシートマトスープ ・夏かぼちゃと海老のデパ地下風サラダ ・旬茄子と豚肉の中華炒め ・小松菜とささみのオリーブオイル和え ・白身魚と夏野菜のソテータルタルソース ・ビタミン野菜のボイルサラダ ・鶏肉と季節野菜のこだわりオーブン焼き ・ソテード・ラディッシュ和風ソース仕立て 【野菜が主役の作り置き料理】 スーパーのいつもの野菜を野菜のエキスパートが料理すると、どれだけ美味しく変わるのか?試してみませんか? まずは一度、お問い合わせ下さい。 ※今回は初回限定での特別プランのため 私の最寄り駅が【武蔵浦和】となりますので 片道500円の範囲の方のみとさせて頂きます。 (上記以外の方も他のプランがございますので、お気軽にご相談下さい。) ※調理用具などが多く、大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、ご相談下さい。
3時間
シェフ中村