
痛風時にサバ缶を食べても大丈夫?解説と一緒に食べるべき野菜とは
ダイエットや健康維持に効果的とメディアなどで報じられ、一躍ブームとなり一時期はスーパーなど、棚からなくなってしまう
こともあったサバ缶は、カルシウムやDHAなどの栄養素が、豊富に含まれており、注目がされる食品です。
そんな注目視されるサバ缶ですが、よいことだらけでなくデメリットもあるためしっかりと認知することが大切です。
この記事では、痛風でもサバ缶を食べてもよいのかどうかを中心に解説いたします。
痛風でもサバ缶を食べてもよいのか
サバ缶は痛風時でも食べて大丈夫な食品ですが、量や食べ方を間違えるとかえって悪化するため、注意が必要です。
「痛風や高尿酸血症の治療ガイドライン」によると、1日に摂取してもよいプリン体は最大で400mgまでとされています。
サバには100gあたり約120mgのプリン体が含まれており、基準値には達しません。そのため食べすぎにや偏った食生活にならなければ問題ございません。
サバ缶の汁は摂取しても大丈夫?
プリン体は水溶性なため、サバ缶の汁にはたくさんのプリン体が溶け出しています。
そのため、気になさる方は料理する際にはしっかりとサバ缶の汁を切ってから使用するのが望ましいです。
一方で、健康に良いとされるオメガ3脂肪酸も汁には豊富に含まれており決して汁自体が体に悪いとは言い切れません。
サバ缶には痛風対策によいとされているビタミンB12や葉酸、DHA、EPAなどのオメガ3脂肪酸も含まれているため、調理に合わせてサバ缶の汁を利用するのが適切と言えるでしょう。
ちなみにトマト煮缶は水煮缶と比べると汁に溶け出すプリン体の値が低いため、汁ごと一緒に調理しても比較的、大丈夫な傾向にあります。
これは、トマトに含まれるビタミンCやリコピンといった栄養素がプリン体の吸収を抑えてくれる効果があるためです。
野菜も合わせて摂取するのがおすすめ!
痛風対策としてサバ缶を食べる際には野菜と一緒に摂取すると効果的です。
痛風持ちの方はアルコールや糖質を抑える必要があるため、ビタミン類の豊富な野菜を率先して食べると良いでしょう。
また、尿酸値を低くする効果のあるアルカリ性の野菜も痛風時にはおすすめです。
普段からよく食べられている野菜ばかりなので手軽に摂取することが可能です。
サバ缶と一緒に食べるとよいおすすめ野菜を3つご紹介いたします。
サバ缶と一緒に食べるとおすすめな野菜:レタス
レタスに含まれるビタミンCには、尿酸排泄を促す働きがあるとされています。
痛風は、尿酸値が高くなると引き起こされるので余分なプリン体は体外へと排出する必要があります。
また、レタスは水分量も多く含まれているので水分を十分に必要とする痛風時にはもってこいの野菜のひとつです。
サバ缶とトマト煮缶と汁ごと一緒に入れて煮ると、洋風の仕上がりになり見た目も美味しそうにできあがるので、おすすめです。
サバ缶と一緒に食べるとおすすめな野菜:ほうれん草
ほうれん草には尿をアルカリ化する成分が豊富に含まれています。
尿をアルカリ化する食品を摂取することにより、尿酸が尿に溶けやすくなり尿の結晶化を防ぐことにつながります。
サバ缶と一緒に食べるとおすすめな野菜:もやし
もやしには、痛風改善に必要な栄養素であるビタミンCや葉酸を豊富に含んでおります。
また、他の野菜と比べてもカロリーが非常に少ないので生活習慣病の予防にも繋がり、健康面でメリットの多い野菜です。
熱を通しすぎるとビタミンCが失われてしまうため、さっと茹でてサバ缶と和えてサラダ感覚でさっと食べるのがおすすめです。
まとめ
痛風時にサバ缶を食べてもよいのかどうかについてまとめると、
・痛風時には食べてもよいが、なるべく避ける
・サバ缶の汁にはプリン体が多く溶け出しているため捨てるのが望ましい
・アルカリ性の野菜やビタミンCが豊富な野菜と一緒に食べると、尿酸値を
抑えられるため痛風に効果的である
痛風時の1日に摂取してもよいプリン体はおよそ400mgと決まっており、その値を越えなければ絶対に食べてはいけないということはありません。
痛風は食事だけでなく、ストレスから引き起こされる場合もあるのでどうしても食べたい時は我慢せずに量を調節して食べるのがおすすめです。
サバ缶にはプリン体が多く含まれているのと同時に、ビタミンB12やDHAなどの痛風改善に魅力的な栄養素も含まれているのも事実です。
あえて避けるのではなく、野菜と一緒に食べるなど工夫して効率よく栄養を摂取すると痛風改善にも繋がるでしょう。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき
今週末に予約できるプラン

裏巻き寿司からフレンチまで何でも作り置き
フレンチ、イタリアン、韓国料理、寿司、インドカレー、和食、カリフォルニアキュイジーヌなどを経験しておりますので、お客様のご要望に沿ってお作りいたします。 このプランは和洋折衷作り置きプランになります。 もちろん、お子様メインのメニューも出来ます。 リクエストがございましたらお気軽にご相談ください。(韓国メニューは別にもございますので、ご希望でしたらお送りします) 人数目安 大人3〜4名 品数:8〜10品 大人5~6名 品数:6~8品 ※7名様~は、ご相談下さい メニュー例 下記から8品お選び下さい。 [副菜] ・ツナとガリのポテトサラダ ・卵·タクアン·マカロニサラダ ・さつまいもとアールグレイのサラダ ・さつまいもの蜜煮 ・カボチャとクリームチーズのサラダココナッツ風味 ・根菜のピクルス ・オニオンリングフライ ・蓮根とベーコンのキンピラ ・煮付け里芋の唐揚げ ・里芋のポテサラ、アンチョビマスタード ・山芋のステーキバター醤油 ・茄子とピーマンの焼き浸し ・やみつきキャベツの浅漬け ・牛蒡とツナのおかかバター ・牛蒡のガレット ・お子様大好きカリカリッ!!小エビのフリット ・ドフィノワーズ(じゃがいものグラタン) ・スイス名物ロスティ(ハッシュドポテトのチーズバター焼き) ・クミン風味挽肉入りラタトゥイユ ・エビとマッシュルームのケイジャンバターソテー ・チーズハットグ ・青海苔とチーズの出汁巻き卵 ・モツァレラチーズと生ハムのカプレーゼ [主菜] ・帆立のポアレ 軽いグラタン仕立て ・スペアリブの煮込み ・サーモンのポアレ (ヴィネガー風味or焦がしバター) ・真鯛のアクアパッツァ ・牛ロースステーキ、赤ワインソース ・ルーを使わないチキンのクリーム煮 ・チキンの白ワイン煮込み ・チーズタッカルビ ・豆腐と鶏挽肉の煮込みハンバーグ ・ミートボールのクリーム煮 [主食] ・季節野菜のバターライス ・お好きな具材の裏巻き寿司 ・お好きな具材のオープン稲荷寿司 ・クリーミーボロネーゼパスタ ・大葉とオカヒジキの和風ペペロンチーノ ・出来立てカッテージチーズのペンネアラビアータ ・スパイシーキーマカレー ・オリエンタル タコライス ・ユッケジャンクッパ [汁·甘] ・具沢山ミネストローネ ・ベーコンとレンズ豆のスープ ・クラムチャウダー ・パン入りオニオンスープ ・季節のポタージュスープ ・スンドゥブチゲ ・ほうじ茶のパンナコッタ ・米粉のパンケーキ ・柚子茶の寒天
3時間
ヤス

【調理実習】おうちだからこそすぐに試せる料理術
【お時間2時間30分】 世界各国の料理を組み合わせた創作料理を作る私とおうちにある調味料を駆使して一緒に調理を楽しむ2.5hプランです 品数は約4品 20分 調味料確認・準備 1時間半 調理 20分 片付け・おさらい ☆おうちに眠っている調味料を生かしたい ☆楽しく料理を作れるようになりたい ☆献立が思いつかない などの希望を叶えられたら嬉しいです ※基本目分量で調理します ※食材のみ前日までに何があるか教えてください ※調理中のお写真やメモなどもちろん可能ですが、衛生面の責任を負えませんのでご了承ください
3時間
増村かほ