
痛風になりやすい食品と飲み物の一覧あわせてプリン体の解説
痛風は日々の偏った食生活や過度な飲酒などの乱れた生活習慣が原因となることが多く、肥満や高血圧などの生活習慣病とも密接な関係があります。
痛風につながるような避けるべき食材を認識することで、欠かすことの出来ない毎日の食事の中から未然に痛風を予防することが出来るようになります。
この記事では、痛風とは、痛風とプリン体について、痛風で注意するべき食材と飲み物について、それぞれ解説させていただきます。
なぜその食材が痛風につながってしまうのかを理解することで対策もしやすくなります。毎日の食事から痛風へのリスクを下げられるようになりましょう。
痛風とは
痛風の原因として有名なプリン体ですが、実は運動や内臓の正常な機能など人間が生命活動を維持していく上で必要不可欠な物質になります。プリン体は食事による体外からの摂取だけではなく体内でも毎日生成され、体内で分解されて尿酸となります。毎日生成される量と同程度の量が排泄により体外へ排出されることで体内の尿酸値は一定に保たれています。
この尿酸の排出がうまくいかなかったり、プリン体を過剰摂取したりすることで生成と排出のバランスが崩れ、体内の尿酸値は高くなってしまいます。排出しきれない尿酸は一定量まで血液中に溶けますが、許容量を超えると尿酸は溶けにくくなり、溶けきらない分は血管内で結晶化しやすくなります。結晶化した尿酸は関節や腎臓、尿路にたまり腎不全や尿路結石を引き起こします。
結晶化した尿酸が関節にたまると、運動などをきっかけに剥がれ落ち関節液中に入り込んでしまうことがあります。これに対して白血球が異物と認識して反応することで激しい痛みや熱を持った腫れといった症状が起こること、これが痛風発作というわけです。
他にも肥満による脂肪は尿酸の排出を妨げ、結晶化した尿酸が血管を傷つけることで高血圧の原因にもなります。痛風と生活習慣病には深い関係性があることが分かります。
痛風とプリン体について
プリン体は生物の遺伝子情報を含む細胞の核となる主成分であるため、動物性・植物性を問わず、ほとんどの食材に含まれます。痛風の原因で体に悪と思われがちなプリン体ですが、人間が生きる上で必要不可欠なものです。
前の項目にもある通り、体内でも毎日生成される物質であるため、1日の体内生成量と食事による摂取量の合計が、1日の尿酸として排出される量と釣り合わなければ体内に尿酸は溜まっていく一方になります。
よって、痛風のリスクを下げるのであればプリン体の多い食材や飲料は避けるに越したことはありませんが、それのみが原因で体に悪というわけではなく、プリン体を摂取・分解した後に体内の尿酸が正常に排出されないことにも問題があるということになります。
偏った食生活、過度な飲酒などの生活習慣を正していくことで、肥満や高血圧などの生活習慣病を防ぐことにもつながっていきます。
痛風で注意するべき食材と飲み物
魚の内臓類
痛風の原因となるプリン体が多い食材としてもっとも有名なものになります。
前の項目にもある通り、プリン体とは遺伝子情報が含まれた細胞の核の主成分になります。例えば鶏卵は卵として細胞が一つで構成されているものなのでプリン体は限りなく少ないものになりますが、数多くの細胞組織で構成されている内臓類には必然的に多くのプリン体が含まれるということになります。
対策として、焼き魚や煮魚の内臓は避ける、プリン体は水溶性であるため火を入れる際には茹でる、鍋や煮物として食べる際にはプリン体が溶け込んだ汁を控えることで、プリン体を減らし摂取量を抑えることが可能となります。
よくイメージで誤解されがちなのがイクラ、数の子などの魚卵類です。
確かに卵が密集していて細胞の数が多いように見えますが、内臓類と違って目で見える大きさの細胞で構成されているのでプリン体としてはさほど高くはありません。魚卵は傷みやすい食材なので塩や醤油に漬け込み保存性を上げる際に高くなる塩分や、脂質の一種であるコレステロールは多く含まれているため、高血圧や肥満につながりやすいことから痛風と無関係ではありませんが、プリン体という点では誤解されていることが多い食材です。
動物系の内臓類
焼肉や鍋で食べられることの多い内臓類もプリン体の多い食材です。
理由は魚と同じで細胞の数が多いという点にあります。肉や魚ばかりに偏った食生活を送っていると血液の尿酸値が高くなり、酸度の高い血液に尿酸が溶けにくくなることで排出効率が悪くなります。たまった尿酸が結晶化することで痛風につながりますが、プリン体の多い内臓類はその流れに拍車をかけてしまうことになります。焼肉や鍋は特にアルコールとの相性も良いため、痛風対策という点では避けるべき食材になります。
干物類(魚の干物、煮干し、鰹節、干し椎茸など)
避けるべきとまではいきませんが、干物類はプリン体が多く含まれるものが多くなります。
例えばイワシやサンマの干物など、水分が抜けている分プリン体が増しているものが多くなります。塩分が高いものも多いため、食べ過ぎは高血圧にも関係してきます。
煮干しや鰹節、干し椎茸は100g換算の数値上でプリン体が多い食材に分類されることがありますが、乾物で軽いものを100g摂取する機会はそうないのでそこまで心配する必要はありません。しかし、これらは出汁を取る際に使われることが多く、プリン体は水溶性のために出汁に溶け出します。気になるようであればプリン体の少ない昆布を使った出汁を選ぶことで対策を取ることが可能です。
アルコール類
ビールは痛風の原因となることで有名です。確かにアルコール飲料のなかではビールのプリン体は多い方になりますが、他の食材や飲料とビールとを同じ量でプリン体の含有量を比べると、ビールのプリン体はそこまで高くはありません。ビールが痛風の原因となるには他の理由があります。
ビールは他の食材や飲料と比べると、一度の摂取量が多くなりやすいものです。例えば鰹節を500g分食べるとなると相当な量になりますが、ビールならそう難しくはありません。ビールのプリン体が少ないわけではありませんが、摂取する量に問題があるといえます。
また、アルコール自体に尿酸を体内で生成する効果・対外への排出を妨げる効果があります。そのため、プリン体ゼロと謳われるアルコール飲料や、プリン体と糖質の少ない焼酎やウイスキーを飲むことが痛風の予防にはなりません。
加えて、アルコールには利尿作用があります。尿酸の排出が妨げられている状態で体内の水分が減少することで血中の尿酸濃度が増し、結晶化のリスクが高くなってしまうことで痛風の原因となります
糖分、果糖を多く含む飲み物
ジュースをはじめとした清涼飲料には、甘味料として大量の糖分が含まれるものが多くなります。糖分の過剰摂取は糖尿病や肥満の原因となり、蓄積された脂肪は尿酸の排出を妨げることから痛風にもつながっていきます。
果糖が多く含まれる果物はアルカリ性食材でありビタミンやミネラルが豊富です。生食で適量を摂取することは健康に良いものですが、フルーツジュースになると人工甘味料が入っていたり、加工の段階でビタミンやミネラルが失われたりと、こちらも糖尿病や肥満の原因となる可能性があります。
まとめ
痛風の原因となるのはプリン体が多い食材に限りません。
糖分や塩分、脂肪分の多い偏った食事を繰り返すことで糖尿病や肥満などの生活習慣病を併発すること、アルコールの過剰摂取で尿酸の排出効率がさがってしまうことなどから、結果的に尿酸の結晶化が進むことで痛風につながってしまうこともあります。
また、一度でも痛風になってしまうと、食事で下げられる尿酸値には限界があるため、食事のみでの完治は難しいとされています。
毎日欠かすことの出来ない食事だからこそ、日々の積み重ねが重要です。
プリン体の摂取や生活習慣病のリスクを抑え、激痛を伴う痛風を未然に回避しましょう。
予約の多い人気プラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

おかんの味!手作り惣菜と作り置きメニュー色々
塩分控えめですが、出汁を効かせた関西風の味付けは、小さなお子さまから大人まで大満足間違えなし! 祖母直伝の大阪の味を是非ご賞味ください。 メニュー例 ・漬け込み(鶏肉) ジンジャーチキン コチュマヨ テリヤキ コンソメオニオン BBQ オイマヨ カレー *同様に漬け込み(豚肉や白身魚)も出来ます。 •肉吸い •関西風肉じゃが •葉もの野菜色々(ごま和え/おひたし/煮物) •おかかこんにゃく •豆腐とイカの炊いたん •魚料理各種(煮付け/味噌煮/甘酢あんかけ) *その他、お台所で眠っている乾物や調味料を使って、時間まで色々とお作りします。
3時間
おおにし
今週末に予約できるプラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

おかんの味!手作り惣菜と作り置きメニュー色々
塩分控えめですが、出汁を効かせた関西風の味付けは、小さなお子さまから大人まで大満足間違えなし! 祖母直伝の大阪の味を是非ご賞味ください。 メニュー例 ・漬け込み(鶏肉) ジンジャーチキン コチュマヨ テリヤキ コンソメオニオン BBQ オイマヨ カレー *同様に漬け込み(豚肉や白身魚)も出来ます。 •肉吸い •関西風肉じゃが •葉もの野菜色々(ごま和え/おひたし/煮物) •おかかこんにゃく •豆腐とイカの炊いたん •魚料理各種(煮付け/味噌煮/甘酢あんかけ) *その他、お台所で眠っている乾物や調味料を使って、時間まで色々とお作りします。
3時間
おおにし

体作りをサポート!作り置きプラン
日々の食事から体調を整えたい方や、部活などトレーニングを頑張る方のための作り置きプランです。和食などの経験を活かし、飽きのこない美味しいメニューをご用意いたします。栄養バランスを考えながらも、満足感のある食事をお届けします。 📌 目安:3〜4名 / 8〜10品 メニュー例 ・昆布入りチャプチェ ・ブロッコリーとしらすのガーリック炒め ・きのこマリネ ・長いもの青のり焼き ・かぼちゃのチーズサラダ ・タラのクリーム煮 ・チーズチキングリル ・カツオと春野菜の煮物 ・揚げない!豚ヒレと玉ねぎのトマト酢豚 品数、メニュー等ご希望に対応させていただきます。お気軽にお申し付けください。
3時間
みー