
痛風のリスクを高める! 年末年始の暴飲暴食が危険な理由
若年化が進む痛風、気をつけるポイントは?
忘年会や新年会が続く、年末年始。ついつい、食べすぎたり飲みすぎたりしがちですよね。この時期に気をつけなければいけないのは、体重増だけではありません。とくに気をつけたいのが「痛風」です。
よく聞く言葉ですが、痛風を患っていても外からは元気に見えるので、軽く考えられてしまうことも。でも、じつはとても怖い病気です。
血液中の尿酸値が高い状態が続く「高尿酸値血症」になると、関節や皮下などの組織に「尿酸塩」というトゲトゲした結晶が沈着して、急激な関節炎を起こすのが、痛風の症状です。この結晶が尿路にできてしまうと「尿路結石」となり、激痛に襲われてしまいます(実際には、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムも混ざっていますが、尿路結石は通風の合併症といえます)。
尿酸値を下げれば、発症しないという仕組みはわかっていても、暴飲暴食が続くと、痛風のリスクが一気に高まってしまいます。
最近では、痛風発症患者の若年化が進んでいるとの指摘も。「単なる痛風だから」と放置してしまうと、腎機能低下から腎障害を引き起こしたり、メタボリックシンドロームの要素として動脈硬化性疾患へ移行したりする可能性があります。
そもそも食べすぎ飲みすぎは何らかの負担を身体にかけるものですが、尿酸値を上げないためには、とくにどんなことに気をつければいいのでしょうか。ポイントは2つ、高プリン体食品を控えること、そして尿酸を排泄できる身体作りです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
魚卵や干物、レバーの食べ過ぎに注意!
■プリン体の多い食品を控える
尿酸値を上げやすいと言われているのが、プリン体です。じつはこのプリン体、旨味の成分であり、核酸中に多く含まれているもの。そのため細胞数の多いもの、細胞分裂の盛んな組織に多く存在します。細胞核の数=プリン体の数なので、プリン体の数で比べると「たらこ>鶏卵」となります。
毎年冬になると、白子やあん肝、ウニなどがふんだんに使われた鍋料理が「痛風鍋」と呼ばれてSNSでも話題になったりしますが、「魚卵を食べすぎると痛風になる」と言われているのは、細胞の数ゆえですね。
高プリン体食品は、動物の内臓や魚の干物にも多く含まれています。もともと尿酸値が高い人はこうした食品をを極力控えて、プリン体の摂取量が 1 日 400mg を超えないようにしましょう。 そうでなくても、高プリン体食品(100g 当たり 200mg 以上のプリン体を含むもの)は食べる量を控えるのがよいそうです。
プリン体が多く含まれている食品の例 *出典:『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版』より(100g当たりの含有量) |
■プリン体は水溶性、鍋の煮汁にも注意
尿酸値を上げやすいプリン体ですが、核酸系であるイノシン酸やグアニル酸の旨味成分に多く含まれているので、出汁好きの日本人としては出汁を取る素材にも、ちょっと気をつけるといいかもしれません。
プリン体は加熱しても減りませんが、水溶性のため「茹でる・蒸す・煮る」ことによって、量を減らすことができます。細胞を断ち切るように食材をカットするといった工夫によって、溶け出す量が違ってくるそうです。
逆に、プリン体が溶け出した煮汁に注意です。煮物や鍋料理は、煮汁にプリン体が溶け出ていますので、なるべく煮汁を飲まないようにするのも効果的といえます。
プリン体を多く含む食材は、鍋に入れるととってもいいお出汁が出るような誘惑の食材が多いですよね。「〆の雑炊も最高!」って盛り上がりますが、それが「プリン体、増し増し」の状況になります。美味しいわけですから、食べるなとは言いません。でも、食べるならそのことを意識して、年末年始だけでなく、日々の生活でもフォローしてほしいと思います。
■単なる厄介者ではない、プリン体の重要な役割
プリン体の摂取量に気をつけることはもちろん大事ですが、旨味成分ですので、減らしすぎると料理の美味しさを感じられなくなって、ストレスを生じることもあります。
厄介者のように思われがちなプリン体ですが、じつは生物が生きていくうえで遺伝情報やエネルギー源を担う大切な役割を果たしています。プリン体は、あらゆる生物の体内に存在しています。小さな細胞のひとつひとつに備わっているということは、それだけ生き物にとって大切な物質ということになります。
これはあまり知られていないことかもしれませんが、プリン体は体内で合成されています。 じつは食事から摂取したプリン体が占める割合は、体内にあるプリン体全量の約2割。含有量に差はあるとはいえ、ほぼすべての食品にプリン体は含まれていますから、気にしすぎると、逆に全体の栄養バランスを崩す恐れがあります。
プリン体に過敏になりすぎるのではなく、幅広い食材を適量食べるように心がけることが大切だと言えます。
水分、野菜や海藻で、尿酸を体外に出す!
■水やお茶をたくさん飲む
尿酸を排泄できる身体作りの第一歩は、水分摂取から。高尿酸の9割は、尿酸の排泄がうまくいっていないそうです。
水やお茶をたくさん飲んで、尿の量を増やすことで尿酸の排泄が促されれば、尿酸が薄まって尿路結石もできにくくなります。重い腎臓病や心臓病のある方は注意が必要ですが、そうでなければ、水分をこまめに補給しましょう。
水分といっても、気をつけたいのが、お酒です。お酒を飲むと、水分補強どころか、逆に利尿作用が働き、尿酸が処理される前に尿だけが排泄されてしまいます。尿酸は体内に残り、体は脱水症状に。体内の尿酸値が上昇してしまいます。お酒を飲んだ翌日に、痛風の発作が出る人は多いのは、そういうわけなのです。
忘年会や新年会でお酒を飲むときは、飲酒量を控えるだけでなく、飲む前や飲んでいる間、飲んだ後にもきちんと水分補給することを忘れないようにしましょう。
■野菜や海藻を毎日食べる
尿酸は酸性の液体には溶けにくく、アルカリ性の液には溶けやすいという性質があります。健康な人の尿は弱酸性ですが、通風になると尿の酸性が強くなるので、腎臓で濾過した尿酸が尿に溶けにくくなって腎臓にたまり、尿酸結石ができやすくなります。
この尿の酸性度というのは、食べ物の影響を強く受けています。酸性化した尿をアルカリ性に傾けて、尿路結石を予防するためには、毎日の食事で、尿をアルカリ化する食品を十分に摂取することが大切です。こちらにアルカリ性食品の例をまとめましたので、ご参考になさってください。
毎日食べたい、アルカリ性食品 *食べすぎによってエネルギー量が増えてしまう食材に関しては、食べる量に気をつけましょう。 |
繰り返しになりますが、食べすぎ飲みすぎはつねに身体に何らかの負担を与えるものです。とくに、痛風や高尿酸血症は生活習慣と密接に関連している病気ですから、年末年始はもちろん、日常生活でどれだけ気を配っておくかが大切になってきます。
病気になってしまったら楽しめるものも楽しめなくなってしまいます。いつまでも美味しい料理とお酒を楽しめる人生のために、皆さまの「カラダ☆メンテナンス」のお役に立てれば嬉しく思います。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき
今週末に予約できるプラン

【調理実習】おうちだからこそすぐに試せる料理術
【お時間2時間30分】 世界各国の料理を組み合わせた創作料理を作る私とおうちにある調味料を駆使して一緒に調理を楽しむ2.5hプランです 品数は約4品 20分 調味料確認・準備 1時間半 調理 20分 片付け・おさらい ☆おうちに眠っている調味料を生かしたい ☆楽しく料理を作れるようになりたい ☆献立が思いつかない などの希望を叶えられたら嬉しいです ※基本目分量で調理します ※食材のみ前日までに何があるか教えてください ※調理中のお写真やメモなどもちろん可能ですが、衛生面の責任を負えませんのでご了承ください
3時間
増村かほ

管理栄養士が作る✨甘酒と麹調味料を使った腸が喜ぶお料理
\ 砂糖の替わりに甘酒でお料理🧡 びっくりする位お肉も柔らかで美味しいんです♪/ 🔸酒粕甘酒の可能性 🔸塩こうじの可能性をお伝えしたい 《献立例》 ◻︎甘酒の優しい甘さで肉じゃが ◻︎お肉も牛蒡も柔らかい金平 ◻︎ずっと柔らか鳥の肝煮 ◻︎塩こうじでしっとり茹でササミ ◻︎手作り万能ごまだれ ・酒粕苦手な方でも、お料理に使えば大丈夫 旨みがプラスされて香りも気にならないから しらずしらずに腸環境が整っていきます ・発酵食品と食物繊維の相乗効果で腸環境を 整えて行きましょう ・腸環境を整えると… ヤクルトさんのCMでお馴染みですよね 🌟腸からの大きなお便り(大便)が変わる 🌟ストレスの軽減 🌟睡眠の質の向上 🌟アレルギー軽減 🌟免疫力アップ⤴️ 🌟お肌しっとり美肌にも とにかくいい事いっぱいです♪ ⭐︎お気軽にお声掛けください! ⭐︎平日でもお伺いできる日もあります
3時間
しほ