
痛風時にサバ缶を食べても大丈夫?解説と一緒に食べるべき野菜とは
ダイエットや健康維持に効果的とメディアなどで報じられ、一躍ブームとなり一時期はスーパーなど、棚からなくなってしまう
こともあったサバ缶は、カルシウムやDHAなどの栄養素が、豊富に含まれており、注目がされる食品です。
そんな注目視されるサバ缶ですが、よいことだらけでなくデメリットもあるためしっかりと認知することが大切です。
この記事では、痛風でもサバ缶を食べてもよいのかどうかを中心に解説いたします。
痛風でもサバ缶を食べてもよいのか
サバ缶は痛風時でも食べて大丈夫な食品ですが、量や食べ方を間違えるとかえって悪化するため、注意が必要です。
「痛風や高尿酸血症の治療ガイドライン」によると、1日に摂取してもよいプリン体は最大で400mgまでとされています。
サバには100gあたり約120mgのプリン体が含まれており、基準値には達しません。そのため食べすぎにや偏った食生活にならなければ問題ございません。
サバ缶の汁は摂取しても大丈夫?
プリン体は水溶性なため、サバ缶の汁にはたくさんのプリン体が溶け出しています。
そのため、気になさる方は料理する際にはしっかりとサバ缶の汁を切ってから使用するのが望ましいです。
一方で、健康に良いとされるオメガ3脂肪酸も汁には豊富に含まれており決して汁自体が体に悪いとは言い切れません。
サバ缶には痛風対策によいとされているビタミンB12や葉酸、DHA、EPAなどのオメガ3脂肪酸も含まれているため、調理に合わせてサバ缶の汁を利用するのが適切と言えるでしょう。
ちなみにトマト煮缶は水煮缶と比べると汁に溶け出すプリン体の値が低いため、汁ごと一緒に調理しても比較的、大丈夫な傾向にあります。
これは、トマトに含まれるビタミンCやリコピンといった栄養素がプリン体の吸収を抑えてくれる効果があるためです。
野菜も合わせて摂取するのがおすすめ!
痛風対策としてサバ缶を食べる際には野菜と一緒に摂取すると効果的です。
痛風持ちの方はアルコールや糖質を抑える必要があるため、ビタミン類の豊富な野菜を率先して食べると良いでしょう。
また、尿酸値を低くする効果のあるアルカリ性の野菜も痛風時にはおすすめです。
普段からよく食べられている野菜ばかりなので手軽に摂取することが可能です。
サバ缶と一緒に食べるとよいおすすめ野菜を3つご紹介いたします。
サバ缶と一緒に食べるとおすすめな野菜:レタス
レタスに含まれるビタミンCには、尿酸排泄を促す働きがあるとされています。
痛風は、尿酸値が高くなると引き起こされるので余分なプリン体は体外へと排出する必要があります。
また、レタスは水分量も多く含まれているので水分を十分に必要とする痛風時にはもってこいの野菜のひとつです。
サバ缶とトマト煮缶と汁ごと一緒に入れて煮ると、洋風の仕上がりになり見た目も美味しそうにできあがるので、おすすめです。
サバ缶と一緒に食べるとおすすめな野菜:ほうれん草
ほうれん草には尿をアルカリ化する成分が豊富に含まれています。
尿をアルカリ化する食品を摂取することにより、尿酸が尿に溶けやすくなり尿の結晶化を防ぐことにつながります。
サバ缶と一緒に食べるとおすすめな野菜:もやし
もやしには、痛風改善に必要な栄養素であるビタミンCや葉酸を豊富に含んでおります。
また、他の野菜と比べてもカロリーが非常に少ないので生活習慣病の予防にも繋がり、健康面でメリットの多い野菜です。
熱を通しすぎるとビタミンCが失われてしまうため、さっと茹でてサバ缶と和えてサラダ感覚でさっと食べるのがおすすめです。
まとめ
痛風時にサバ缶を食べてもよいのかどうかについてまとめると、
・痛風時には食べてもよいが、なるべく避ける
・サバ缶の汁にはプリン体が多く溶け出しているため捨てるのが望ましい
・アルカリ性の野菜やビタミンCが豊富な野菜と一緒に食べると、尿酸値を
抑えられるため痛風に効果的である
痛風時の1日に摂取してもよいプリン体はおよそ400mgと決まっており、その値を越えなければ絶対に食べてはいけないということはありません。
痛風は食事だけでなく、ストレスから引き起こされる場合もあるのでどうしても食べたい時は我慢せずに量を調節して食べるのがおすすめです。
サバ缶にはプリン体が多く含まれているのと同時に、ビタミンB12やDHAなどの痛風改善に魅力的な栄養素も含まれているのも事実です。
あえて避けるのではなく、野菜と一緒に食べるなど工夫して効率よく栄養を摂取すると痛風改善にも繋がるでしょう。
予約の多い人気プラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

おかんの味!手作り惣菜と作り置きメニュー色々
塩分控えめですが、出汁を効かせた関西風の味付けは、小さなお子さまから大人まで大満足間違えなし! 祖母直伝の大阪の味を是非ご賞味ください。 メニュー例 ・漬け込み(鶏肉) ジンジャーチキン コチュマヨ テリヤキ コンソメオニオン BBQ オイマヨ カレー *同様に漬け込み(豚肉や白身魚)も出来ます。 •肉吸い •関西風肉じゃが •葉もの野菜色々(ごま和え/おひたし/煮物) •おかかこんにゃく •豆腐とイカの炊いたん •魚料理各種(煮付け/味噌煮/甘酢あんかけ) *その他、お台所で眠っている乾物や調味料を使って、時間まで色々とお作りします。
3時間
おおにし

体作りをサポート!作り置きプラン
日々の食事から体調を整えたい方や、部活などトレーニングを頑張る方のための作り置きプランです。和食などの経験を活かし、飽きのこない美味しいメニューをご用意いたします。栄養バランスを考えながらも、満足感のある食事をお届けします。 📌 目安:3〜4名 / 8〜10品 メニュー例 ・昆布入りチャプチェ ・ブロッコリーとしらすのガーリック炒め ・きのこマリネ ・長いもの青のり焼き ・かぼちゃのチーズサラダ ・タラのクリーム煮 ・チーズチキングリル ・カツオと春野菜の煮物 ・揚げない!豚ヒレと玉ねぎのトマト酢豚 品数、メニュー等ご希望に対応させていただきます。お気軽にお申し付けください。
3時間
みー
今週末に予約できるプラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 4時間10品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
4時間
岩崎 りょう