
小松菜はいつから食べさせていい?小松菜の離乳食解説
生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期です。ミルクや果汁といった液体を飲み込むだけだった赤ちゃんが初めて口にする食べ物は、なめらかにすりつぶされた10倍がゆが多いかと思います。そして、どろっとしたおかゆを上手に飲み込めるようになったら、少しすりつぶした野菜などを試していく時期になります。小松菜は、アレルギーが出にくく、栄養が豊富に含まれているので、離乳食にはおすすめの緑黄色野菜のひとつです。そこで、月齢に応じた小松菜の食べさせ方や、下ごしらえのしかた、おすすめのメニューについて、解説いたします。
小松菜は何歳から食べさせて良い?
小松菜は、アレルギーが出にくく、離乳食にはおすすめの緑黄色野菜のひとつです。ビタミンやミネラルが豊富なうえに、カルシウムは葉物野菜の中ではとりわけ多く含まれており、ほうれん草の3倍以上も含まれています。また、アクが少ないので、生後5〜6ヶ月ごろの離乳食初期から食べさせてもよいでしょう。
小松菜は、特に茎の部分には繊維質が非常に豊富です。そのため、離乳初期や中期には、やわらかくゆでた葉先を与えるようにしましょう。離乳食中期以降は、刻んだ茎も少しずつ加えてみてください。繊維の多い葉物野菜は、苦手な赤ちゃんも多いかと思います。刻むときには、縦横に包丁を入れ、繊維を断ち切るように刻むと、食べやすくなるのでおすすめです。
小松菜の旬は12〜2月ごろです。旬の時期の小松菜は甘味も増してより美味しくなります。ハウス栽培の物が出回っているので、一年中いつでも手に入りますが、赤ちゃんに、旬の時期の美味しい小松菜の味を覚えさせてあげるとよいでしょう。
小松菜を食べさせる際の注意点(調理法やすりつぶす必要性など)
生後5〜6ヶ月ごろの離乳食初期はゴックン期といわれ、食べ物を飲み込むことや、舌触りに慣れることが目標です。やわらかくゆでた葉先をすりつぶし、お湯でペースト状にのばしてあげると、飲み込みやすいでしょう。すりつぶしたおかゆと混ぜると、とろみがついて食べやすいかもしれません。
飲み込むことになれてきた生後7〜8ヶ月ごろの離乳食中期はモグモグ期といわれ、舌で食べ物をつぶせるようになることが目標です。やわらかくゆでた葉先を細かいみじん切りにして、試してみるとよいでしょう。
生後9〜11ヶ月ごろの離乳食後期はカミカミ期といわれ、歯茎で潰して食べることが目標です。この頃から、少しずつ繊維質な茎も試してみるとよいでしょう。やわらかくゆでてから、約4〜5mm程度の粗みじん切りが大きさの目安です。
1歳から1歳半の離乳食完了期は、パクパク期といわれ、奥歯も生えてきていることが多いので、歯茎や歯を使って噛み砕くことができるようになっている頃です。歯も茎も、やわらかくゆでたものを1センチぐらいの大きさに切り分けて、与えてみるのもよいでしょう。ただ、小松菜は繊維が多いので、嫌がった場合には、細かく刻んで与えても問題ありません。
小松菜はアレルギーの出にくい食材だといわれています。しかし、念のため、赤ちゃんに初めて与えるときには、小さじ1杯から与えて、様子を見るようにしましょう。また、アクが少ないといわれていますが、赤ちゃんに与える場合には、水にさらしてアク抜きをした方がよいでしょう。
小松菜の時期別メニュー
小松菜は繊維のしっかりした葉物野菜です。飲み込みやすいペースト状からスタートし、徐々に大きくしていくとよいでしょう。子供は繊維を嫌がることが多いので、繊維を細かくするような切り方の工夫も必要です。
離乳食初期の小松菜を使ったメニュー
小松菜ペースト
材料(作りやすい量:約4〜5回量)
・小松菜 40g
・お湯 適量
作り方
1. 小松菜は柔らかく茹で、葉先をみじん切りにする
2. すりつぶした後、裏ごしする
3. 少量ずつお湯を入れながらのばす
■ワンポイントアドバイス■
のばす時のお湯はだし汁でもOK。 冷凍できるので作り置きもおすすめです。
参考:
離乳食の小松菜はいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】 | マイナビ子育て
離乳食中期の小松菜を使ったメニュー
離乳食中期】小松菜の白和え
材料(1人前)
小松菜(葉先) 10g
にんじん 5g
豆腐(絹ごし) 30g
作り方
1. 小松菜とにんじんはやわらかくゆで、みじん切りにする。
2. 耐熱容器に豆腐を入れ、ふんわりとラップをかけて、電子レンジ で30秒加熱する。
3. 豆腐の水気を切って粗くつぶし、①と混ぜ合わせる。
参考サイト:
【離乳食中期】小松菜の白和え|離乳食・離乳食レシピ(管理栄養士監修)|ベビーカレンダー
離乳食後期の小松菜を使ったメニュー
豚肉と小松菜の豆乳うどん
材料(1人分)
(A)
豚ひき肉(赤身) 15g
片栗粉 小さじ1
豆乳 大さじ1
小松菜の葉先 20g
ゆでうどん 60g
豆乳 100ml
しょうゆ 少々
作り方
1. 小松菜の葉先は粗みじん切りにする。ゆでうどんは1~2cm長さに切る。
2. 耐熱容器に1の小松菜の葉先と(A)を入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱し、よく混ぜ合わせる。
3. ゆでうどんは柔らかく茹でて水気を切り小鍋に入れる。豆乳としょうゆを加えて弱火で温める。
4. 3を器に盛り、2をのせる。
参考:
9~11ヶ月(離乳食後期)おすすめなレシピ | 豆乳で赤ちゃんにママにやさしい離乳食。 | マルサンアイ株式会社
離乳食完了期の小松菜を使ったメニュー
【離乳食完了期】小松菜バナナのレンジ蒸しパン
材料(1〜2人分)
小松菜(葉の部分のみ使用) 20g
バナナ 50g
牛乳 75cc
薄力粉 50g
ベーキングパウダー 4g
作り方
1. 小松菜を荒く刻む。バナナはフォークなどで粗く潰す。シリコンスチーマーなどの耐熱容器の中に、小松菜とバナナを入れ、水大さじ1(分量外)を加えて電子レンジ500wで1分加熱する。加熱後は粗熱をとり、好みでミキサーなどで攪拌する。
2. ボウルの中に、薄力粉、ベーキングパウダー、1の小松菜バナナ、牛乳を入れて混ぜ合わせる。
3. シリコンカップなどの型、8割くらいに2を入れて、ラップはせずに、電子レンジ600wで2分〜3分ほど加熱をする。(様子を見ながら加熱時間を調節してください)
4. 型から出して、粗熱をとったら出来上がり。
参考:
【離乳食完了期】小松菜バナナのレンジ蒸しパン|離乳食・離乳食レシピ(管理栄養士監修)|ベビーカレンダー
小松菜を使った離乳食の保存について
小松菜は冷蔵庫にそのまま入れておくとしなびてしまい、2日ほどしか持ちません。買ってきたらできるだけ早く使ってしまうか、茹でるなどの下処理をして保存しておく必要があります。離乳食初期の頃は一度に食べる量が少ないので、すぐに使えるようにペースト状にしたり、細かく刻んで小分けにしたものを冷凍保存するとよいでしょう。
小松菜は、生のままでも茹でたものでも、冷凍保存が可能です。生のままで冷凍する場合は、洗って水分を切った小松菜を使いやすい大きさにカットし、冷凍保存袋に入れて保存するとよいでしょう。ゆでたものは、ゆでてから使いやすいサイズに切り、サランアップで一食分の分量ずつ包んで、冷凍保存袋に入れると、調理をするときに便利です。
ペースト状にしたものは、製氷皿に入れて凍らせておくと、一度に使う量に分けられるので便利です。凍らせたものを製氷皿から取り出し、冷凍保存用の袋に入れておくと使いやすいです。ただし、冷凍したものは、できるだけ1〜2週間ぐらいで使いきってしまいましょう。
まとめ
小松菜はアクも少ないため、離乳食初期から赤ちゃんに食べさせてもよい、緑黄色野菜のひとつです。栄養も豊富で、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどの栄養素が含まれています。味もクセがなく、ほかの食材と合わせやすいので、幅広く使うことができる便利なお野菜です。繊維質が多く、まだ噛み切ることができない赤ちゃんには、ペースト状にしたり、細かく刻んだり、調理で工夫する必要があります。ただ、調理した小松菜はそのまま冷凍することも可能なので、一食分ずつ分けて冷凍し、上手に活用していきましょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか