
菅井 さやか
0.0
広島 広島市東区光町
お気に入りのシェフを定期で利用したい方
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7:00〜12:00 | |||||||
12:00〜17:00 | ○ | ○ | |||||
17:00〜22:00 | ○ | ○ | |||||
7,480円〜(交通費・税込み)
日時や内容に質問はありませんか?
シェフに相談する菅井 さやかシェフが提供中のプラン

元実業団シェフ【野菜たっぷり高たんぱく低糖質】の作り置き
オリンピック選手を輩出するスポーツ実業団チームで選手を食事でサポートしてきました。プロサッカー選手の食事サポートもしています。 体づくりには正しい知識の食事が不可欠です。 だからと言って栄養を重視しただけの食事ではなんだが味気なく寂しくなりがちです。 大切にしているのは「食が体づくりを食事が心つくる」ということ。 お料理は、スーパーで手に入る食材で作ります。 高たんぱく・低脂質食材のチョイスとポイントを抑えた糖質カットもします。 野菜と魚もしっかり組込んで、ビタミン・ミネラル・食物繊維も意識したバランスで献立します。 そして、話題の食材を取り入れたり、面白い食材の組み合わせや、彩りで遊んだり、食材の意外な食べ方、などちょっとした驚きも取り込んで食卓が楽しくなるお料理をお作りします。 素材の味を活かして「毎日食べても飽きない味」「ずっと食べていられる味」もご好評いただいています。 その他ご要望に合わせてプランしていきますので、お気軽にご相談ください。
7,480 円(交通費・税込み)
3時間
菅井 さやか
菅井 さやかシェフの情報
食事を作る上で大切にしている信念は
「食ベ物が体を作り、食事が心を作る」
です。
皆様のお食事が少しでも心豊かで気持ちの温まる、そんな食事がご提供できればと思います。
職歴 | 飲食店勤務(店長として) 8年 飲食店経営(食堂居酒屋) 7年 料理講師 6年 スポーツ実業団シェフ 5年 保育園給食 半年 グループホーム 半年 |
食に関する保有資格 | 調理師 アスリートフードマイスター 野菜コーディネーター 薬膳アドバイザー |
メディア掲載出演実績 | NHK岡山放送 もぎたて (料理コーナーできたて)出演 |
菅井 さやかシェフの得意料理
野菜が主役の創作料理
唐揚げ
肉じゃが
0件のコメント付きレビュー
菅井 さやかシェフのレシピ
豆乳の優しい白菜ロール
<材料 2人前>
白菜 4枚
鶏ひき肉 140g(ムネでもモモでも可)
人参 20g
卵 1/2個
パン粉 大さじ2
塩 小さじ1/3
胡椒 少々
固形コンソメ 1個
豆乳 200cc
水 100cc
バター 10g
片栗粉 小さじ1
黒胡椒 少々
<作り方>
①白菜は芯の厚みのある部分をカットし、カットした芯はみじん切りにして塩でもんでおく。
葉の部分はラップに包み電子レンジで1分30秒ほど温める。人参はみじん切りにしておく。
②ボールに鶏ひき肉と塩・胡椒を加えたらよく混ぜ、①の水を切った白菜の芯と人参、溶き卵と
パン粉を加えてよく混ぜる。
③肉だねを4等分にして、①の白菜の葉の部分を広げ肉だねを乗せて巻いていく。
④分量の水を入れた鍋を火にかけ固形コンソメを加え③のロール白菜を巻き終わりが下になるよう
に鍋に並べたら中の弱火で蓋をしてコトコトと10分ほど蒸し煮する。
⑤④に豆乳を加え更に5分ほど弱火で煮て、水とき片栗粉(片栗粉小さじ1に水小さじ4で
溶かしたもの)でとろみをつける。
⑥仕上げにバターを加え全体に溶けたら火を止める。
⑦皿に盛り付けお好みで黒胡椒を振って、出来上がり!
<ポイント>
火加減により、鍋の水が少なくなって焦げそうなときは少しずつ水をたして調整してくだい。
白菜はカリウムやビタミンCも多い野菜で美肌にもいい野菜です。豆乳には鉄分も含まれていますが非ヘム鉄なので吸収率は良くありません。そこでビタミンCの多い白菜をスープごと食べることで鉄分の吸収率を上げる事が出来ます。
ウナギと蕎麦のバジリコパスタ風
<材料 1人前>
蕎麦(乾麺) 70g
ウナギかば焼き 50g
ミニトマト 3個
ブロッコリー 30g
Ⓐ乾燥バジル 小さじ1
粉チーズ 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/8
黒胡椒 少々
輪切り唐辛子 少々(お好みで)
おろしにんにく 少々
<作り方>
①ウナギかば焼きは一口大にカットしてオーブントースターなどで焼き目をつけておく。
②ミニトマトを半分にカット、ブロッコリーは一口大カットする。
③大きめのボールにアⒶの材料をすべて入れてよくかき混ぜておく。
④鍋にたっぷりの湯を沸かし、表示時間より1分短かく蕎麦を茹でる。茹で上がる直前にブロッコ
ーリを入れて一緒に茹でておく。
⑤茹で上がった蕎麦はざるにあけ、素早く流水(温水)で洗いぬめりをとったらよく水けを切る。
(余熱でソースと馴染ませるので蕎麦の温度を下げないようにする)
⑥③のボールに①②⑤を加えよく混ぜたら、皿に盛り付け出来上がり!
<ポイント>
ウナギのかば焼きは市販のものを使うときは一度水洗いして余分なたれを取り除いでおくと、余計な糖質もカットでき、バジリコのソースとのバランスも良くなります。
茹で上がった蕎麦を洗った後は、キッチンペーパーなどで水気をとるとソースとの馴染みもよく美味しく仕上がります。
乾燥バジルには鉄や葉酸も豊富です。ウナギには魚のn-3系の脂やたんぱく質・ビタミンA・B群も豊富です。パスタよりもより食物繊維やたんぱく質の多いそばを使うことで糖質も落とすことができます。
小麦粉不使用、オートミールの紅茶マフィン
<材料>(カップケーキ型8個分)
オートミール 90g
アーモンドパウダー 60g
アールグレイ(ティーパック) 3p
ベーキングパウダー 8g
卵 4個
砂糖(ラカント) 60g
牛乳 50cc
オリーブオイル 大さじ1
*冷凍ミックスベリー お好みで
<作り方>
①オーブンを180度で余熱しておく。ミキサーにオートミールを入れ撹拌して粉状にしておく。
②①のミキサーに残りの材料をすべて入れ、ミキサーでよく撹拌する。底に粉がたまりやすいので
時々底をゴムベラなどでよくかき混ぜる。
③カップケーキ型に②の生地を流し入れ、お好みでミックスベリーを乗せ、180度のオーブンで
25分焼く。串を刺しても生地がついてこなければ焼き上がり!
<ポイント>
砂糖はなんで大丈夫ですが、ラカントにすることで体に優しくカロリーを抑えられます。
薄力粉をオートミールにすることで食物繊維が3.8倍、たんぱく質は1.7倍UPします!
桜鯛と春野菜のグリーンアクアパッツァ
<材料>
真鯛 1匹
菜の花 40g
アスパラ 4本
そら豆 4本
春キャベツ 30g
ニンニク 1/2片
アンチョビ 2枚
塩・砂糖 少々
オリーブオイル 大さじ2
酒 50cc
水 50cc
<作り方>
①魚は鱗や内臓を取り除き水洗いをしたら、キッチンペーパーてよく水けを切っておく。
塩と砂糖少々を擦りこむように振り、左頭にしたら上身に切り込みを入れておく。
②野菜の準備をする。
菜の花は半分にカットする。
アスパラは根元が固ければ固い部分を切り落とし、根元から5㎝位をピーラーで皮を剥き5等分
にカット。
そら豆はさやから外し軽く茹で中の皮をむいておく。
春キャベツは細り切でカットする。
ニンニクとアンチョビはみじん切りにする。
③酒と水をあわせておく。
④フライパンにオリーブオイルを引きフライパンが温まったら②の材料をすべて入れ
塩を2つまみ加えて手早く炒める。
⑤④のフライパンの中央を開けるように炒めた野菜を端に寄せて、中心に真鯛を乗せる。
⑥③の合わせを入れて蓋をしたら弱めの中火で蒸し煮する。
⑦5分ほどして中の水分が大体飛んでいたら皿に盛り付け残りの汁を魚に回しかけ、出来上がり!
<ポイント>
魚は切り身でも大丈夫です。真鯛以外にも白身魚や鮭などでも美味しく作っていただけます。
春野菜は歯触りの良いので炒める時は色が鮮やかになる程度で手早く炒めてください。