シェアダイン
菅井 さやか

5.0 (2)

広島 広島市東区光町

お気に入りのシェフを定期で利用したい方

時間帯
7:00〜12:00
12:00〜17:00
17:00〜22:00

7,480円〜(交通費・税込み)

日時や内容に質問はありませんか?

シェフに相談する

菅井 さやかシェフが提供中のプラン


菅井 さやかシェフの情報

食事を作る上で大切にしている信念は 「食ベ物が体を作り、食事が心を作る」 です。 皆様のお食事が少しでも心豊かで気持ちの温まる、そんな食事がご提供できればと思います。
はじめまして(^^) 前職ではスポーツ実業団の選手たちに体を作るための食事サポートをしてきました。バランスや彩りなど盛付も大切に料理をしてまいりました。女子チームだったこともあり行事の時はデコプレートだったたり時には流行りの料理など、選手たちの要望にも応えながらいろんな料理を作ってきました。 海外合宿への帯同もあり、アメリカで実際に買い物するところから料理を経験しました。けがをした時や体調管理への相談なども受けて参りました。 また、料理講師として活動したりTV番組へも出演してきました。 前々職では居酒屋やカフェの店長をしたり、自分の食堂を7年経営していたこともあります。 保育園やグループホームで料理を作っていたこともあります。 福祉系の専門学校を卒業してからなぜか料理の道へ進んでしまい、23年ずっと料理に携わってきてました。本当に料理を作ることが大好きで、毎日料理の事を考えて過ごしています。(笑) 得意料理は、野菜がしっかり食べられる料理です! 野菜コーディネーターという資格も活かして食堂時代は毎日野菜たっぷりの日替わりランチを作ってきました。旬の野菜の美味しさを引き出すにはどんな料理がいいかな?サラダかな?蒸し料理かな?じっくり焼いてみようかな!こんな感じで新しい食べ方を研究するのも大好きです。 また、冷蔵庫の中のものでの即興料理が得意です!レパートリーは豊富です!! ご要望にあわせてお食事の内容を決めさせていただくので是非ご相談下さい(^^)
職歴飲食店勤務(店長として) 8年 飲食店経営(食堂居酒屋) 7年 料理講師  6年 スポーツ実業団シェフ  5年 保育園給食  半年 グループホーム 半年
食に関する保有資格調理師 アスリートフードマイスター 野菜コーディネーター 薬膳アドバイザー
メディア掲載出演実績NHK岡山放送 もぎたて (料理コーナーできたて)出演 https://sharedine.me/shokuiku-media/chef_interview_997/
菅井 さやかシェフの得意料理
野菜が主役の創作料理 唐揚げ 肉じゃが
1件のコメント付きレビュー

5.0

味付け : 5.0

品数や献立の組合せ : 5.0

コミュニケーション : 5.0

初めての利用でわからないことが多かったですが、色々とこまめにコミュニケーションを取って頂き助かりました。料理もまだ全て食べていませんが、どれも美味しいものでした。

2023年04月12日
菅井 さやかシェフのレシピ
豆乳の優しい白菜ロール
<材料 2人前> 白菜    4枚 鶏ひき肉  140g(ムネでもモモでも可) 人参    20g 卵     1/2個 パン粉   大さじ2 塩     小さじ1/3 胡椒    少々 固形コンソメ 1個 豆乳    200cc 水     100cc バター   10g 片栗粉   小さじ1 黒胡椒   少々 <作り方> ①白菜は芯の厚みのある部分をカットし、カットした芯はみじん切りにして塩でもんでおく。  葉の部分はラップに包み電子レンジで1分30秒ほど温める。人参はみじん切りにしておく。 ②ボールに鶏ひき肉と塩・胡椒を加えたらよく混ぜ、①の水を切った白菜の芯と人参、溶き卵と  パン粉を加えてよく混ぜる。 ③肉だねを4等分にして、①の白菜の葉の部分を広げ肉だねを乗せて巻いていく。 ④分量の水を入れた鍋を火にかけ固形コンソメを加え③のロール白菜を巻き終わりが下になるよう  に鍋に並べたら中の弱火で蓋をしてコトコトと10分ほど蒸し煮する。 ⑤④に豆乳を加え更に5分ほど弱火で煮て、水とき片栗粉(片栗粉小さじ1に水小さじ4で  溶かしたもの)でとろみをつける。 ⑥仕上げにバターを加え全体に溶けたら火を止める。 ⑦皿に盛り付けお好みで黒胡椒を振って、出来上がり! <ポイント> 火加減により、鍋の水が少なくなって焦げそうなときは少しずつ水をたして調整してくだい。 白菜はカリウムやビタミンCも多い野菜で美肌にもいい野菜です。豆乳には鉄分も含まれていますが非ヘム鉄なので吸収率は良くありません。そこでビタミンCの多い白菜をスープごと食べることで鉄分の吸収率を上げる事が出来ます。
ウナギと蕎麦のバジリコパスタ風
<材料 1人前> 蕎麦(乾麺)   70g ウナギかば焼き  50g ミニトマト    3個 ブロッコリー   30g Ⓐ乾燥バジル  小さじ1  粉チーズ   大さじ1  オリーブオイル 大さじ1  塩      小さじ1/8  黒胡椒    少々  輪切り唐辛子 少々(お好みで)  おろしにんにく 少々 <作り方> ①ウナギかば焼きは一口大にカットしてオーブントースターなどで焼き目をつけておく。 ②ミニトマトを半分にカット、ブロッコリーは一口大カットする。 ③大きめのボールにアⒶの材料をすべて入れてよくかき混ぜておく。 ④鍋にたっぷりの湯を沸かし、表示時間より1分短かく蕎麦を茹でる。茹で上がる直前にブロッコ  ーリを入れて一緒に茹でておく。 ⑤茹で上がった蕎麦はざるにあけ、素早く流水(温水)で洗いぬめりをとったらよく水けを切る。  (余熱でソースと馴染ませるので蕎麦の温度を下げないようにする) ⑥③のボールに①②⑤を加えよく混ぜたら、皿に盛り付け出来上がり! <ポイント> ウナギのかば焼きは市販のものを使うときは一度水洗いして余分なたれを取り除いでおくと、余計な糖質もカットでき、バジリコのソースとのバランスも良くなります。 茹で上がった蕎麦を洗った後は、キッチンペーパーなどで水気をとるとソースとの馴染みもよく美味しく仕上がります。 乾燥バジルには鉄や葉酸も豊富です。ウナギには魚のn-3系の脂やたんぱく質・ビタミンA・B群も豊富です。パスタよりもより食物繊維やたんぱく質の多いそばを使うことで糖質も落とすことができます。
桜鯛と春野菜のグリーンアクアパッツァ
<材料> 真鯛    1匹 菜の花   40g アスパラ  4本 そら豆   4本 春キャベツ 30g ニンニク  1/2片 アンチョビ  2枚 塩・砂糖   少々 オリーブオイル 大さじ2 酒     50cc 水     50cc <作り方> ①魚は鱗や内臓を取り除き水洗いをしたら、キッチンペーパーてよく水けを切っておく。  塩と砂糖少々を擦りこむように振り、左頭にしたら上身に切り込みを入れておく。 ②野菜の準備をする。  菜の花は半分にカットする。  アスパラは根元が固ければ固い部分を切り落とし、根元から5㎝位をピーラーで皮を剥き5等分   にカット。  そら豆はさやから外し軽く茹で中の皮をむいておく。  春キャベツは細り切でカットする。  ニンニクとアンチョビはみじん切りにする。 ③酒と水をあわせておく。 ④フライパンにオリーブオイルを引きフライパンが温まったら②の材料をすべて入れ  塩を2つまみ加えて手早く炒める。 ⑤④のフライパンの中央を開けるように炒めた野菜を端に寄せて、中心に真鯛を乗せる。 ⑥③の合わせを入れて蓋をしたら弱めの中火で蒸し煮する。 ⑦5分ほどして中の水分が大体飛んでいたら皿に盛り付け残りの汁を魚に回しかけ、出来上がり! <ポイント> 魚は切り身でも大丈夫です。真鯛以外にも白身魚や鮭などでも美味しく作っていただけます。 春野菜は歯触りの良いので炒める時は色が鮮やかになる程度で手早く炒めてください。
ポークソテーミニトマトのさっぱり塩麴ソース
<材料> 豚ロース    2枚(100g×2) 塩・胡椒    少々 冷凍ミニトマト 200g 塩麴      大さじ1 米酢      小さじ1/2 ニンニク    1片 オリーブオイル 少々 <作り方> ①豚ロースは筋切りをして、塩胡椒をふりしばらく置いておく。 ②冷凍にしたミニトマトを水につけ皮をむき、塩麴をかけて馴染ませておく。 ③①の豚肉をオリーブオイルをひいたフライパンを中火に温め両面をこんがりするまで焼く。 ④別のフライパンにオリーブオイルをいれにんにくを加えたら弱火で香りが立つまで温める。 ⑤④に②のミニトマトを加え中火で炒めしんなりしてきたら、米酢を加え弱火でしばらく煮詰め る。 ⑥③の豚肉を食べやすい大きさにカットしたら皿に盛り、⑤のソースをかけて出来上がり!   <ポイント> 夏にミニトマトが余った時など冷凍しておくとよいですね。普通のトマトでもできます。 冷凍を水につけるとあっという間に皮がはじけて簡単に皮むきができます。 お肉を焼くときは中火以上に強くしないこと。お肉が固くパサつきます。 ソースも焦げやすいので中火から弱火で調理するようにしてください。 お好きなお野菜を付け合わせに合わせてください。(写真は蒸したじゃが芋とささげ豆です) ロース肉も脂身を取り除いて調理すると脂質やカロリーが抑えられます。 豚肉で良質なたんぱく質とビタミンB1がとれ糖質の代謝に有効です。  
ふわふわかぼちゃポタージュ 白味噌仕立て
<材料> カボチャ  200g 玉葱    60g 牛乳    150cc 水     150㏄ 固形コンソメ 1個 バター   5g 白味噌   小さじ1/2 胡椒    少々 卵白    1個 塩     2つまみ デコレーション用海苔 少々 <作り方> ①かぼちゃは種をとり皮をむきざく切りにする。玉ねぎは薄切りにする。 ②①と水150㏄を鍋に入れて蓋をして中火にかける。沸騰したら弱火にして5分ほど蒸し煮する。 ③かぼちゃが柔らかくなったら②をざるで裏ごしして鍋に戻す。牛乳150㏄と固形コンソメ1個を入   れるたら弱火で火にかける ④バター、胡椒、白味噌で味を調える。 ⑤卵白に塩を2つまみ入れ、しっかり角が立つまで泡だて器で泡立てる。 ⑥別の鍋に湯を沸かし、沸騰したら③の卵白をスプーンですくって落とし反対も火を通す。 ⑦④をカップに注ぎ、⑥の卵白をのせ、海苔で顔などのデコレーションをして出来上がり! <ポイント> メレンゲの顔をお化けにしたらハロウィンのパーティーメニュにも!! 優しい白味噌の風味がまろやかにしてくれます。 メレンゲはすぐに固まるので30秒を目安にひっくり返して、反対も30秒でお湯から上げてください。 カボチャでビタミンAやE、葉酸なども取れます。 卵白・牛乳からたんぱく質、牛乳のカルシウムも摂れます。