
痛風と酒の関係 プリン体のおおい酒類はなにか
痛風になるとアルコールを控えたほうがよいと一般的に言われています。しかしお酒が好きな方にとって、まったく飲酒できないのはかえってストレスがたまってしまうことでしょう。種類によっては飲んでも大丈夫という情報を目にすることもあります。なぜ痛風にはアルコールが悪影響と言われるのか、どの種類のアルコール飲料も摂取することができないのかをくわしくご説明いたします。
痛風の原因 プリン体と尿酸値とは
痛風の原因は、体内の「プリン体」と「尿酸」のバランスのくずれによるものです。ヒトの体内では細胞の新陳代謝をおこなったり、エネルギーの代謝をしたりする際に、プリン体をみずから産み出して使用します。ですからプリン体は悪者というわけではなく、運動したり体を動かしたりする原動力。なくてはならない物質なのです。
肝臓でプリン体を分解する際に、老廃物として発生するのが尿酸です。通常は体内で一定の量のバランスを保っており、余った尿酸は汗や尿便とともに体外へと排出されていきます。しかし何らかの原因で過剰に産出されたり、うまく排泄されなくなったりしてバランスがくずれると、体内の尿酸の濃度が上昇。尿酸値が7.0㎎/dlを超えた時には、痛風の原因である高尿酸血症を引き起こします。しかし、その時点ではまだ症状に自覚がないので気づきにくく、そのまま悪化していきます。
高尿酸血症が長期間続くと、血中に溶けきれず排出されなかった尿酸が結晶化して、おもに足の親指やその他の関節組織に蓄積。その結晶の一部がはがれ落ちることで、白血球が敵とみなして攻撃。そうして炎症を起こした状態が痛風の発作です。数日たって痛みが引いたとしても、関節に尿酸の結晶が残っている限り、再発する可能性が高いのです。
さらにこわいのが合併症の併発です。そのまま進行していくと肥満、高血圧、心血管障害、脳血管障害、尿路結石、慢性腎臓病などを引き起こすこともあります。
なぜアルコールは痛風に悪いとされるのか
アルコール分解で尿酸が発生する
アルコールに含まれているエタノールという成分は、体内で分解される際に尿酸をたくさんつくります。つまりどの酒類であっても、アルコール飲料はすべて尿酸値を上げることにかわりありません。痛風を発症したら、禁酒をするのが一番の治療です。
尿酸を排泄する際に阻害される
アルコールは尿を酸性にするため、尿酸が溶けにくく結晶ができやすくなります。また飲酒をすると多尿になり脱水傾向にもなります。二日酔いや下痢の場合も、脱水状態で尿の量が減ることから、尿酸の濃度が一気に上がります。このようにアルコールは、尿酸の排泄をさまたげる働きをするのです。
さらに、はげしい運動をした後、サウナの後や夏の暑い日に汗をたくさんかいた後のビールは、格別においしいのでがまんできないかもしれませんが、無酸素運動は尿酸を増やし、汗を大量にかけば尿の量が減ります。結果的に尿酸の濃度が急上昇します。運動後の脱水状態でのアルコール摂取が痛風高尿酸血症には一番よくないので注意しましょう。
アルコールの中にプリン体が含まれる
アルコール飲料のプリン体含有量は、種類によって違いがあります。たとえば、ビールはプリン体が多いことで知られていますが、もっとも多いのは紹興酒です。最近はビール製造会社が研究をかさね、プリン体ゼロのビールも増えてきました。そもそもプリン体の7~8割は体内でつくられており、食品から入るのは2~3割なので、プリン体を制限するよりは、栄養バランスを重視した食事をとることのほうが大切だとも言われています。しかし、なるべく危険因子は取り除いておきたいものです。ビールを大ビン1本(633ml)飲めば、約1時間後には尿酸値が平均1mg/dlも上がると言われています。1本でやめておけば数時間後には元に戻りますが、大量に飲んだり、休肝日をつくらずに毎日ずっと飲み続けたりすると尿酸値は戻るひまがなく、高いままで維持されていきます。どうしても禁酒ができない場合は、プリン体が少ないものをえらぶこと、適量を守って深酒しないこと、一緒に水をたくさんとること、休肝日を週2日つくること、これらを守るようにしましょう。
つきあいで飲みにいく際は、自分のペースで飲めるウイスキーや焼酎の水割り、酎ハイにして、適量以上に飲まないようにするとよいでしょう。
さいごに飲酒の際にとる食事やおつまみも、なるべくプリン体が少ないものやアルカリ性のものをえらびましょう。プリン体は水に溶けやすいので、含有量が多い魚や肉は煮魚やしゃぶしゃぶなど、煮てあるものを食べるようにして、煮汁は摂取しないように心がけましょう。
海藻や野菜は尿をアルカリ性にする作用があるので、積極的にとるようにしてください。
大豆製品や乳製品などのたんぱく質も、痛風の人に食べていただきたい食品です。
アルコールの適量
ビール 中ビン1本(500ml)
日本酒 1合(180ml)
ワイン グラス2杯(60ml)
ウイスキー ダブル1杯(60ml)
焼酎 お湯割り1杯(100ml)
アルコール飲料とプリン体含有量 (mg/100ml)
□醸造酒
紹興酒 11.6
地ビール 5.8~16.6
ビール 3.3~6.9
発泡酒 2.8~3.9
発泡酒(プリン体カット)0.1
低アルコールビール 2.8~13.0
ビールテイスト飲料 1.3
日本酒 1.2
ワイン 0.4
□蒸留酒
ブランデー 0.4
ウイスキー 0.1
焼酎25% 0.0
*ビール発泡酒のプリン体含有量は、メーカーや商品によって差があります。
まとめ
痛風を発症したら、飲酒はなるべく控えたほうがよいでしょう。アルコールは体内で分解する際に、尿酸を大量につくります。また尿を酸性にするため、尿酸が溶けにくくなり排出をさまたげます。さらに飲酒をするとトイレが近くなることからわかるように、多尿になり脱水傾向を引き起こすので、大量に飲んで二日酔いや下痢をすると、脱水状態が続いて尿酸値が高いまま維持されます。
サウナから出た後やはげしい運動をした後、大量に汗をかいた後も尿酸値が急上昇しているので、そこへアルコールを摂取すると相乗効果となり最悪の状態になります。とくにビールはプリン体が多いアルコール飲料なので、注意が必要です。
プリン体だけを見れば、焼酎などの蒸留酒やプリン体ゼロのビールをえらべばよいと思うかもしれませんが、そもそもアルコール自体が尿酸値を上げるので、くれぐれも気をつけましょう。どうしても禁酒ができない場合は、ご自分の尿酸値を確認しながら、なるべくプリン体の少ない飲料をえらび、適量を守って深酒をしないこと、一緒に水をたくさん飲むこと、休肝日を週2日つくることを心がけましょう。
一緒にとる食事やおつまみも、なるべくプリン体が少ないものや尿をアルカリ性にする作用があるものをえらびましょう。魚や肉は煮ることでプリン体を落とし、煮汁を残すこと。海藻や野菜は尿をアルカリ性にするので、積極的に食べるようにしましょう。大豆製品や乳製品などのたんぱく質もおすすめの食品です。
予約の多い人気プラン

旬の食材で栄養たっぷり作り置き
栄養価UPの旬の食材で体調に合わせ国際中医薬膳師が日常のほっとするご飯をお作りいたします。 疲れやすいなと思ったら、 (梅干としらすのリゾット) (山芋と舞茸のアンチョビソテー) 悪寒を感じる風邪は、 (生姜たっぷり参鶏湯) 食べ過ぎ胃痛には、 (豆腐とホタテ缶のみぞれ餡) お肌の乾燥 (手羽先と大根のコラーゲンスープ) お一人お一人のお悩みに沿ってメニューをご提案できます! 人数目安:3〜4名 8〜10品ほど メニュー例(4月の春メニュー) ・新玉ねぎのポタージュ ・筍ご飯 ・筍とワカメの煮物 ・アスパラの肉巻き ・新じゃがのドフィノワ ・ロールキャベツ
3時間
こゆき

野菜がすすむ! つくりおき 浦安30分以内のお客様限定プラン
野菜たっぷり! 旬をとじこめるおそうざいの作り置きプランです。 季節はもちろん、 低糖質、薄味、ガッツリなど、お好みに合わせてお作りいたします。 ~メニューー例~ ・煮込みハンバーグ ・鮭のレモンバター蒸し ・キャベツたっぷり花しゅうまい ・さば味噌煮 ・かぶの海老しんじょ ・かぼちゃのそぼろ餡かけ ・五目あんかけ焼きそば ・タラのブランダード風ポテサラ ・パリ風きゅうりのヨーグルトあえ ・鶏もも肉のコンフィ ・百名店シェフ直伝! レバームース ・ゴーヤチャンプルー ・季節のポタージュ ・季節のムース などなど ※東西線 浦安駅よりお住まいまで、Googleマップの経路検索で30分以内のお客様限定のプランとなります。朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましては シェフプロフィールを必ずお読みいただきますよう 何卒よろしくお願い申し上げます。
3時間
はるか
今週末に予約できるプラン

旬の食材で栄養たっぷり作り置き
栄養価UPの旬の食材で体調に合わせ国際中医薬膳師が日常のほっとするご飯をお作りいたします。 疲れやすいなと思ったら、 (梅干としらすのリゾット) (山芋と舞茸のアンチョビソテー) 悪寒を感じる風邪は、 (生姜たっぷり参鶏湯) 食べ過ぎ胃痛には、 (豆腐とホタテ缶のみぞれ餡) お肌の乾燥 (手羽先と大根のコラーゲンスープ) お一人お一人のお悩みに沿ってメニューをご提案できます! 人数目安:3〜4名 8〜10品ほど メニュー例(4月の春メニュー) ・新玉ねぎのポタージュ ・筍ご飯 ・筍とワカメの煮物 ・アスパラの肉巻き ・新じゃがのドフィノワ ・ロールキャベツ
3時間
こゆき

野菜がすすむ! つくりおき 浦安30分以内のお客様限定プラン
野菜たっぷり! 旬をとじこめるおそうざいの作り置きプランです。 季節はもちろん、 低糖質、薄味、ガッツリなど、お好みに合わせてお作りいたします。 ~メニューー例~ ・煮込みハンバーグ ・鮭のレモンバター蒸し ・キャベツたっぷり花しゅうまい ・さば味噌煮 ・かぶの海老しんじょ ・かぼちゃのそぼろ餡かけ ・五目あんかけ焼きそば ・タラのブランダード風ポテサラ ・パリ風きゅうりのヨーグルトあえ ・鶏もも肉のコンフィ ・百名店シェフ直伝! レバームース ・ゴーヤチャンプルー ・季節のポタージュ ・季節のムース などなど ※東西線 浦安駅よりお住まいまで、Googleマップの経路検索で30分以内のお客様限定のプランとなります。朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましては シェフプロフィールを必ずお読みいただきますよう 何卒よろしくお願い申し上げます。
3時間
はるか