
ごっそり白髪・・・昆布が効くってホント!?白髪予防に取り入れたい食材3選とオススメの食べ方
女性の悩みの一つである白髪。特に産後には白髪が気になる方が多く、その原因はホルモンバランスの変化や環境変化によるストレスなどと言われています。しかし、それだけではなく、授乳や赤ちゃんのお世話など、育児で忙しいあまり普段の食事で栄養がしっかり摂れていないことも白髪の原因かもしれません。今回は管理栄養士の筆者が、白髪が気になり始めた方に向けて、食事の面から白髪予防におすすめの食材を3つと食べ方ご紹介します。
おすすめ食材① 青魚
青魚は、サバ、アジ、ブリ、サンマなど、その名の通り背が青い魚。これらの青魚には、EPAやDHAといった必須脂肪酸が豊富です。EPAやDHAは、血中のコレステロール値を下げたり、血液をさらさらにする働きがあります。健康的な血液は、黒髪の色素成分(メラニン)を作る細胞(メラノサイト)に栄養を届けるのに役立ち、白髪予防につながります。
また、青魚には赤血球の成分である鉄分が多いことも特徴。鉄不足では正常の血液が作れず、メラノサイトや他の細胞に栄養や酸素を届けられなくなります。するとメラニンが作れないだけでなく、髪の毛の傷みなどにも影響します。健康な血液づくりは、美しい髪を目指す際には不可欠です。
<オススメの食べ方>
魚料理は手間がかかるから取り入れるのが難しい・・・という方は、時間のあるときに魚の切り身をまとめて購入し、幽庵焼きや照り焼きのタレにつけて冷凍しておくのがおすすめ。忙しい平日の夜にさっと焼くだけで手軽にお魚料理が食べられますよ。
おすすめ食材② 乳製品
牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品も白髪予防におすすめの食材。これらの乳製品には、アミノ酸の一種であるチロシンが多く含まれています。チロシンは、髪の色素成分であるメラニンの材料であるため、メラノサイトが元気であっても材料であるチロシンが不足していればメラニンは作られにくくなります。チロシンは特にチーズに多く、パルメザンやコーダ、チェダーなどがおすすめの種類です。
乳製品にはメラノサイトを活性化させるはたらきがあるカルシウムを多く含んでいるのもポイント。カルシウムは多くの日本人が不足している栄養素のため、積極的に摂取できると良いでしょう。
<オススメの食べ方>
粉チーズはパルメザンチーズを使用しているものが多く、粉チーズであれば手軽に料理にプラスできるので常備しておくのをおすすめします。朝食でトーストにかけたり、炒め物やソテーなど洋風の料理で仕上げにまぶしたりと、いつもの食事に取り入れやすいのが特徴です。
おすすめ食材③ 海藻類
海藻類が髪の毛に良い、と一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ひじきやワカメ、昆布などの海藻類は白髪予防におすすめの食品のひとつです。海藻類にはヨードというミネラルが豊富。ヨードには細胞の新陳代謝を促進する働きがあるため、メラノサイトの機能維持に関わります。
さらに、海藻類には亜鉛も多く含まれています。亜鉛はたんぱく質の合成や、新陳代謝に必要な反応に関わる酵素の成分となるため、やはり白髪予防にかかわりの深い栄養素。白髪だけでなく、美しく綺麗な髪の毛を保つためにも欠かせません。亜鉛は特に海苔、昆布に豊富に含まれていますので、白髪には昆布が良いといわれる所以かもしれません。
<オススメの食べ方>
海藻類を日常のお食事に取り入れるには、保存性が高くストックしやすい乾物の利用がおすすめです。刻み海苔を常備しておき和のおかずのトッピングとしてかけたり、毎日のお味噌汁には乾燥ワカメやを加えたりと、日々習慣づけられると良いですね。
食事の工夫で、産後も美しい髪をキープしよう
白髪予防におすすめの食材と、ポイントになる栄養素のはたらきをご紹介しました。育児で忙しく自分の食事が乱れがちという方は、もしかしたらこれらの栄養が足りていないのかもしれません。全体の食事バランスには配慮しながら、おすすめ食材を上手に習慣的に取り入れてみてください。普段の食事の工夫で、美しい髪をキープしていきましょう!
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき

栄養バランスを考えた作り置きプラン
管理栄養士として病院や施設での給食管理、臨床現場での食事サポートに長年携わってきた経験を活かし、ご家庭でも楽しんでいただける栄養バランスのとれた作り置きプランをご用意しました。 定番のおかずはもちろん、少しアレンジを加えた一品や季節の野菜を取り入れた献立で、飽きのこない食卓をご提案いたします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・彩り野菜と鶏肉の黒酢あん ・野菜も摂れるハンバーグ ・鮮魚の南蛮漬け ・きのこのグラタン ・魚の味噌漬け(冷凍可能) ・豚肉の香味漬け(冷凍可能) ・肉そぼろ ・野菜の焼き浸し ・かぼちゃのスパイシーサラダ ※アレルギー対応、グルテンフリー対応いたします。遠慮なくお声掛けください。
3時間
さなだ
今週末に予約できるプラン

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 4時間10品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
4時間
岩崎 りょう

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 3時間8品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
3時間
岩崎 りょう