
はじめての手づかみ食べとおすすめメニューの紹介
手づかみ食べは、それまでママに離乳食を食べさせてもらっていた赤ちゃんが、自分一人で食事ができるようになるための、大切な第一歩です。手づかみ食べをすることで、赤ちゃんの手指は発達し、自発性や、積極性も育ちます。上手に食べられなくてもいいので、赤ちゃんの「食べたい」という気持ちを優先し、どんどん手づかみ食べにトライさせてあげましょう。
はじめての手づかみ食べはいつから?
はじめての手づかみ食べをさせる時期は生後9~11ヶ月頃となります。
9~11ヶ月頃の赤ちゃんは離乳食後期でありこの時期は、カミカミ期ともいいます。離乳食は1日3回食になり、1日の栄養の60%~70%は、離乳食からとるようになります。
この時期は赤ちゃんの上下の前歯が生え始める頃です。赤ちゃんはこれまで離乳食を食べることを通して舌を上手に使えるようになっているのではないでしょうか?カミカミ期では、口の中に入った食べ物を舌で左右の歯ぐきの上に移動し、潰して食べる練習をします。前歯が生えている赤ちゃんは、食べ物を歯ぐきの上に移動する前に、一口かむという動作を覚えていきます。
また、赤ちゃんは手先が器用になり、小さなものや細かなものを掴むことができるようになります。
生後9~11ヶ月の頃には、それまでママに食事をさせてもらっていた赤ちゃんが、お皿に手を伸ばしたり、食べ物を手でつかもうとすることもあるでしょう。これは、赤ちゃんに食べる意欲が湧いてきたことを意味します。赤ちゃんが目の前にある食べ物を手でつかんで口に入れ、かむような動きをしたら手づかみ食べを始めるサインです。手づかみ食べのメニューを、赤ちゃんに与えていきましょう。
はじめての手づかみ食べでおすすめの食品
はじめての手づかみ食べでおすすめの食品をご紹介します。
野菜で、手づかみ食べにおすすめの食材は、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、だいこん、かぶ、アスパラガスなどです。茹でたり、蒸すなどして、野菜をやわらかくしてから手づかみしやすいスティック状にカットします。
魚の場合、めかじきやまぐろが手づかみ食べしやすいでしょう。スティック状に切ってから煮ます。まぐろは脂肪分の少ない、赤身の部分を使いましょう。
くだものなら、いちごやバナナがおすすめです。いちごは一口サイズに、バナナはスティック状に切ると食べやすいでしょう。また、りんごは手づかみしやすいサイズにカットしたものを電子レンジで加熱するとやわらかくなり、食べやすくなります。
手づかみ食べに慣れてきたら、食材に火を通し、カットする以外の調理方法も取り入れていきましょう。
手づかみ食べにおすすめのメニューは、おにぎりや、トースト、ハンバーグ、肉だんご、おやき、サンドイッチ、オムレツ、豆腐ステーキなど色々あります。手づかみ食べで食べにくい食材も、みじん切りをするなどして細かくし、混ぜて調理すれば、赤ちゃんに与えることができます。
また、蒸しパンやパンケーキなども、手づかみ食べに適していて、赤ちゃんが喜んで食べてくれるメニューです。
手づかみ食べの調理目安
手づかみ食べ初期の段階では、生後9~11ヶ月頃に赤ちゃんが食べる食べ物の硬さを参考に調理するようにしてください。
熟したバナナくらいの硬さが目安です。野菜などは、指で少し力を入れると潰せるくらいの硬さに茹でたら、5mm角程度にカットします。まだ、歯ぐきで食べ物を潰す力が弱い赤ちゃんの場合は、少しずつ段階を踏んで食べ物を硬め、大きめにしていくようにしましょう。
手づかみ食べに適した食べ物のサイズは、太さが5mm〜1cm角くらい、長さが4〜5cmくらいです。指でつまむ場合は、1cmくらいのさいの目状にカットするといいでしょう。
赤ちゃんの手指が発達してくると、薄く輪切りにしたり、いちょう切りした食材も、つまんで食べられるようになります。
赤ちゃんが食べやすいように、手づかみ食べ用の食事は、なるべくベタベタとしていないものを与えるようにしましょう。
赤ちゃんの中には、スティック状のものを食べたがらない子もいます。そんなときは、さいの目切りにした食べ物を与え、慣れてきたらスティック状にしていくといいでしょう。
おにぎりは、赤ちゃんが手づかみ食べしやすいメニューです。一口サイズに丸めてあげると、口に入れやすくなります。
パンを与えるときは、軽く焼いてスティック状にするといいでしょう。パンはパサパサしているので、赤ちゃんが食べにくそうにしている場合は、一緒にスープを出してあげてください。パンの先を少し浸して食べれば、手が汚れることもないし、やわらかく、味がついて食べやすくなります。
生後9~11ヶ月頃には、離乳食に調味料が使えるようになります。スティック状にした野菜や魚などに、ソースを作って添えるのもいいでしょう。赤ちゃんの内臓に負担をかけないよう、味付けはあくまでも薄味に。
おにぎりやハンバーグ、肉だんご、オムレツ、おやき、パンケーキ、蒸しパンなどは、茹でるなどしてやわらかくした野菜を、マッシュしたり、細かくみじん切りすれば、混ぜ混んで調理することができます。野菜嫌いな赤ちゃんも食べやすくなるので、ぜひメニューに取り入れてみてください。
手づかみ食べを始める際に注意しなければならないこと
手づかみ食べをはじめた頃は、特に赤ちゃんの食事の仕方、口の動かし方を注意して見るようにしましょう。赤ちゃんが、手づかみメニューを噛まずに丸のみしようとすると危険です。赤ちゃんが、食べ物を自分の舌を使って取り込み、前歯で噛んだ後に左右の歯ぐきに移動させて噛む仕草ができているかを確認してください。
手づかみ食べに赤ちゃんが慣れないうちは、食べ物を散らかしたり、テーブルの下に落としてしまったりします。お皿の下にランチョンマットを、テーブルの下にはレジャーシートや新聞紙を敷くなどして、後片づけがしやすいようにしておくといいでしょう。丸洗いできるテーブル付きのベビーチェアで食事をすると便利です。汚れが服につくので、赤ちゃんに必ずスタイを付けるようにします。
赤ちゃんの遊び食べに悩むママもいるかもしれません。赤ちゃんは、食べ物を手で潰すことで、感触を覚えることもあります。完全に食べ物で遊んでいるのか、食べようと思って触っているのかを、様子を見て見極めるようにしましょう。遊び食べがひどい場合は、手づかみ食べメニューを赤ちゃんの前に出し、それ以外をママが与え、赤ちゃんが食べる気になってきたら赤ちゃんの前に戻すなどしてみるといいかもしれません。
はじめての手づかみ食べでおすすめのレシピ
3色野菜スティック
材料(1食分)
- にんじん・・・6〜7cm長さの輪切り1枚
- 大根・・・6〜7cm長さの輪切り1枚
- グリーンアスパラガス・・・穂先1本
作り方
- にんじん、大根は皮を向き、5mm角、6〜7cm長さのスティック状に切って、それぞれ1本を用意する。
- 1をやわらかくゆで、器に盛る。
- グリーンアスパラガスは、はかまを取り除き、熱湯でやわらかくゆでて、添える。
※グリーンアスパラガスは手で持ちやすいように茎を長めに残してもよい。
レシピ引用:ひよこクラブ編集部
初めての離乳食改訂版 離乳食の作り方と上手な進め方がよくわかる!(たまひよ新・基本シリーズ)
株式会社ベネッセコーポレーション2007 199p
みかんサラダ
材料(1食分)
- みかん・・・3房
- バナナ・・・10g
作り方
みかんは薄皮をむき、ほぐす。
バナナは5㎜の厚さに切る。
みかんとバナナを和えて器に盛りつけ、食べるときに小さく切る。
しらす入りサイコロおにぎり
材料(1食分)
- 軟飯・・・50g
- しらす・・・大さじ1
- のり(全型)・・・1/2枚
作り方
- しらすは熱湯をかけ、水けをきる。軟飯に混ぜる。
- のりを半分に切り、片方に1.を広げる。残りののりをかぶせ、落ち着かせてから2cm角に切る。
豆腐ハンバーグ
材料(5個分)
- 鶏ひき肉・・・80g
- 豆腐(絹ごし)・・・80g
- にんじん・・・10g
- 片栗粉・・・小さじ2
- サラダ油・・・少々
作り方
- にんじんはみじん切りにする。
- ボウルににんじん、鶏ひき肉、ゆでて水切りした豆腐、片栗粉を入れて混ぜ合わせる。
- 食べやすい大きさに形を整える。
- フライパンにサラダ油を引き、弱火で中に火が通るまで両面を焼く。
まとめ
今回は、手づかみ食べについてご紹介しました。赤ちゃんが手づかみ食べに慣れるまでは、食べ物を口に入れすぎて吐いてしまうことがあったり、食べた量より、ぐちゃぐちゃにして、周りにこぼした量の方が多い時もあります。せっかく色々と考えて作った料理なのに、赤ちゃんにしっかりと食べてもらえず、悲しい思いをすることもあるかもしれません。しかし、赤ちゃんは失敗しながら、食べ物を上手に口へ入れる方法、自分が食べる適切な一口の量などを覚えていき、いずれはきちんと食事ができるようになります。今は練習の時期だと思い、一生懸命に食べている赤ちゃんを笑顔で応援してあげてください。
予約の多い人気プラン

【料理+α】こどもの「食べる力」を育てるサポートつきプラン♪
こちらはお母さんが疑問に感じるあかちゃんの食やからだを生後3か月からあんよができるまでを食とカラダ作りの両面からサポートするプランです! 作り置きごはんだけでなく、お母さんも一緒にできる遊びを通したリズム体操で離乳食から幼児食に向けての食の土台作りをします。 子どもの好き嫌いが多くて好みのものしか食べない、かたいものは食べてくれなくて困っていることありませんか!? はじめは工夫して作りながら頑張っていたけど、だんだん自分で作るのにも負担に感じてくることありませんか?大変な子育て中に、お母さんがひとりで悩んでいるとしたらお話を聞かせてください。 思うように食べてくれないの理由には食事以外にヒントがあることも多いです。 お母さんのペースを大切にこどもの成長を楽しめる糸口を一緒に見つけていきましょう! また年齢(月齢)が低いほど、食を楽しみ丈夫なからだの土台つくりに適しています。 今食べられるものをまず褒め、食べる楽しみや喜びを育みながら少しずつ食べられるものを広げていきましょう。 それが将来ひとり立ちして家族を持つときにも、健康で楽しい未来につながるように「生きる土台となる食」をいまから育てていくプランです♪ 定期利用ではステップをふみ、アップダウンもありきで様子をみながら進めていくゆったり4時間プランとなります(^-^*) お子さまの様子をみて、おむつ替えや授乳タイムも安心してできるように進めて行きます。 食事を作って終わりでなく、これから先の豊かな毎日を送れるように将来に繋がるものを目指しています♪ チェットでの相談からでも、お気軽にお問合せください! ※こちらは海老名駅からお客さま宅まで「1時間以内」のお住いの方向けプランとなっておます。 1時間以上の場合は別途料金変わります。
3時間
おうちごはんシェフaki
神奈川県 海老名市

【公式】定期サブスク申込サポートプラン
定期サブスクサービスのお申し込み、設定等をコンシェルジュがサポートさせていただくプランです。 ・定期サービスを申し込みたいけどどのシェフが良いかわからない。 ・おすすめシェフを教えてほしい。 ・申し込み方が分からない。 ・1回試してみたい。 等、シェアダイン運営局にてサポートさせていただきます。 お申し込みの際、備考欄にご希望の曜日や時間、頻度、ご要望などご記入いただけましたら、ぴったりのシェフをお探し致します。 ご希望の日時に空きがない場合は、このページの「シェフに相談する」よりお気軽にお問い合わせください。 ※プランの価格につきましては、シェフによって異なります。ご予算もご相談ください。
3時間
おすすめシェフ
全国の対応エリア x
今週末に予約できるプラン

【公式】定期サブスク申込サポートプラン
定期サブスクサービスのお申し込み、設定等をコンシェルジュがサポートさせていただくプランです。 ・定期サービスを申し込みたいけどどのシェフが良いかわからない。 ・おすすめシェフを教えてほしい。 ・申し込み方が分からない。 ・1回試してみたい。 等、シェアダイン運営局にてサポートさせていただきます。 お申し込みの際、備考欄にご希望の曜日や時間、頻度、ご要望などご記入いただけましたら、ぴったりのシェフをお探し致します。 ご希望の日時に空きがない場合は、このページの「シェフに相談する」よりお気軽にお問い合わせください。 ※プランの価格につきましては、シェフによって異なります。ご予算もご相談ください。
3時間
おすすめシェフ
全国の対応エリア x

シェアダイン・オススメシェフのプラン【3日前まで受付】
公式コンシェルジュが、お食事のテーマ、お悩み等、ご要望に応じておすすめシェフを紹介します! ▼おすすめシェフをご提案、シェフが確定後にメニューをご相談いただけます ▼サービス料はシェフごとに異なります。7,480〜18,000円のシェフをご提案いたします ▼可能な限りご希望の日時に訪問可能なオススメのシェフをお探し致しますが、ご案内が難しい場合もございますことご承知おきください 【ご利用・申込み方法】 1. シェアダインよりご希望のお日にち・時間帯に訪問可能なシェフをご提案する 2. 複数名いる場合はシェフをお選びいただき、マッチング 3. マッチングしたシェフのページより再度お申込み 【希望予定日から3日を切った直前のご依頼の方へ】 ・シェアダイン公式LINE@までご依頼ください ・マイページ/ご登録後にお送りするメール内でLINE@の登録をご案内しています ・ご希望の日時/曜日・お料理のご要望・ご依頼内容・最寄りの駅をテキスト送信ください。コンシェルジュが返信いたします
3時間
おすすめシェフ
全国の対応エリア x

【栄養士】離乳食/ベビーフード 作り置き
素材を生かしたミキサー食(離乳食)を作り置き致します。 ご希望に応じて通常のお料理も合わせて調理します。 お気軽にご相談ください! ○離乳初期:5~6か月頃。口を閉じての見込める程度にすりつぶしたもの。 ○離乳中期 : 7~8カ月。下と上あごでつぶして食べられるもの。 ○離乳後期 : 9~11カ月。歯ぐきで嚙みつぶして食べられるもの。 ○離乳完了期 : 12~18カ月。歯ぐきで嚙みつぶして食べられるもの。食事とおやつのリズムをつける。 料理一例 ・コーンポタージュ ・にんじん含め煮 ・ブロッコリーのクリーム煮 ・優しい肉じゃが ・季節のフルーツジャム ・青梗菜のお浸し ・のりのペースト ・アスパラのすりおろし ・大根のくず煮 ・卵粥 チャット内で献立内容調整致しますので、お気軽にご相談ください。 同内容で、ご家族のお食事をお作りすることも可能です♪
3時間
Takashi
茨城県 東茨城郡茨城町