
離乳食完了期の特徴解説 特徴と調理の目安とは
子どもが産まれてからは、日々試行錯誤しながら慌ただしく毎日が過ぎていくことでしょう。個人差はもちろんありますが、産後5~6カ月頃から始めた離乳食も1歳の誕生日が近づくにつれて、だんだんと1日3回食になっていく頃だと思います。
離乳食の完了を目指し、ゆるやかに幼児食へと移行していけるように、この時期に身につけておきたい知識について解説いたします。
離乳食完了期はいつ頃?
離乳食の完了を迎える時期は、1歳~1歳半頃です。
1歳~1歳半頃は、幼児食に移る前の準備期間であるため、食べ物を歯ぐきで嚙みつぶして食べられるようになることが目標となります。
離乳食の目的は主に、母乳やミルク以外の食べ物からも栄養がとれるようにするためです。大人と同じように固形物の食べ物を食べられるようにするためには、噛む力や飲みこむ力を身につけることが必要となります。
その練習をするために、生後5~6カ月頃をゴックン期、7~8カ月頃をモグモグ期、9~11カ月頃をカミカミ期、離乳食完了期である1歳~1歳半頃をパクパク期とする4つの期に分けて離乳食の状態を変えていきます。
9カ月~1歳半頃は、舌の上下左右運動も活発になり、自分で食べようとする意識も高くなるでしょう。1歳前後になると、遊びや動きもさらに活動的になり、歩き始めたりするため、食べる量もぐんと増え、離乳食から栄養をとる割合が増えていきます。
必要な栄養を1日3回の食事でとる生活リズムを大切にしながら、1歳~1歳半頃までに離乳食の完了を目指しましょう。
栄養のほとんどを母乳やミルク以外からしっかりとれるようになり、柔らかい食べ物ならば前歯で嚙み切り、歯ぐきでつぶして食べられるようになってきたら、離乳食もそろそろ完了する頃です。
個人差はありますが、上下の前歯が8本生えそろい、一日で300ml~400mlの牛乳やミルクをコップで飲めるようにもなります。
子どもの様子を見ながら、食材や調理方法などをゆるやかにステップアップさせてみましょう。
離乳食完了期のごはんの固さ目安・調理目安
とろとろ状態の10倍粥から始めた離乳食も、離乳食完了期の後半では大人と同じ固さのごはんが食べられるようになってきます。
離乳食完了期を前半と後半に分け、ごはんの固さの目安について紹介いたします。
1歳~1歳半頃の離乳食完了期の前半では、軟飯がごはんの固さの目安になります。
軟飯とは、2倍粥や3倍粥のことで、普通のごはんよりもやや水分が多めの柔らかいごはんのことです。
大人と同じ固さのごはんは米1に対して水1.2の割合ですが、軟飯は米1に対して水2~水3の割合のため、かなり柔らかいごはんとなります。
軟飯の量の目安は、子どもの茶わん1杯程度の90gが適量です。
離乳食完了期の前半から後半に向けては、米に対する水分量を徐々に減らしていき、普通のごはんの固さにしていきます。
後半のごはんの量の目安は、子どもの茶わん八分目程度の80gが適量です。
歯ぐきでつぶして食べられるようになる練習をするこの時期は、少し力を入れたらスプーンで切れるくらいの固さを目安に、水分量の調整をしていくことが大切になります。
離乳食完了期の注意点
1歳~1歳半頃は、1日3食の食事が定着していき幼児食へとステップアップしていく時期ですが、子どもの消化機能はまだ未熟で食べる量も個人差があります。
そのため、1日3食の食事から必要な栄養がとれないこともあるので、捕食と呼ばれる食事の間にとるおやつ時間で不足分の栄養素を補うことが大切です。
3回の食事の合間に1日1~2回のおやつ時間を取り入れてみることです。
おやつと言いますが、甘いお菓子などを与えることはよくありません。
例えば、ビタミンを補給するために果物や、エネルギーを補給するためにおにぎりやサツマイモをとり入れ、不足しがちな栄養を補いましょう。
おやつ時間はダラダラと時間をかけて食べずに、しっかりと時間を決めることが子どもの成長のためにも大切です。
またこの時期は、大人の食事も取り分けることもできるようになります。
大人の食事は子どもにはまだ味が濃いため、2倍以上に薄め、薄味を心がけましょう。
濃い味に慣れてしまうと、薄味に戻ることはなかなかできなくなるためです。
味覚が鈍くならないように気を付けましょう。
まとめ
離乳食完了期である1歳~1歳半は、前歯や歯茎を使ってべられるようになってくる時期です。必要な栄養を1日3回の食事でとれるように生活リズムを整え、幼児食にステップアップしていけるようにしていきましょう。献立の内容によってというよりは、この時期はまだ1回で食べられる量が少ないのでという意味で補食を与えます。1日3回の食事では補えない栄養素もでてくることがあるため、おやつ時間を食事の合間に1~2回取り入れてみることも大切です。
ごはんの固さは、前半は軟飯を目安に、後半は大人と同じごはんを目安に、水分量を調整します。
離乳食完了期は食べられる食材もぐんと増えます。3回の食事で主食は毎回ごはんでもよいですが、主菜や副菜で栄養のバランスがとれるように献立を考えてみることです。
子どもによって成長はさまざまです、焦らずにじっくりと食事への興味を育てながら進めていきましょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか