
赤ちゃんとの外食で気をつけるべきことの解説
赤ちゃんが産まれてから、赤ちゃんと一緒の生活にだんだんと慣れてくると、外食に行きたくなる欲求が出てくるかと思います。赤ちゃんと一緒の外食は、今までのようにはいきません。以下のような悩みで、一歩踏み出せない方もいるではないでしょうか。
・赤ちゃんはいつから外食ができるのか
・外食の時に気をつけることは何なのか
・どのような店を選ぶとよいのか
この記事では、赤ちゃんと一緒の外食について、始める時期、気を付けるべきこと、外食先のお店を選ぶポイントを解説いたします。知識を手に入れ、子育ての気分転換にもなる外食を楽しみましょう。
赤ちゃんの外食はいつからがよい?
首がすわり始める生後3~4か月が、外食デビューには適した時期です。医学的には、生後28日未満の新生児の時期を過ぎたら、赤ちゃんは外出ができるようになります。外出できるということは、外食も可能になりますが、まだ外の刺激は強すぎます。生後2か月くらいまでの外出は、短時間で済ませることがおすすめです。
生後3~4か月は、首がすわって安定感も出てきており、外出しやすくなります。長めの時間の外出も可能になり、外食に連れていくことができます。離乳食も始まっていないため、外食での食べ物に気を使わなくてよいということも利点です。外食することで、赤ちゃんが新しい人や物に触れることもよい刺激になります。
生後半年になると、離乳食が始まります。まだ1日1回の離乳食であるため、両親にとって余裕のある外食ができるでしょう。赤ちゃんもいろいろなことを認識し始める時期なので、この頃までは一度外食デビューを考えてみることをおすすめします。赤ちゃんにとっても、いつもと違う世界は新鮮です。また腰がすわり始めると、子供用いすに座らせることができるため、赤ちゃんから手を放して外食を楽しめるようになります。
赤ちゃんとの外食で気をつけなければならないこと
赤ちゃんは自分でコントールできないことが多いため、赤ちゃんとの外食では以下のことに気をつける必要があります。
授乳は食事前に済ませる
食事前に授乳を済ませるようにしましょう。赤ちゃんはお腹が空くと、すぐに泣いてしまいます。外食先のお店で泣いてしまうと、他のお客様の迷惑になる場合があるからです。また食事中に泣き出してしまうと、満足に食事がとれません。赤ちゃんはお腹いっぱいになると、ごきげんになります。ごきげんの状態にしておくことで、ゆっくりと食事をとることができます。家の近所への外食の場合は、家を出る前に授乳を済ませておく方がよいです。
ぐずっても大丈夫なようにおもちゃなどを用意する
赤ちゃんがぐずってしまっても、すぐに機嫌を直してくれるように、おもちゃなどを用意しておきます。食事中に赤ちゃんが泣きだしてしまうと大変です。赤ちゃんはちょっとした気持ちの変化で、ぐずってしまうことがあります。ぐずってしまうと赤ちゃんをあやすのに時間をとられてしまい、ゆっくり食事をすることができません。赤ちゃんのお気に入りのおもちゃなどを用意しておくと、ぐずってしまってもすぐに機嫌がよくなることが多いです。他のお客様がいる空間ですので、用意するおもちゃは、音が出ないものがおすすめです。興味をしめしている本なども良いでしょう。どうしても泣き止まない場合は、外に出てあやすようにしましょう。
万一こぼしたりした場合に備えて着替えを用意する
赤ちゃんは食べ物をひっくり返したり、吐き戻しをしたり、思ってもみないことが起こることがあります。外食の際は、万が一に備えて着替えを用意するようにしましょう。
赤ちゃんのための食事用エプロンや、使い捨ての紙エプロンを用意することもおすすめします。ちょっとしたこぼしであれば、エプロンで対応可能です。しかし、たくさんこぼしてしまったり、水分が洋服に染みてしまったり、想定外のことに対応できるように、着替えも持参しましょう。赤ちゃんの肌や机などの汚れをふき取るために、着替えと一緒にウェットティッシュを入れておくと便利です。
赤ちゃんとの外食先を選ぶ上でのポイント
赤ちゃんとの外食では、お店選びも重要になります。外食先を選ぶ時には、以下のポイントが大切です。
赤ちゃんをつれて入店可能か
一番重要になるポイントは、赤ちゃんをつれての入店が可能であるかどうです。お店まで行ったのに、赤ちゃんがいることで入店を断られてしまっては、気持ちも沈んでしまいます。
料亭や高級レストランなどの格式の高い店では、断られることが多いです。カジュアルな店でも、その日の予約状態や客層などによっては、断られることがあります。事前にお店に確認することで防げることですので、お店に問合せをするようにしましょう。
離乳食の持ち込みができるか
離乳食の持ち込みの確認も忘れてはいけません。生後6か月くらいから離乳食が始まります。お店によっては子供メニューをおいてある場合もありますが、離乳食はない可能性が高いです。またお店が用意する離乳食を、食べてくれない場合もあります。自分で離乳食を用意した方が安心です。手作りの離乳食にこだわりがなければ、レトルトの離乳食を活用することもおすすめします。用意も楽で、持ち運び中にこぼれてしまったりする心配もありません。
離乳食が始まっている赤ちゃんと外食する時には、離乳食の持ち込みができるかを確認しておきましょう。
授乳スペースがあるか
お店の中に授乳スペースがあるかどうかも確認しておきましょう。赤ちゃんは、いつぐずってしまうかわかりません。お店の中に授乳スペースがない場合は、トイレでの授乳や外で授乳場所を探す必要がでてきます。ママの負担を減らし、安心して授乳できるように、授乳スペースがある店を選ぶようにしましょう。
上記ポイント以外にも、心配なことは事前にお店に確認することをおすすめします。例えば、ベビーカーを活用している時などは、ベビーカーのまま入店できるかも確認するとよいでしょう。赤ちゃんが寝てしまっていても、そのまま起こさずに入店することができます。お店選びのポイントを確認しておくことで、赤ちゃんとの外食を楽しむことができます。
まとめ
赤ちゃんとの外食は、首がすわり始める生後3~4か月くらいからがおすすめです。
生後1か月から外出は可能ですが、赤ちゃんの負担も大きいので、首がすわってからの方が安心して外食を楽しめます。生後半年の離乳食が始まる時期も、まだ離乳食の回数が少ないため、外食デビューにおすすめです。赤ちゃんにとっても、新しい外の世界は刺激になります。
赤ちゃんとの外食は、大人だけの外食と違って、気をつけなければならないことがあります。以下のことに気をつけましょう。
- お腹が空いて泣きださないように、授乳は食事前に済ませる
- ぐずっても大丈夫なようにおもちゃなどを用意する
- 万一こぼしたりした場合に備えて着替えを用意する
また、お店選びも重要になります。以下のポイントを確認するようにしましょう。
- 赤ちゃんをつれて入店可能か
- 離乳食の持ち込みができるか
- 授乳スペースがあるか
気をつけなくてはいけないことをふまえた事前準備や、ポイントをおさえたお店選びをすることで、赤ちゃんと一緒の外食を楽しめるようになります。いつも子育てを頑張っている自分へのご褒美もかねて、赤ちゃんと一緒の外食に出かけてみましょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか