
アスパラガスはいつから食べさせていい?アスパラガスの離乳食解説
赤ちゃんは生後5か月~6か月頃になると「母乳を飲む食事」から「食物を噛んで食べる食事」に移行するために離乳食を食べるようになります。それまでは母乳やミルクだけを飲んでいるので、最初は液体に近いものから与えるようにしましょう。
飲み込めるようになってきたらだんだんと段階的に固形に近づけていきます。最初は主食であるご飯をとろとろにして裏ごしした10倍粥などから始めますが、慣れてくるにしたがって野菜や果物、たんぱく質などを増やしていきます。甘い人参などは比較的初期から与えるのに適していますが、筋があったり少し苦みのあるようなくせのある野菜はいつから与えればいいのか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では栄養豊富でシャキシャキとした食感のアスパラガスに焦点を当てて解説してまいります。
アスパラは何歳から食べさせて良い?
シャキシャキした歯ごたえがおいしいアスパラガス。アスパラガスは甘みやうまみがあるので味としては離乳食初期からでも食べやすいと言えます。
繊維質が赤ちゃんには食べにくいため中期から与えるのがおすすめですが、しっかりと調理すれば初期の5~6か月から与えることも可能です。
しかし繊維が多いと調理するときにペースト状にしにくいという難点があります。そのため初期から食べさせる場合は穂先を落とし、茎部分のみを皮をむいて柔らかくゆでてすり潰し、できるだけなめらかなペースト状にしてください。
また、アスパラガスは一年中手に入りやすい野菜ですが、旬の時期は5~6月ごろとなります。旬の野菜はうまみや甘みが増してより一層美味しくなるため、赤ちゃんに初めて食べさせる場合はできるだけ旬のものを選ぶと良いかもしれません。
アスパラを食べさせる際の注意点(調理法やすりつぶす必要性など)
アスパラガスの下半分は繊維質で固いため、調理しても筋っぽくなってしまいます。赤ちゃんにとって繊維は食べにくいものなので、下半分は切り落としましょう(切り落とした箇所は大人が食べると無駄になりません)。目安としては茎の根元の方を持ち、ぽきっと折れた箇所が筋の少ない部分と多い部分の境目になります。
そこから上半分の穂先側を使うようにしてください。下半分を切り落としたとしても、全体的に繊維質の多い野菜なので、切るときは繊維を断ち切るように刻みましょう。切り方はみじん切りや粗みじん切り、斜め細切りなどがおすすめです。
皮も赤ちゃんにとっては食べにくく、嚙み切ることができませんのでピーラーで剥く必要があります。調理法としては、離乳食初期(5~6か月ごろ)は茎部分のみを柔らかくゆでてすり潰し、お湯で伸ばしてペースト状にしてください。
中期は穂先も含め柔らかくゆでて2~3㎜のみじん切りに、後期は同じく穂先から柔らかくゆでて4~5㎜の粗みじん切りにするのが良いでしょう。完了期も同じく穂先から柔らかくゆでて1㎝大に切ったものを食べさせます。
アスパラガスは離乳食後期から完了期には手づかみ食べの食材としても使えますが、繊維などがのどに引っかかったりしないよう、食べている時は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
アスパラの時期別メニュー
ここでは離乳食初期から食べさせることができるアスパラガスの時期別のレシピをご紹介いたします。アスパラガスには各種ビタミンが含まれ、疲労回復や免疫力アップに効果のあるアスパラギン酸も豊富です。
そのため離乳食に使えば色々な栄養素をバランスよくとることができます。アスパラガスの選び方としては、穂先が締まっていて緑が鮮やかでハリがあり、根元の切り口がみずみずしいものがおすすめです。
離乳食初期のアスパラを使ったメニュー
【アスパラガスペースト】
材料(作りやすい量:約4~5回量)
- アスパラガス 1本
- お湯 適量
作り方
- アスパラガスは穂先を落として皮をむき、やわらかく茹でみじん切りにする。
- すり潰したあと裏ごしする。
- 少量ずつお湯を入れながらのばす。
水はだし汁にしてもOK。繊維が残らないよう丁寧に裏ごしし、トロトロのペースト状を目指しましょう。
おかゆなどの上にのせても彩りがきれいになります。
引用URL:離乳食のアスパラガスはいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】 | マイナビ子育て
離乳食中期のアスパラを使ったメニュー
【アスパラミルクパンがゆ】
材料
- アスパラガス 20g(中1本)
- 食パン 15g(8枚切り1/3枚)
- 水 1/2カップ
- 牛乳 大さじ1
作り方
- 耐熱容器に食パンを細かくちぎって入れ、水を加えて5分ほど置き水けをきる。牛乳を加えて混ぜ、ラップをかけて電子レンジで約1分加熱する。
- アスパラガスは根元の固い部分を切り落とし、皮をむいてやわらかく茹で、粗く刻んでからすりつぶす。
- ②に①を加えさらにすりつぶす。
刻んですりつぶすことで繊維も食べやすくなります。
引用資料 上田玲子 はじめてママ&パパの離乳食 主婦の友社2015
<h3>離乳食後期のアスパラを使ったメニュー</h3>
【ひじきとアスパラのお焼き】
材料(15~18枚分)
- じゃがいも 中2個
- ひじき 20g
- アスパラガス 10㎝
- サラダ油 少々
作り方
- ひじきは水で戻し、たっぷりのお湯で下茹でして細かく刻む。
- じゃがいもを1㎝角に切り、水に浸してしっかりとあくを抜く。
- 鍋に②とみじん切りにしたアスパラガスを入れて柔らかくなるまで茹でる。(シリコンスチーマーなどで電子レンジ調理してもよい)
- 水を切った③と①をボールに入れ粗熱をとったら500円玉代に丸める。
- 油を浸したキッチンペーパーでフライパンに油を敷き、丸めた生地をフライパンに押し付けるようにして8㎜くらいの大きさに広げる。
- 焼き色が着いたら裏返し、両面こんがりと焼き目を付けたら出来上がり。
離乳食後期の手づかみ食べにピッタリのレシピです。じゃがいもを使っているので主食の代わりにしても良いでしょう。
引用URL:離乳食後期 ひじきとアスパラのお焼き by あやや188 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが357万品
離乳食完了期のアスパラを使ったメニュー
【アスパラガスとハムのパスタ】
材料
- スパゲティ 20本
- グリーンアスパラガス(穂先) 3cm長さ1本
- ハム 1/2枚
- マヨネーズ 少々
- スパゲティ20本は2~3cm長さに折り、グリーンアスパラガス(穂先)3cm長さ1本はスパゲティと一緒に熱湯でゆでる。グリーンアスパラガスは斜めに薄く切る。
- ハム1/2枚は短めの細切りにし、①のゆで汁を回しかけて塩分を抜く。
- ①、②、マヨネーズ少々を混ぜ合わせる。
引用URL:アスパラガスとハムのパスタ 作り方・レシピ 離乳食完了期1歳 ~1歳6ヶ月ごろ|たまひよ
アスパラを使った離乳食の保存について
アスパラガスは離乳食用に調理した状態で冷凍保存することが可能です。食べる量が少ない離乳食初期などには、ペースト状にしてから製氷皿に入れて冷凍すると1回分が取り出しやすく便利です。離乳食中期は同じく柔らかく茹でててみじん切りにしたものを1食分ずつラップに包むか製氷皿に入れて冷凍しましょう。
この際ほかの野菜(じゃがいもやかぼちゃなど)と合わせたり、ツナ和えなどにしてから冷凍すると、使用するとき調理の手間が省けます。離乳食後期も同様です。ただし持って食べやすいスティック状のものは冷凍には不向きですのでその都度茹でるようにしてください。
まとめ この記事のおさらい
アスパラガスは栄養豊富で優しい甘さやうまみのある野菜のため、比較的赤ちゃんが好む味だと言えます。しかし繊維が多く、離乳食初期だと少し食べにくいことも。最初はやわらかく茹でた後丁寧に裏ごししましょう。
中期から完了期についてもやわらかく茹でた後にしっかりと繊維を断ち切るようにその時期にあった大きさに刻むのがポイントです。おかゆに混ぜたり、おやきにしたりと工夫すれば様々なレシピが広がるアスパラガス。春から初夏にかけての旬の時期が特に美味しくなりますので、ぜひ離乳食にも取り入れてみてください。
予約の多い人気プラン

○初回限定プラン○
まずはお試ししたいという方向け! お子様の成長に合わせてお作りする、大人も子供も美味しく食べられる優しい作り置きのプランです。 季節の食材や食材本来の旨味を活かした調理を心がけております。 ※お子様だけのメニューも受け付けております! (離乳食のみも対応可能) 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・鮭の塩麹焼き ・白身魚のフライ ・鶏肉のマーマレード焼き ・鶏肉の唐揚げ ・鶏手羽の照り煮 ・豆腐ハンバーグ ・いんげんの豚肉巻き ・かぼちゃの甘煮 ・じゃがいもの土佐煮 ・ひじきの煮物 ・ほうれん草のごま和え ・春雨サラダ ・ポテトサラダ ・具だくさんみそ汁
3時間
mari
今週末に予約できるプラン

○初回限定プラン○
まずはお試ししたいという方向け! お子様の成長に合わせてお作りする、大人も子供も美味しく食べられる優しい作り置きのプランです。 季節の食材や食材本来の旨味を活かした調理を心がけております。 ※お子様だけのメニューも受け付けております! (離乳食のみも対応可能) 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・鮭の塩麹焼き ・白身魚のフライ ・鶏肉のマーマレード焼き ・鶏肉の唐揚げ ・鶏手羽の照り煮 ・豆腐ハンバーグ ・いんげんの豚肉巻き ・かぼちゃの甘煮 ・じゃがいもの土佐煮 ・ひじきの煮物 ・ほうれん草のごま和え ・春雨サラダ ・ポテトサラダ ・具だくさんみそ汁
3時間
mari