
レタスは何歳から食べさせて良い?繊維質が多いレタスは離乳食中期から?
離乳食でレタスを食べさせていいのは、いつからなのかをご紹介します。生野菜を食べさせる時期がわからず不安なこともあります。
レタスを食べさせて良い時期のご紹介と、それぞれの離乳食時期ごとのレタスメニューをご紹介します。
</p><strong>関連記事</strong></p><a href="https://sharedine.me/categories/離乳食/article/baby-food-vegetables" title="離乳食での野菜の解説 それぞれの注意点とおすすめとは| SHAREDINE" target="_blank" rel="noopener">離乳食での野菜の解説 それぞれの注意点とおすすめとは| SHAREDINE</a>
レタスは何歳から食べられる?
レタスは、繊維質が多く噛むのが比較的難しい野菜です。キャベツほどの硬さはなく柔らかいのですが、シャキシャキとした食感が特徴となっています。
5~6ヶ月の離乳食初期では消化があまり良くないため、できるだけ控えるようにしましょう。離乳食初期は、できれば裏ごししやすい繊維質の少ないじゃがいもやさつまいも、カボチャなどの野菜を食べさせるのがおすすめです。赤ちゃんが食べる際も、舌触りが良い野菜の方が好まれます。
7~8ヶ月の離乳食中期になってから、レタスを食べさせることが可能です。キャベツやほうれんそう、小松菜、白菜などの葉物野菜と一緒にレタスも食べさせることができるようになります。
年中、流通しているレタスは、離乳食にも使いやすい葉野菜です。ただし、葉野菜は傷みやすいため、購入する際には新鮮なレタスを選ぶようにしましょう。
レタスは生で食べるのも大丈夫?
レタスは、生で食べた場合にはどうしてもシャキシャキした食感があります。歯がないと噛みにくい赤ちゃんには噛みにくいことがあります。また、生野菜の衛生面を考えて、離乳食の時期には生での食事は控えましょう。
生で野菜をあげた場合には、切っている包丁やまな板などの衛生管理、冷蔵庫での保管状態を気にする必要があります。赤ちゃんの場合には、消化機能や免疫機能があまり発達していませんので、細菌にも弱くてお腹を壊したりします。食中毒になると重症化する可能性があり、注意が必要です。また、野菜の農薬にも気を付ける必要があります。生野菜は控えましょう。
レタスを食べさせる際の注意点(調理法やすりつぶす必要性など)
離乳食でレタスを使って調理する場合は、最初にゆでてから刻む方法がおすすめです。大きな葉っぱの状態で水やだしでゆでます。あまりぐたっとならない程度に柔らかくゆでましょう。
たっぷりのお湯で5分ゆでるか、電子レンジでラップをして2分加熱します。その後、再度調理の際に加熱して使用します。
モグモグ期の離乳食中期までは、舌や指でつぶせるようなレタスの硬さにしましょう。
レタスのみじん切りの目安
レタスのみじん切りをする際は、離乳食中期ではとても細かいみじん切りにする必要があります。後期では3~5㎜程度の粗いみじん切り、完了期は5㎜~1㎝程度に刻みます。手で切る際は、繊維を絶ち切るように切りましょう。細かなみじん切りは結構面倒ですので、チョッパーを使うと便利です。
また、レタスの大きさは、離乳食の時期に合わせてきちんと大きさを調整するようにしましょう。大きなレタスを与えてしまうとのどに葉っぱが張り付くことがあって注意が必要です。大人でもレタスの葉がのどに張り付く可能性があり、赤ちゃんの場合には、小さなのどに張り付いてしまい窒息することがあります。
レタスをすりつぶす必要性と方法
また、赤ちゃんは細かくしても最初はレタスの食感に抵抗があります。すりつぶして裏ごしするか、ブレンダ―でペースト状にしましょう。離乳食初期に食べさせたい場合は、食感をなくすことで食べさせることも可能です。すりつぶしてとろみのあるものと合わせたり、あとからとろみを付けて食べさせたりするのがおすすめです。
レタスを1回に食べさせる量は?
離乳食1回でレタスをどのくらい食べさせたらいいかもご紹介します。レタス1枚はおよそ30gです。
1回分の離乳食で食べさせる量は、離乳食中期20g~30g、離乳食後期30g~40g、離乳食完了期40g~50gを目安にします。
そして、離乳食中期までは茎の白くてかたい部分や外側の固い葉は避け、葉先の柔らかな部分を食べさせるようにしましょう。離乳食後期からは、茎の部分も柔らかくゆでて食べさせられるようになります。
レタスで注意したい食物アレルギーについて
また、レタスは、植物アレルギーを発症する可能性もあります。初めて離乳食としてあげる場合は、少量から慣れさせていくのがおすすめです。食物アレルギーの心配がなければ、少しずつ増やすようにします。
レタスの離乳食時期別メニューをご紹介
レタスを食べさせる際のメニューを、離乳食の時期別にご紹介します。初期から食べさせたい場合は、どんなメニューにしたらいいのかもご参考にしてください。
離乳食初期のレタスを使ったメニュー
離乳食初期のゴックン期には、レタスをゆでて裏ごしすることで食べさせることができます。メニューとしては、レタス2~3枚とじゃがいもで、レタス入りポタージュなどを作るのがおすすめです。
ゆでて裏ごししたレタスとゆでてすりつぶしたじゃがいもでポタージュを作ります。じゃがいもでとろみを付けて食べやすくするのがポイントです。
離乳食中期のレタスを使ったメニュー
モグモグ期の離乳食中期には、ゆでたレタスとニンジンのスープがおすすめです。チョッパーなどを使ってゆでたレタスとニンジンを細かく1~2mm程度のみじん切りにし、だし汁を入れて再度煮たら完成です。
また、刻みレタスをバナナのペーストの上に載せたメニューも美味しくておすすめのメニューです。レタスの食感をとろりとしたバナナで補うのがポイントです。すりつぶして電子レンジで少し過熱したバナナペーストに、ゆでてみじん切りにしたレタスを上に載せるだけの簡単メニューです。
葉物野菜などの食感が気になる赤ちゃんもいます。バナナなどのとろみが付いたものと一緒に調理をして工夫するといいでしょう。
離乳食後期のレタスを使ったメニュー
離乳食後期のカミカミ期には、鶏ひき肉とレタス煮がおすすめです。細かくちぎったレタス1枚と鶏ひき肉をゆでて、とろけるチーズを入れたら完成です。
離乳食完了期のレタスを使ったメニュー
離乳食完了期は形があるものを噛めるようになる頃ですので、レタスチャーハンがおすすめです。まだ生のレタスではなく炒めたレタスを使ってチャーハンにします。溶き卵を混ぜてご飯を炒め、小さく切ったレタスが柔らかくなるまで一緒に炒めます。塩で味付けしたら出来上がりです。
レタスは離乳食中期からゆでてつぶすか刻むのがおすすめ
レタスは、繊維質が多い野菜ですので7~8ヶ月の離乳食中期から食べさせるようにするのがポイントです。ゆでてからつぶすか細かく刻み、再度調理の際に煮るのが調理の基本となります。
玉レタスと言われる一般的なレタスには、カリウムや葉酸が豊富で健康にいい野菜となっています。季節を問わずいつも販売されている野菜ですので、離乳食にも使いやすい葉野菜です。栄養的にも離乳食に取り入れてみるといいでしょう。
ただし、生のレタスは、幼児期までは控えます。刻み方の大きさなども注意が必要ですので、気を付けるポイントを押さえながら葉野菜に慣れていくようにするといいでしょう。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 ご要望に応じたメニューのご提案をさせて頂きます。 ご希望でしたら離乳食も対応可能です。 *こちらのプラン専用のクーポンコードをお持ちの方が対象です。 星つきフレンチで修行したシェフがお作りする作り置きプランです。 平日忙しく働いている親御様へ 私が温めるだけで美味しい料理をお作りするので 帰ったら料理は温めるだけにしてお料理の手間を省いてみませんか? ワインやウィスキーなどお酒合わせたおつまみもお作りいたします。 忙しくておうちで料理作る時間がない! 子どもに洋食食べさせたい! 等、ご要望をお聞かせください。 お品数の目安 品数:8品(大人2〜3人想定) ※人数、メニューにより変動いたします。 メニュー例 ・油不使用の切り干し大根 ・かぼちゃとドライフルーツのサラダ ・ナスのバルサミコ酢マリネ ・ズッキーニと豚肉のペペロンチーノ風 ・ハニーマスタードチキン ・ビーフストロガノフ ・季節野菜のエチュベ ・根菜のカポナータ ※ご要望あればジャンル問わずお作り致します! ※1クリック予約でのお申し込みは出来ません。 ※定期サブスクプランでのお申し込みは出来ません。 ※ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。
3時間
COCO
今週末に予約できるプラン

現役ママが作る!離乳食・幼児食プラン 浦安40分以内の方限定
市販の離乳食は意外と、味が濃い…… とろみの素を使うのはなんだか罪悪感がある…… 材料を見える化して安心したい…… とにかくちょっとでも心身休まる時間が欲しい……! お子さまとご家族さまのご希望に寄りそいながら、 冷凍ストック1週間分を目安にお作りします。 化学調味料や添加物はもちろん不使用。 オイルや塩分・白砂糖の使用は極力ひかえてお作りいたします。 離乳期、おでかけ以外はすべて手作りにこだわり ミルクの成分表示をすべて書き出すなど 我が子の栄養バランスと必死に向き合った経験を活かして ちょっとでもお手伝いができたらなと思っています。 なんでもお気軽にご相談くださいね。 3時間で10品前後+お時間あまれば親御さま用や幼児食1種類ほど お作りできます。 離乳食後期(1歳になるまで目安)までは調理終了後、それぞれのお料理に使用した食材をすべて書き出してお送りまたはお渡しいたします。 ※食材に関して ・基本、すでにアレルギーがないことが確認できた食材を、親御さまの手でお買い求めくださいませ。 特に「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば」の7品目につきましては、アレルギーがないことが確認できるまでは使用いたしません。 ・そのほかの「はじめて召し上がる食材」につきましては、ご相談しながら「少量ずつ」「1品目ずつ」チャレンジしていけるようにお作りすることもできますが、万一アレルギーを発症してしまった際の責任は負いかねますこと、どうぞご了承くださいませ。 ※こちらのプランは、 東西線 浦安駅からお住まいまでGoogleマップの経路検索で40分以内のお客様限定のプランとなります。 朝は混雑のため所要時間が長めになる傾向がございます。恐れ入りますがご希望のお時間帯に到着できる設定での検索をお願いいたします。 そのほか、ご確認事項につきましてはシェフプロフィールをかならずご覧くださいますようお願い申し上げます。 ~メニューー例~(すべて冷凍保存可能) ・ことこと煮出した野菜だし ・うまみ引き出したやさしいレバーペースト ・くるくるサンドイッチ ・ノンオイルナゲット ・白身魚のとろとろ ・五目おじや ・季節のポタージュの素(あとはミルクで割るだけ!) ・具だくさんシチュー ・冬瓜と鶏のれんこん餡 ・あとは再加熱するだけスパゲティ ・ほうとう ・手づかみおやき
3時間
はるか