筋トレ後にバナナおすすめなわけ
筋トレは、筋力を向上することを目的に行われています。
筋力を向上することで、慢性疾患の予防や日常生活がより良いものになることでしょう。
筋トレ後は筋肉を回復させる事が大切です。
この記事は、筋トレ後の回復に必要な栄養素の知識と合わせてバナナがおすすめの理由を解説いたします。
バナナの栄養素について
バナナの1本(90g)のカロリーは77カロリーです。
バナナの栄養素は、タンパク質0.99g 脂質0.1g 炭水化物20.25gから成り立っています。
そのためバナナは、脂質が少量であるため脂質のカロリーが少なく、タンパク質や炭水化物が豊富であるため、エネルギー源として優れています。また、トリプトファンを含むタンパク質は、脳内ホルモンのセロトニンを増加させるため、心理的な安定を促す効果があります。
さらに、バナナの炭水化物に含まれる食物繊維は、不食物繊維と水溶性食物繊維の両方を含んでおります。バナナの炭水化物の詳細は、糖質19.26gと食物繊維0.99gです。
食物繊維は不食物繊維0.9g水溶性食物繊維0.09gで成り立っています。
不溶性食物繊維は、胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激して蠕動運動を活発にし、便通を促進させる役割です。
水溶性食物繊維は、糖質の吸収を緩やかにして、食後の血糖値の急上昇の制圧ができます。
バナナの主要成分について
バナナに含まれるビタミン類は、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンCの10種類です。
バナナに含まれるビタミン類で1番多いものは、ビタミン6になります。
ビタミンB6の働きはタンパク質からエネルギーを生産し、筋肉や血液などが作られる手助けをすることです。
バナナに含まれるミネラル類は、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、セレン、モリブデンの10種類で成り立っています。
バナナに含まれるミネラル類で一番多いものは、モリブデンです。
モリブデンは、糖質や脂質の代謝を助けます。
バナナにある消化酵素はアミラーゼです。
アミラーゼがある事で消化器官において速やかな栄養素の吸収が出来ます。
バナナは、脂質が少なく栄養素が豊富で消化吸収が早い食材といえます。
バナナは何本食べたほうがいいのか
バナナの食べた方が良い量は、体重によって変わってきますが、1-2本程度が良いです。
バナナの食べ過ぎがもたらす身体への悪影響として考えられるものが2つあります。
1つ目の理由は、バナナを食べすぎると炭水化物の過剰摂取になってしまうので、高血圧や糖尿病を引き起こす危険がある事です。
2つ目の理由は、バナナを食べすぎると利尿作用を促進してしまう事や、体を冷やしてしまう可能性があります。
筋トレ後の体の状態と必要な栄養素は何か
筋トレ後の体は、エネルギーを消費し、使われた筋肉の細胞が損傷した状態です。
筋トレ後必要な栄養素はタンパク質、炭水化物(糖質)、アミノ酸、ミネラルになります。
筋トレ後に必要な栄養素の役割は以下の通りです。
- タンパク質は、筋肉の修復や筋合成に使われ、消化されるとアミノ酸に分解されたのち筋肉、内臓、皮膚、血管等の材料になる役割が有ります。
- 炭水化物の役割は消耗したグリコーゲンの回復材料になる事です。
- アミノ酸は疲労回復や筋肉痛の軽減に効果があり、筋合成の促進や筋分解の抑制の材料になる役割が有ります。
- ミネラルの役割は筋肉痙攣や集中力低下の予防材料になる事です。
- 筋トレ後の体は、エネルギーを消費し、使われた筋肉の細胞が損傷した状態になります。
筋トレ中汗をかくと、マグネシウム カリウム カルシウム ナトリウムなどの体を動かす役割のミネラルとアミノ酸が失われてしまいます。
筋トレ後は必要な栄養素を摂取し細胞を回復させることが大切になります。
大まかに筋トレ後と明記していますが、もっとも栄養摂取効果が期待できる時間がゴールデンタイムです。
ゴールデンタイムとは、運動後45分以内の時間を指します。
バナナと一緒に摂取したほうが良い食品は何か
バナナと一緒に摂取したほうが良い食品は牛乳などの乳製品や、プロテイン、BCAAです。
バナナでは補え切れない筋トレ後に必要な成分は、タンパク質とアミノ酸になります。
プロテイン、BCAA、牛乳や乳製品をバナナと摂取することで、筋トレ後必要な栄養素を摂取できます。
特に牛乳はタンパク質が豊富な為バナナと一緒に摂取することがおすすめです。
牛乳のタンパク質は、カゼインとホエイの二種類あり、
カゼインは、タンパク質の80%を占めていて、腹持ちが良く吸収が穏やかだと言われています。
ホエイは、タンパク質の20%を占めていて、素早く栄養を吸収でき筋力アップに効果的です。
牛乳のタンパク質には、必須アミノ酸9種類を含むアミノ酸を19種類も含んでいます。
その他、アミノ酸が多く含まれる食品は、豚肉、あじ、まぐろ、卵、チーズ、大豆になります。
まとめ
筋トレ後にバナナがおすすめなわけは、バナナには筋トレ後に必要な体を回復するための栄養素が多く含まれていて手軽に食べられる食品だからです。
筋トレ後の体は、エネルギーを消費し、使われた筋肉の細胞が損傷した状態になります。
筋トレ後体の回復に役立つ栄養素はタンパク質、炭水化物(糖質)、アミノ酸、ミネラルです。
バナナの栄養素はタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維から成り立っているため、筋トレ後に摂取するとよいと言えるでしょう。
筋トレ後バナナの食べたほうが良い量は、体重によって変わってきますが、1-2本程度が良いです。
バナナの食べすぎは、体に悪影響がある為気を付けましょう。
筋トレ後バナナと一緒に牛乳などの乳製品、プロテインやBACCを一緒に摂取することでバナナだけでは足りない必要な栄養素を摂取することが出来ます。
予約の多い人気プラン
【アドバイス付】お悩み改善解消料理2.5h
身体は食事からできています。 ご自身、大切な人の大量に合わせた料理が作れていますか? 気になる身体のお悩みがあれば それを解消できるような 料理7品程度とアドバイスをご提案します。 2時間半プランです 是非メッセージにてご相談ください ※お客様のライフスタイルを全て把握しているわけではないので確実に解消、改善できるわけではありません。 食と向き合える、楽しみながら健康を手に入れられる、料理で取り入れてみようと思う など気軽な気持ちでご検討お願い致します。 ※遠方の方(東急田園都市線宮前平駅より片道45分以上のご自宅の方)は遠方版をご利用ください。
3時間
増村かほ
初回限定お試しプラン
初回の方向けのお得なプランです。 幼児食、健康づくり、スポーツ栄養、生活習慣病などご希望に沿った物をご提案いたします。 毎日の栄養が取れるよう、健康に気遣ったお料理をご提供いたします。 スポーツ選手はジュニアからプロ選手までサポート経験がございます。競技に合わせて対応します。 複数のこども園での食育のコンサルティングも行なっているため離乳食や幼児食も可能です。お子様の嗜好やアレルギーなど細かく対応します。 栄養相談も調理中などに可能です。お役に立てれば幸いです。 メニュー例 ・大葉チーズのとりハンバーグ ・エビマヨ ・カレイと豆腐の煮物 ・油控えめミートソース ・手作りナゲット ・えびと大葉のふわふわ焼き ・チャプチェ ・豚肉と厚揚げのごま味噌いため ・厚揚げちゃんぷる ・ほうれん草の4色和え ・ひじきと炒り豆腐の煮物 ・ごぼうひじきマヨサラダ ・山芋の磯風味焼き ・えびとブロッコリーとたまごのサラダ ・翡翠ナスの冷やし生姜あん ・トマトとコーンの和風サラダ ・具沢山野菜キッシュ ・具沢山コーンチャウダー ・サンラータンスープ
3時間
しょうこ
今週末に予約できるプラン
【アドバイス付】お悩み改善解消料理2.5h
身体は食事からできています。 ご自身、大切な人の大量に合わせた料理が作れていますか? 気になる身体のお悩みがあれば それを解消できるような 料理7品程度とアドバイスをご提案します。 2時間半プランです 是非メッセージにてご相談ください ※お客様のライフスタイルを全て把握しているわけではないので確実に解消、改善できるわけではありません。 食と向き合える、楽しみながら健康を手に入れられる、料理で取り入れてみようと思う など気軽な気持ちでご検討お願い致します。 ※遠方の方(東急田園都市線宮前平駅より片道45分以上のご自宅の方)は遠方版をご利用ください。
3時間
増村かほ