
離乳食での野菜の解説 それぞれの注意点とおすすめとは
どんな食材でもいえることですが、赤ちゃんの離乳食で使用する野菜は新鮮なものを使います。また、初めてあげる野菜はアレルギー症状が出るものもあるので最初は少しだけ与えるようにしましょう。赤ちゃんの発達時期によって食べられる部分や調理方法が異なります。離乳初期では固いものはまだ食べることができないので、やわらかく茹でて裏ごしをして、ペースト状にしてあげるのが基本の調理法になります。離乳中期では少し粗くすりつぶしたもの、離乳後期ごろは赤ちゃんによっては歯が生えてくるので手づかみ食べできるぐらいの大きさを目安にしてあげるといいでしょう。赤ちゃんの消化機能は大人に比べてまだまだ未熟なので、離乳食期の間は、種や皮があるものは取り除いてあげるなどの調理をする必要があります。
ここではほうれん草、きゅうり、トマト、じゃがいもを例に調理法と注意点を解説していきます。
離乳食で利用できる野菜の解説;ほうれん草などの葉物
葉物 :離乳初期の調理法と注意点
離乳初期から使える葉物野菜といえば、ほうれん草ですが、アクが強いので、茹でた後しっかり水で洗ってアク抜きをします。小松菜、チンゲン菜、キャベツ、白菜なども、くせがなく5~6カ月ごろから食べられる食材です。いずれも、やわらかい葉の部分だけを使用します。茎や葉脈の部分は取り除きましょう。離乳初期は、裏ごしして、ペースト状に仕上げます。野菜スープなどの水分を少し加えるとペースト状にまとめやすくなります。繊維が気になるときは、ブレンダーを使うとより細かくすることができます。
ほうれん草の調理法は、鍋にたっぷり水を入れて沸かします。塩を少し入れることで変色を抑え、栄養分が水に流れ出るのを防ぐことができます。綺麗に洗っておいたほうれん草を沸騰したお湯に浸けて、40秒ぐらい茹で、ほうれん草はアクが強いので、茹でた後は水にさらしアク抜きをしましょう。電子レンジで調理する場合は、ほうれん草を洗った後、水分を残したまま耐熱皿に入れてラップをふんわりかけて加熱します。加熱後は、すぐに水にさらしてアク抜きをしましょう。離乳初期は茹でたほうれん草を裏ごしして、ペースト状にして完成です。
市販の冷凍ほうれん草やブロッコリーは、少量だけ使いたいときに便利です。使う分だけ、固まりごとすり下ろします。また、どんな食材にもいえることですが、赤ちゃんの消化機能はまだまだ未熟なので、新鮮なものを選びます。しなしなになった状態の葉物野菜を赤ちゃんに使用するのは控えましょう。
ほうれん草でアレルギーになることはあまりありませんが、まれにアレルギー症状が出ることがあるので、初めて食べる時には注意が必要です。症状としては、皮膚に現れることが多く、口周りや顔、おしりなどがかゆくなったり、下痢、嘔吐などの症状も起こる可能性があります。初めて食べる時には少量を食べさせて様子をみてください。
葉物 :離乳中期の調理法と注意点
ほうれん草の調理法は、離乳初期と同じです。離乳中期は、やわらかく茹でて、すりつぶさずに2〜3mm程度に細かく刻みます。そのまま食べさせると口あたりが悪いので、ホワイトソースやヨーグルト、マッシュした素材などであえたり、水溶きかたくり粉でとろみをつけたり、おかゆや汁物に入れたりすると食べやすいのでおすすめです。赤ちゃんが青菜の味が苦手という場合は、かぼちゃやさつまいも、バナナなど、甘みのあるものとあえるといいでしょう。
葉物野菜を離乳食で使うたびに茹でるのは大変なので、まとめて茹でて刻み、冷凍しておくと便利です。フリーザーバッグに入れて薄くのばし、凍ってからパキパキと折って必要量を取り出すようにするか、1回分ずつ小さな団子状に丸めてトレーに乗せて冷凍し、凍ったら密閉容器で保存するなどの方法もあります。
葉物 :離乳後期の調理法と注意点
離乳後期も離乳初期と調理法は同じです。離乳後期ごろになると、白菜やキャベツなどは、葉以外の部分もやわらかく茹でれば歯ぐきでつぶして食べられるようになります。やわらかく茹でて、1cm程度に刻みます。また、この時期なると、やわらかく茹でて小分けしたブロッコリーやアスパラの穂先などを、手づかみで食べられるようになるので、茹でて刻んだ葉物野菜をハンバーグや肉団子などに混ぜたり、ポテトやゆで卵とあえてサンドウィッチの具にしたり、パンケーキやお好み焼き、おにぎりなどに混ぜ込めば、手づかみメニューにも取り入れられます。
葉物 :離乳完了期の調理法と注意点
離乳完了期になると奥歯は生えていなくても歯ぐきでもぐもぐできるようになります。調理法は、離乳初期と同じです。やわらかく茹でて、赤ちゃんの発達に合わせた食べやすい大きさに切ってあげましょう。離乳完了期は、茹でたほうれん草を炒めるとほうれん草のバター炒めなど炒め物メニューもできます。
離乳食で利用できる野菜の解説:きゅうり、トマトなど果菜類
果菜類 :離乳初期の調理法と注意点
離乳初期では、きゅうりは加熱してからあげます。形状は、とろとろのポタージュ状から慣れたらヨーグルト状が目安です。きゅうりの皮は固いので、ピーラーで厚めに皮をむいて、茹でます。離乳初期は、茹でたものをすりおろしてペースト状にしたら完成です。きゅうりから水分がでるので、お湯などで伸ばす必要はありません。また、縦に半分に切ったきゅうりの中身をスプーンですくって取り出したものを加熱して与えるのでも可能です。
トマトは、スプーンなどでヘタをくり抜き、鍋に水を張って、トマトの皮が剥がれてくるまで茹でます。トマトの皮や種は舌触りが悪く、飲み込みにくいので、赤ちゃんの消化機能では負担がかかります。離乳食期の間は、湯むきをし、種や皮をしっかり取り除いてあげましょう。離乳初期では、湯むきしたトマトを裏ごししてペースト状にします。トマトも水分が含まれているのでお湯で伸ばす必要はありません。
トマトはアレルギー症状が出る場合があるので、初めてあげる時は、痒み、発疹などのアレルギー反応が出ないかどうかを気を付けましょう。初めてあげる時は、小さじ1くらいからゆっくりと与えます。食べた後、口の周りが赤くなる、痒そう、体に発疹が出る、などいつもと違う症状が出たら、病院に連絡するか、受診する必要があります。
果菜類 :離乳中期の調理法と注意点
離乳中期では、固いものがまだ食べられないため、きゅうりの皮は、取り除いて調理します。きゅうりを2~3mm角に細かく刻み、加熱します。食べにくそうであれば、さらにフォークの背などで細かく潰してあげると食べやすくなります。
離乳中期のトマトの調理法は、離乳初期と同じです。離乳中期も赤ちゃんの消化機能はまだ未熟なので、必ず湯むきをし、皮と種は取り除いてあげます。トマトはもともと柔らかいので、細く刻んだものが食べられるようになります。
果菜類 :離乳後期の調理法と注意点
離乳後期から、生のきゅうりが食べられるようになります。まだ歯が生えそろっていないため、歯ぐきで潰して食べられるようにしてあげましょう。きゅうりの皮がついていると歯ぐきで潰せないので、皮を取り除き、5~8mm角ほどの大きさに刻みます。手づかみ食べが始まるので、そのままきゅうりを食べるときは、スティック状にしてあげるのもおすすめです。
トマトは離乳後期も離乳初期と同じ方法で調理します。離乳後期も赤ちゃんの消化機能はまだ未熟なため、湯むきをし、皮と種は必ず取り除き、5mm角ほどに大きさに刻みます。
果菜類 :離乳完了期の調理法と注意点
離乳完了期になると、きゅうりは皮付きのまま食べられるようになります。きゅうりは手づかみ食べしやすい食材なので、おすすめです。
トマトの調理法は、離乳初期と同じです。離乳完了期ごろも消化機能はまだまだ未熟なので、トマトは湯むきをし、皮と種は取り除く必要があります。大きさは1cm角ほどにしてあげましょう。湯むきは1歳半ごろまで行うといいでしょう。幼児期なっても、まだ咀嚼力が弱くトマトの薄皮はなかなか噛みちぎることができません。トマトをそのまま食べられるようになるのは、3歳ごろが目安です。
離乳食で利用できる野菜の解説:じゃがいもなどの根菜類
根菜類:離乳初期の調理法と注意点
じゃがいもはくせがなく、離乳初期から食べられ、中期後期完了期、それ以降の子供の食事に大活躍する食材です。裏ごししなくてもつぶしてお湯やだし汁などでのばすだけでペースト状になるので離乳初期には使いやすい食材です。
じゃがいもの下ごしらえの方法は、皮をむき、芽を取り除いて、お好みの大きさに切ったら水にさらしてアクを抜きます。注意しなければならない点は、じゃがいもは天然毒素であるソラニンやチャコニン、アルカロイドが作られてしまいます。調理の際には皮と芽をしっかりと取り除くようにしましょう。離乳食で使用するじゃがいもは、芽が出ていない新鮮なものを選びましょう。
離乳初期は、やわらかく加熱してすりつぶし、湯冷ましやだし汁など水分を加えてとろとろにします。じゃがいもは喉が詰まりやすいので、多めの水分で伸ばします。最初はゆるめのペーストからスタートさせましょう。ブレンダーを使うと、簡単にペーストを作ることができます。他にも、すりおろしてから加熱する方法もあります。また、洗ったじゃがいもを皮のままラップに包み、電子レンジで3~4分加熱するとホクホクになり甘みも増すのでおすすめです。じゃがいもなどの根菜類は、ほどよいとろみが付くので、パサパサした食材をあえるのもよいでしょう。
調理したじゃがいもはフリージング容器に入れて冷凍保存することもできます。ただし、じゃがいもは、茹でたり焼いたりした状態では冷凍に向いていません。マッシュやペーストにしたものであれば、美味しく冷凍保存ができます。冷凍したじゃがいもは、1ヶ月以内に使い切りましょう。
根菜類:離乳中期の調理法と注意点
じゃがいもの下ごしらえは離乳初期と同じです。じゃがいもの芽には、ソラニンという有毒物質が含まれているので、しっかり芽を取り除きましょう。離乳中期は、下ごしらえしたじゃがいもをやわらかく加熱して粗くすりつぶし、だし汁などの水分で少し伸ばします。食べにくい場合は、とろみをつけてあげるといいでしょう。離乳中期では、ポテトサラダや肉じゃが風煮物などがおすすめです。
根菜類:離乳後期の調理法と注意点
じゃがいもの下ごしらえは離乳初期と同じです。じゃがいもの芽には、ソラニンという有毒物質が含まれているので、しっかりと芽を取り除きます。離乳後期は、下ごしらえしたじゃがいもを指でつぶせるくらいにやわらかく加熱して、5〜7mm角程度にします。後期はまだ自分で調節が難しいので、大きめのみじん切りがおすすめです。歯ぐきが固くなる後期からは手づかみで食べられる食事も始められるので、茹でて柔らかくしたじゃがいもと片栗粉を混ぜて一口サイズに成形し焼き上げ、おやきにしてあげるといいでしょう。
根菜類:離乳完了期の調理法と注意点
じゃがいもの下ごしらえは離乳初期と同じです。じゃがいもの芽には、ソラニンという有毒物質が含まれているので、しっかりと芽を取り除きます。離乳完了期になると、前歯で噛み切って調節することもできるようになります。下ごしらえしたじゃがいもをスプーンで切れるくらいにやわらかく加熱して、1cm角にします。手づかみなら4~5cmくらいが食べやすいでしょう。
まとめ この記事のおさらい
離乳食で使用する野菜は、赤ちゃんの発達時期によって食べられる部分や調理方法が異なります。離乳初期では固いものはまだ食べることができないので、やわらかく茹でて裏ごしをして、ペースト状にしてあげるのが基本の調理法です。離乳中期では少し粗くすりつぶしたもの、離乳後期ごろは赤ちゃんによっては歯が生えてくるので手づかみ食べできるぐらいの大きさを目安にしてあげるといいでしょう。赤ちゃんの消化機能は大人に比べてまだまだ未熟なので、離乳食期の間は、種や皮があるものは取り除いてあげるなどの調理をする必要があります。どんな食材でもいえることですが、赤ちゃんの離乳食で使用する野菜は新鮮なものを使いましょう。また、初めてあげる野菜はアレルギー症状が出るものもあるので少しから与えましょう。
予約の多い人気プラン

パスタとステーキ!イタリアンパーティプラン(買い物代行込み)
イタリアンバルのお料理でお家パーティしませんか? かしこまらないカジュアルでオシャレなイタリアンに、季節の旬野菜を合わせて華やかに仕上げます! カルパッチョにお肉とパスタと盛り沢山で、ワインやビールに合うお食事です! また、誕生日や記念日でしたらアニバーサリーデザートプレートもお作り致します♫(別途1500円) 幼児食も別でお作りすることできます!(離乳食中期以降に限る。別途1500円) もっと食べたい一品追加致します!(別途500円) 他にもご要望のメニュー変更やご予算変更など、臨機応変に対応致しますのでお気軽にご相談ください! ⚫︎食材費お一人様3500円固定。材料はこちらで準備致します。(調理時間は3時間〜) ※食材費、各種オプション費は当日現地にて現金またはPayPayにて精算になります。領収書発行出来ます。 目安:14名まで(3時間〜4時間頂きます) ※メニューによって品数は変動いたします。 メニュー例 前菜盛り合わせ ・合鴨スモーク ・若鶏と季節野菜のインボルティーニ ・サーモンとクリームチーズのブルスケッタ ・生ハムカプレーゼ ・旬果実のキャロットラペ 冷菜 ・鮮魚のカルパッチョ 温菜 ・たっぷりチーズのフリッタータ ・トスカーナ風ポテトフライ メイン ・国産牛のタリアータ バルサミコソース パスタ ・炙りベーコンと夏野菜のアマトリチャーナ メニューはご要望に応じて変更致します。 なんなりとお申し付けくださいませ。
3時間
東出亮太

家族みんなが笑顔になるやさしい離乳食プラン
これまで介護施設やホテル、家庭料理など多様な現場での経験を積んできましたが、その中でも「離乳食」は特にやりがいを感じている分野のひとつです。離乳食期は、赤ちゃんが“はじめての食”を経験する大切な時間。安心・安全はもちろんのこと、ご家族が一緒に楽しめる工夫も取り入れながら、赤ちゃんのペースに寄り添ったやさしい食事をご用意します。ご希望があれば、大人用の取り分けメニューもご提案可能です。 3〜4名 8〜10品(赤ちゃん+ご家族用含む) メニュー例 ・サツマイモと鶏肉のチーズ焼き ・カレイのトマト煮 ・タラのクリーム煮 •じゃがいものガレット ・ポトフ ・旬野菜のポタージュ ・ツナと根菜の和風スープ ・野菜たっぷりピラフ アレルギーや離乳食のステージ(初期・中期・後期・完了期)に合わせての対応も可能ですので、事前にお気軽にご相談ください。赤ちゃんとご家族が一緒に「食」を楽しめる、そんな時間をお届けします。
3時間
Emi

栄養士が考えるバランス作り置きプラン
栄養士の視点から、旬とバランスの取れた食事を意識した作り置きメニューをご用意します。 ほっと安らぐ食べやすい日常家庭料理をメインとしています。 離乳食、幼児食から大人向けのスパイス、ハーブが効いたおかず、お年を召した方用の食べやすいお食事まで、リクエストに出来るだけ応じた健康的なメニューを提案致します。 お好きな食材、調理法等遠慮なくお伝え下さい。 また、お弁当用おかずにも対応致します。 栄養制限、アレルギー等の対応も出来るだけ致します。 当面は土曜日、午前中の活動を主に予定しています。(今後拡大の予定) 目安:3〜4名 / 8〜10品 メニュー例 ・トマトと手羽元のガーリック煮込み ・タラのみぞれ煮 ・鴨のアヒージョ ディル風味 ・長芋の肉巻き 梅肉ソース ・サワラのレモンクリーム煮 ・パプリカのベジコットグラタン ・旬野菜のサクサク揚げ ・小松菜のナムル風お浸し ・きのこの味噌そぼろ丼 コチュジャン風味 ・季節の果物のコンポート等 ⚪︎総武線、総武本線 千葉駅より片道1時間程度の範囲での出張を考えています。(場所についてはお気軽にご相談下さい!) 駅より遠方の方、お近くに車を停められる場所がありましたらお伺い致しますので、こちらもどうぞご相談下さい!!
3時間
AMI

ほっと安心☆東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
東京都からは今年4月1日以降に赤ちゃんが誕生したご家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが送付されます。育児用品の購入や家事代行サービスなど多岐にわたり利用することが出来ます。 今回ご提案するプランは15,000円分の利用券を使って頂き、ひと時のほっと安心時間をお約束するものです。 赤ちゃんファーストのご案内ページ↓ https://akachan-first.harmonick.co.jp/products/detail.php?product_id=1370 献立内容はお子様の月齢などを伺った上で、最適なメニューを提案させて頂きます。 たんぱく質や鉄分をしっかり摂って頂き、ビタミン・ミネラルで身体と心を整えましょう。 ぜひ一度、ご相談下さい
3時間
ふくちゃん
今週末に予約できるプラン

パスタとステーキ!イタリアンパーティプラン(買い物代行込み)
イタリアンバルのお料理でお家パーティしませんか? かしこまらないカジュアルでオシャレなイタリアンに、季節の旬野菜を合わせて華やかに仕上げます! カルパッチョにお肉とパスタと盛り沢山で、ワインやビールに合うお食事です! また、誕生日や記念日でしたらアニバーサリーデザートプレートもお作り致します♫(別途1500円) 幼児食も別でお作りすることできます!(離乳食中期以降に限る。別途1500円) もっと食べたい一品追加致します!(別途500円) 他にもご要望のメニュー変更やご予算変更など、臨機応変に対応致しますのでお気軽にご相談ください! ⚫︎食材費お一人様3500円固定。材料はこちらで準備致します。(調理時間は3時間〜) ※食材費、各種オプション費は当日現地にて現金またはPayPayにて精算になります。領収書発行出来ます。 目安:14名まで(3時間〜4時間頂きます) ※メニューによって品数は変動いたします。 メニュー例 前菜盛り合わせ ・合鴨スモーク ・若鶏と季節野菜のインボルティーニ ・サーモンとクリームチーズのブルスケッタ ・生ハムカプレーゼ ・旬果実のキャロットラペ 冷菜 ・鮮魚のカルパッチョ 温菜 ・たっぷりチーズのフリッタータ ・トスカーナ風ポテトフライ メイン ・国産牛のタリアータ バルサミコソース パスタ ・炙りベーコンと夏野菜のアマトリチャーナ メニューはご要望に応じて変更致します。 なんなりとお申し付けくださいませ。
3時間
東出亮太

ほっと安心☆東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
東京都からは今年4月1日以降に赤ちゃんが誕生したご家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが送付されます。育児用品の購入や家事代行サービスなど多岐にわたり利用することが出来ます。 今回ご提案するプランは15,000円分の利用券を使って頂き、ひと時のほっと安心時間をお約束するものです。 赤ちゃんファーストのご案内ページ↓ https://akachan-first.harmonick.co.jp/products/detail.php?product_id=1370 献立内容はお子様の月齢などを伺った上で、最適なメニューを提案させて頂きます。 たんぱく質や鉄分をしっかり摂って頂き、ビタミン・ミネラルで身体と心を整えましょう。 ぜひ一度、ご相談下さい
3時間
ふくちゃん

フレンチビストロシェフのパーティープラン(買い物代行込み)
フレンチビストロレストランのお料理でお家パーティしませんか? かしこまらないカジュアルでオシャレなフレンチに、季節の旬野菜を合わせて華やかに仕上げます! メインは国産牛のローストビーフ。日本人のお口に合う特性ソースでお召し上がりください! ビール、ワインが進みますよ。 また、誕生日や記念日でしたらアニバーサリーデザートプレートもお作り致します♫(別途1500円) 幼児食も別でお作りすることできます!(離乳食中期以降に限る。別途1500円) フレンチもいいけど、パスタ食べたい!一品追加致します!(別途500円) 他にもご要望のメニュー変更やご予算変更など、臨機応変に対応致しますのでお気軽にご相談ください! ⚫︎食材費お一人様3500円固定。材料はこちらで準備致します。(調理時間は3時間〜) ※食材費、各種オプション費は当日現地にて現金またはPayPayにて精算になります。領収書発行出来ます。 目安:14名まで(3時間〜4時間頂きます) ※メニューによって品数は変動いたします。 メニュー例 前菜盛り合わせ ・生ハムフルーツ ・季節野菜のガランティーヌ ・鴨パストラミ ・オレンジキャロットラペ 冷菜 ・旬魚のカルパッチョ レモンサルサソース ・炙りサラダ・ニシソワーズ 温菜 ・ハーブ香るトルティージャ ・彩り夏野菜のラタトゥイユ ・バケット メイン ・国産牛ローストビーフ ソースジャポネ ・付け合わせ プロヴァンス風ポムフリット こちら以外にもリクエスト等ありましたら気軽にお申し付けください。 アレルギー対応もしています。
3時間
東出亮太

【初回限定】夏野菜が彩るヘルシープラン
こちらはご家庭で美味しく野菜を楽しみたい方に 向けて、元野菜ダイニングのオーナーシェフが 創る【創作野菜料理】を知って頂くための 初回限定プランとなります。 家庭で創る料理でも、まずは、 『美味しそ〜!』という所から入り、続いて 『良い香り♡』となり、『凄く美味し〜!』 『しあわせ😍』となる野菜料理をお創り致します。 私の料理は 『肉も魚介も野菜の脇役、野菜の美味しさを引き立てるために使う、野菜が主役の創作料理』となります。 【初回限定8品メニュー】 ・根菜と鶏肉のヘルシートマトスープ ・夏かぼちゃと海老のデパ地下風サラダ ・旬茄子と豚肉の中華炒め ・小松菜とささみのオリーブオイル和え ・白身魚と夏野菜のソテータルタルソース ・ビタミン野菜のボイルサラダ ・鶏肉と季節野菜のこだわりオーブン焼き ・ソテード・ラディッシュ和風ソース仕立て 【野菜が主役の作り置き料理】 スーパーのいつもの野菜を野菜のエキスパートが料理すると、どれだけ美味しく変わるのか?試してみませんか? まずは一度、お問い合わせ下さい。 ※今回は初回限定での特別プランのため 私の最寄り駅が【武蔵浦和】となりますので 片道500円の範囲の方のみとさせて頂きます。 (上記以外の方も他のプランがございますので、お気軽にご相談下さい。) ※調理用具などが多く、大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) ※買い物有りはこの暑さですので 食材の傷みなどから衛生上、夏場は お断りしております ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、ご相談下さい。
3時間
シェフ中村