
糖尿病の時に食べてもいいお菓子の量はどのくらい?
糖尿病は生活習慣病の一つです。平成28年国民健康・栄養調査によると、1000万人が糖尿病に罹患しており、さらに糖尿病予備軍(糖尿病が強く疑われる人)が1000万人いると推計されています。これは、成人の実に6人に一人が糖尿病およびその予備軍であるということであり、決して珍しい疾患であるとは言えません。糖尿病には自覚症状がほとんどありませんが、高血糖により血管は傷つき、脳梗塞や心筋梗塞、網膜症など恐ろしい合併症につながるため、決して見逃してはいけない疾患です。
糖尿病は血糖値をコントロールすることが何よりも大切ですが、普段の食生活を急に変えることはとても難しいと感じる方もおられるかもしれません。
ここでは、糖尿病の時の間食、特にお菓子のことについて解説いたします。
糖尿病とは
糖尿病とは、簡単に言うと血液中のブドウ糖(血糖)が増え続けてしまう状態のことです。普通、人間の体は食事をして血糖値が上がるとインスリンというホルモンをすい臓から分泌し、血糖値を正常に戻します。
しかし、このインスリンの分泌が少なくなったり、分泌されてもうまく働かないことにより、血糖値が高い状態が続いてしまいます。これが糖尿病の原因です。この病気は初期には自覚症状が全くありません。自覚症状が表れるスピードも非常にゆっくりしているため自覚症状が出たころにはかなり進行してしまっている可能性もあると言えます。具体的な症状としては、疲れやすさ、のどの渇き、尿の泡立ちやにおいの変化、食欲があるのに痩せる、などです。しかし、この症状を見逃してしまうと病気が進行し、失明や手足の壊疽、糖尿病腎症により透析が必要になるなど重篤な合併症がおこることもあります。
糖尿病にはすい臓のインスリンを分泌する細胞(β細胞)が壊されほとんど分泌されなくなってしまう1型と、遺伝的な影響や食べすぎ、運動不足による肥満、ストレスや喫煙などの生活習慣が関わって発症する2型があります。また妊娠中に発症する妊娠糖尿病、遺伝子の異常やほかの病気や薬剤に伴って起こるものなど、様々な世代に起こり得る病気です。
糖尿病が悪化する原因は
糖尿病が悪化してしまうのは日々の生活習慣によるところが大きいと言えます。生活習慣病のひとつでもある糖尿病は、食事や運動療法によって血糖をコントロールしていくことが必要になります。しかし、糖尿病の方自身が正しい知識を身につけていないと、何気ない普段の食事や運動不足により病状が悪化してしまうのです。
食べた瞬間に糖尿病を悪化させるような食べ物はなく、絶対に食べてはいけないとされているものもありません。しかし、食べすぎに注意しなければいけないものはあります。
高カロリー、高糖質、高脂質、高塩分の食べ物や、血糖値を急激に上昇させやすい高GI食品などです。これを気にせずに好きなだけ食べていると、糖尿病の悪化の原因となりますので注意が必要です。
糖尿病、食べてもいいおやつとその量は
前述したとおり、糖尿病だからと言って食べてはいけないものはありません。
おやつは気分転換やストレス解消にもなり、普段の生活の中の楽しみにもなるものです。糖尿病の方ももちろん3度の食事以外におやつを食べることは可能です。
しかし、おやつには様々な種類があり、選び方や食べる量によっては糖分や脂質の高いものを必要以上に摂取してしまうことになるため、種類や量をコントロールして摂る必要があります。
糖尿病の方の目安として糖質10ℊ以下であれば、血糖値への影響を気にせずに安心して食べることができると言われています。ここではおやつの時よく食べられている、ケーキ、プリン、ポテトチップスの3種類の具体的な摂取量について解説いたします。
ケーキを食べていい量
ケーキは小麦粉などの糖質とクリームなどの脂質から出来ており、血糖値をあげてしまう食べ物のひとつです。何も考えずに好きなケーキを食べてしまうのは糖尿病の方にとっては危険なことと言えます。
ケーキの定番ともいえるショートケーキやチョコレートケーキ。これらは1個当たり300~400kcalととても高カロリーで、糖質も30~40ℊととても高いです。反対に糖質が低めなのはロールケーキやスフレチーズケーキで、糖質は15~18ℊくらいと言われています。
もしケーキを食べるときは糖質の低いロールケーキやスフレチーズケーキなどの種類を選び、量は1切れの半分程度で抑えましょう。ショートケーキなら1切れの5分の1程度が良いでしょう。
また最近は、糖質制限がある方のために、大豆粉やノンカロリー甘味料を使用した低糖質ケーキも手軽に購入できるようになっています。
プリンを食べていい量
プリンもケーキと並び、甘いお菓子の代表です。大きさやトッピングにもよりますが、一般的なカラメルソースのかかったカスタードプリンのカロリーは140kcal程度、糖質は15~18ℊ程度と言われています。
糖尿病の方にはやはり糖質過多になってしまいますので、通常のプリンなら3分の2程度くらいを摂取するのが良いでしょう。
また、プリンは砂糖、牛乳、卵のシンプルな材料でできますので、牛乳を豆乳に、砂糖をラカントなどの糖質・カロリーゼロの甘味料に変えて手作りすることも可能です。
また、プリンにも低糖質のものが販売されていますので、お手軽に糖質オフのプリンを購入することも可能です。
ポテトチップスを食べていい量
ポテトチップスは塩辛いお菓子の定番ともいえるもので、ちょっとつまむ程度と思っていてもどんどん手が伸び、結局1袋全部食べてしまうということも珍しくありません。ポテトチップスの原材料はじゃがいもで、血糖値を上昇させる糖質を多く含みます。一般的にポテトチップス1袋のカロリーは330kcal程度、糖質は30ℊ程度です。糖質の摂取を10ℊまでにするためにはポテトチップス10枚~20枚までにしましょう。
ついついつまみすぎてあっという間に摂取可能な量以上を食べてしまう危険性がありますので、お皿などに食べる分だけを出してから食べ始めるとよいでしょう。
まとめ
糖尿病は生活習慣病の一つで、運動不足による肥満や高糖質、高脂質な食事など日頃の生活が大きく影響する病気です。
もし糖尿病と診断された場合、病気を進行させないためにも毎日の食事を見直すことが大切と言えます。糖尿病には糖質を抑え、血糖値の上昇をコントロールすることが大切だからです。
しかし、いままで自由に食べられていたものを全て制限してしまうと、かえってストレスがたまり、身体にとっても良くありません。糖質制限中であっても、ケーキやプリン、ポテトチップスといったお菓子を食べることは決して不可能なことではありません。そのためにはそれぞれの糖質量を知り、適切な量を摂取するように心がけることが大切です。市販の低糖質のお菓子を取り入れてみることも検討してみましょう。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき

栄養バランスを考えた作り置きプラン
管理栄養士として病院や施設での給食管理、臨床現場での食事サポートに長年携わってきた経験を活かし、ご家庭でも楽しんでいただける栄養バランスのとれた作り置きプランをご用意しました。 定番のおかずはもちろん、少しアレンジを加えた一品や季節の野菜を取り入れた献立で、飽きのこない食卓をご提案いたします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・彩り野菜と鶏肉の黒酢あん ・野菜も摂れるハンバーグ ・鮮魚の南蛮漬け ・きのこのグラタン ・魚の味噌漬け(冷凍可能) ・豚肉の香味漬け(冷凍可能) ・肉そぼろ ・野菜の焼き浸し ・かぼちゃのスパイシーサラダ ※アレルギー対応、グルテンフリー対応いたします。遠慮なくお声掛けください。
3時間
さなだ
今週末に予約できるプラン

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 4時間10品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
4時間
岩崎 りょう

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 3時間8品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
3時間
岩崎 りょう