
つわりに効く飲み物は?おすすめの解説
妊娠すると、早い人で4週頃、一般的には5~6週頃にはつわりが始まります。つわりは約80%の妊婦が経験すると言われており、妊娠とは切っても切り離せない症状だと言えます。一般的に最も症状が辛いのが8~9週ごろで、胎盤が完成する15~16週になると少し症状が落ち着いてくる人が多いでしょう。しかし、人によって期間や症状は個人差が大きく妊娠後期や出産直前まで吐き気や胸のむかつきなど辛い症状が続く人もいます。つわりのつらい症状を少しでも和らげるには、飲み物や食べ物を工夫してとることが有効です。今回はつわりに効く飲み物について解説してまいります。
つわりはどのような時に起きる
つわりは1日の中でも特にひどいと感じられる時間帯がある人もいます。つわりが起きやすいのは血糖値が下がる空腹時が多く、朝起きた時や食事と食事の間にお腹が空いた時などに吐き気を感じたり、嘔吐してしまったりする人が多いと言われています。中には目覚めた瞬間から気持ちが悪くて起き上がれないという人も。胃が空っぽだと吐き気を催すという場合は、枕元などにすぐにつまめる食べ物や飲み物を置いておくと安心です。
また、つわりではにおいにも敏感になりますので、家族の分の夕食の支度をする時などに食べ物のにおいなどが辛いと感じることもしばしばあるようです。食べ物のにおいだけでなく、お風呂の湯気で気持ち悪くなったり、使っていたシャンプーの香りがだめになってしまったりと、様々な場面でつわりは起こります。また、一日の疲れがたまってくる夕方以降に症状が重くなることもあるようです。この時期、吐き気のせいで眠れないという人もいますが、つわりには不眠という症状を伴う場合もあります。このような場合は昼間でも眠気があれば仮眠したり、毎日の家事を休んで体をいたわることを優先するなど、無理をせずに休息をとることが大切です。
つわりの時、食事はとったほうがよい?
つわりは妊娠初期から始まりますが、この時期に思うように食事をとれなかったり、栄養バランスが多少偏ってもお腹の中の胎児の成長にはほとんど影響を及ぼさないと言われています。何かを摂取出来ていて、母体の健康状態に重大な影響が出ていない限りは無理に食べることをせず、その時に食べられるものを少しずつでも食べることが大切です。また、水分をとらずにいると脱水になってしまいますので、しっかりと摂るようにしてください。水分を飲んでも吐いてしまったり、体重が妊娠前に比べて5%以上、もしくは5㎏以上減少してしまったという場合は入院して点滴などで栄養や水分を補うことが必要になりますので、我慢しすぎず医師に相談するようにしましょう。
つわりが酷いときに効くおすすめの飲みもの
前述の通り、つわりの時には脱水を防ぐためしっかりと水分を補給することが大切です。ここではつわりの時にも飲みやすく、症状を和らげることに効果のある飲み物を紹介いたします。
水
水は添加物や糖分などが入っていないので妊娠中でも安心して飲めるものの一つです。のどを通る感覚が気持ち悪く感じる場合は冷蔵庫でキンキンに冷やしてから飲むと気持ち悪さが軽減されるでしょう。また、それでも飲みにくいという時には氷をなめることでも水分補給ができるのでおすすめです。たくさん飲むのが気持ち悪くて難しい場合は、温めると少しずつ飲むことができます。水道水を飲むときに少し気になるのが「トリハロメタン」という塩素を投入することにより発生する物質で、発がん性があると言われています。この物質は水を10分以上沸騰させることで取り除くことができますが、少し手間がかかりますので、心配な方は市販のミネラルウォーターを常備しておくとよいでしょう。
麦茶
麦茶はすっきりした味わいで、つわり中でも比較的飲みやすい飲み物です。緑茶やウーロン茶と違い、大麦を原料としておりノンカフェインなので、妊娠中にも適した飲み物だと言えるでしょう。麦茶に含まれるカリウムは体内の塩分と水分を調整してくれる働きがありますので、妊婦に起こりがちなむくみの改善にも効果があると言われています。しかし大麦には体を冷やす効果があるため、飲みすぎには注意してください。
牛乳
つわりの時は味覚が変わり、牛乳を飲みたくなるという人も少なくありません。牛乳には豊富な栄養素やカルシウムが多く含まれていますので、妊娠前よりもカルシウムを積極的に摂ったほうがいい妊婦にとっては適した飲み物だと言えるでしょう。つわり中は食事量が少なくなり、必要なカロリーや栄養がなかなか摂れないこともありますので、一日にコップ一杯を目安に飲めば、効率よくカロリーと栄養を摂取することができます。しかし、牛乳を飲むと下痢や腹痛を起こしやすい体質の人は念のために医師に相談してから飲むようにしてください。
たんぽぽ茶
たんぽぽの根を焙煎して作るたんぽぽ茶はノンカフェインなので、つわり中だけでなく妊娠中の全期間、出産後の授乳期までおすすめの飲み物です。利尿作用があるので、体のめぐりが良くなり、むくみや便秘の解消にも役立ちます。体を温めるにはホットで飲むのが良いでしょう。
生姜湯
つわりがつらい時には生姜湯もおすすめです。生姜のピリッとした辛みがつわりのつらさを和らげてくれるでしょう。生姜の辛みは食欲増進にもつながります。生姜湯を飲めば少しは食欲がわくかもしれません。作り方はとてもシンプルで、すりおろした生姜をお湯に入れ、はちみつを加えるだけ。もしも生の生姜がなければチューブの生姜でも作ることができます。
まとめ
妊娠中の女性の8割に起こると言われているつわりは、吐き気や嘔吐に加え、それまで食べていたものが全く食べられなくなってしまうなど辛いものです。症状は人によって差がありますが、食べられないものを無理して食べるよりも、食べられそうなものを無理せずに食べることと、水分をしっかりと飲み、脱水にならないようにすることが大切だと言えるでしょう。水や麦茶、牛乳などつわりの症状を和らげてくれる飲み物はたくさんあります。1人ひとり飲めるものは違いますが、飲み方や温度などを工夫すると、辛いつわりの時期も乗り超えやすくなるのではないでしょうか。
予約の多い人気プラン
東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
市販のお惣菜ではなかなか叶わない、ご家庭ごとの味の好みや食べやすさに合わせた料理を、心をこめてお作りします。 お子さまの好き嫌いやアレルギー、ご家族の生活リズムなどをお伺いしながら、無理なく続けられる献立をご提案。 すぐに食べられるメニューはもちろん、冷凍保存ができる常備菜やあとは焼くだけのお肉やお魚の漬け込みメニューもご用意できます。 「今日はごはんの心配しなくていい」そんな安心感をお届けできたら幸いです。 ご家族のライフスタイルに寄り添う、あたたかい台所のサポーターとして、日々の食卓づくりをお手伝いさせてください。 ========================== 東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)専用プランです。 *こちらのプランは専用のクーポンコード、チケットをお持ちの方が対象です。 1クリック予約、定期予約はご利用いただけません。 ご予約時にクーポンコードのご入力をお願い致します。 当日チケットをシェフが回収いたします。 ==========================
3時間
noritama

ダイエットサポート作り置きプラン〜栄養バランス×満足感〜
我慢しすぎず、食事を楽しみながらボディメイクを続けられるような作り置きをご提案します。 たんぱく質や食物繊維を意識しつつ、見た目や味にもこだわったメニューで、「ちゃんと食べて、無理なく整える」食事をお届けします。 PFCや使用食材の限定など、詳細なご指定も可能ですので、是非ご相談ください。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・豚ヒレ肉のプルドポーク ・ヘルシービビンバ ・メカジキのシチリア風 ・鯖のトマトカレー ・かぼちゃのノンマヨサラダ ・キャロットラペ ・グリル野菜の煮浸し ・蒸しナスのマリネ
3時間
管理栄養士 よーこ

ほっと安心☆東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
東京都からは今年4月1日以降に赤ちゃんが誕生したご家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが送付されます。育児用品の購入や家事代行サービスなど多岐にわたり利用することが出来ます。 今回ご提案するプランは15,000円分の利用券を使って頂き、ひと時のほっと安心時間をお約束するものです。 赤ちゃんファーストのご案内ページ↓ https://akachan-first.harmonick.co.jp/products/detail.php?product_id=1370 献立内容はお子様の月齢などを伺った上で、最適なメニューを提案させて頂きます。 たんぱく質や鉄分をしっかり摂って頂き、ビタミン・ミネラルで身体と心を整えましょう。 ぜひ一度、ご相談下さい
3時間
ふくちゃん
今週末に予約できるプラン

栄養士、野菜ソムリエが作るたっぷり作り置き4時間プラン
作りおき4時間プランです🥕 お野菜をたくさん使用したお料理をたっぷり4時間調理します。 「5日間お料理したくない!再加熱してすぐ食べられる作り置き」や「下味付きのお肉+カットお野菜を冷凍しお召しあがる際に調理していただく半調理品」、「お子様の苦手食材を刻んで入れ込んでほしい」などご要望にお応えします✨ カレンダーが空いていなくても一度ご連絡ください☺️ メニュー例 ・ほっこり肉じゃが ・れんこん入り!シャキシャキつくね ・たっぷりねぎの油淋鶏 ・ほうれん草のおひたし ・きゅうりとたまごのサラダなど ご予約お時間の前後をお願いする場合ございます。
4時間
しばた