
尿酸値を下げる食べ物とは プリン体も合わせて解説
健康診断や人間ドックの結果で「尿酸」の項目を目にして、これはなんの値なのだろうかと気になったことがある人もいるでしょう。
尿酸値は生活習慣や食生活に深いかかわりがあり、数値が高いまま放っておけば健康に影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、尿酸値が高いと体にどんな影響があるのか、また尿酸値を上げる食べ物、下げる食べ物はなにがあるのかを解説していきます。尿酸値と食べ物の関係を理解して、食生活から健康な体づくりを目指しましょう。
尿酸値とは
尿酸は、プリン体が肝臓で分解されてできる物質です。通常は尿として体の外に排泄されるのですが、血中に増加すると高尿酸血症となります。
高尿酸血症は2つに分けられ、ひとつは乳酸の生産が過剰なことが原因の産生過剰型、もうひとつは腎臓からの排泄がうまくできないことが原因の排泄低下型です。
尿酸値は尿酸の血中濃度のことで、基準は2.1~7.0mg/dLです。この数値を超えると尿酸値が高い高尿酸血症ということになります。
尿酸値が高い場合の体に与える影響
尿酸値が高いまま放っておくと、痛風の発作を起こすことがあります。痛風になると、足の親指の付け根などの間接が赤く腫れあがり強烈な痛みが生じます。
痛風という病名は風が吹いて体にあたっただけでも痛みを感じるということに由来しているともされるくらい、痛みは大変に強く耐えがたいものだといわれます。関節の腫れと激痛の症状がある日突然に出現するため、はじめは自分の体になにが起きたのか何が原因なのかが分からずに、戸惑う人も多いようです。
痛風の症状は1週間から10日でほぼおさまることが多く、いったんおさまればしばらくは症状がでないまま過ごせます。そのため放置してしまう人も多いですが、尿酸値が改善されなければ多くの場合数か月後にはまた同様の症状が出ます。はじめは足の親指などに症状がでることが多いですが、繰り返すうちに足首やひざの関節まで腫れるようになってしまいます。尿酸値が高いと診断された場合は放置せず、早めに対処するのが得策でしょう。
尿酸値を上げる食べ物とは
尿酸値を適正範囲におさえ痛風を予防するには、生活習慣と食生活の改善が大事です。プリン体を多く含む食べ物は尿酸値を上げる原因となります。プリン体を多く含み尿酸値を上げる食品にはどんなものがあるかを確認しておきましょう。
プリン体を多く含む食品と1食当たりの含有量
- 鶏レバー・2串(50g/156mg)
- 豚レバー・2串(50g/142mg)
- 豚ロース・カツ1枚(150g/136mg)
- サンマ・1尾(150g/233mg)
- カキ・3個(60g/111mg)
- スルメイカ・1/2杯(100g/187mg)
- 車エビ・3尾(80g/156mg)
(1食あたりのグラム数/プリン体含有量)
プリン体の1日の摂取量は400mg以下が目安です。含有量はさほど多くありませんが、野菜やご飯、パン、鶏卵や乳製品など、たいていの食品にプリン体は含まれています。プリン体を意識し過ぎて食事のバランスが偏ったり栄養が足りなくなることがあってはいけませんが、多く含む食品を食べるときには1日の摂取量と照らし合わせて考えるようにしましょう。
プリン体というとビールをはじめとするアルコール飲料に多く含まれているイメージを持つ人も多いと思いますが、プリン体だけでいうと実はそれほど多くはなく、ビール1缶350mlで20mgと程度です。
しかし、アルコールには尿酸値を上昇させる働きがありますので、尿酸値が気になる人はアルコールの摂取は控えめに、できれば飲まないようにするのが一番の予防でしょう。
また、肥満も尿酸値が高くなる原因のひとつです。肥満気味の人は摂取カロリーにも気をつけ、適度な運動を生活に取り入れるようにしましょう。ただ、無酸素運動は尿酸値を上昇させる原因となりますから、軽めの有酸素運動がおすすめです。
尿酸値を下げる食べ物・飲み物
尿酸値を適正に保つには、肥満を解消することやアルコールの摂取を控えること、プリン体を多く含む食品をとり過ぎないことなどがポイントです。また、食べ物や飲み物にも尿酸値を下げるのを助けてくれるものがあります。
尿酸値を下げる働きのある食品
・牛乳などの乳製品
牛乳やヨーグルトなどの乳製品はプリン体が少なく、尿酸の排泄を促す効果があります。牛乳はできれば低脂肪のものを選びましょう。量は1日コップ1杯程度で十分です。
・ビタミンCを多く含む食品
ビタミンCには尿酸の排泄を促す働きがあるとされています。ビタミンCはブロッコリーやピーマンなどの野菜類、キウイやいちご、柿などの果物、じゃがいもやさつまいもなどのいも類に多く含まれます。
・水分
水分を多くとることで尿の量が増えて尿酸を排出しやすくなりますので、1日に2L程度を目安に積極的に水分をとるようにしましょう。
まとめ
尿酸はプリン体が肝臓で分解されてできる物質で、血中濃度が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症となります。尿酸値が高いまま放っておくと、ある日突然関節が腫れて強烈な痛みを伴う痛風の発作を起こすことがありますから、尿酸値が高いと診断された場合は放置せず、早めに対処しましょう。
痛風の予防は生活習慣の改善です。肥満に気をつけて機動な運動をし、アルコールを過剰に摂取しないことやプリン体を多く含む食品をとり過ぎないように注意しましょう。
予約の多い人気プラン

栄養バランスを考えた作り置きプラン
管理栄養士として病院や施設での給食管理、臨床現場での食事サポートに長年携わってきた経験を活かし、ご家庭でも楽しんでいただける栄養バランスのとれた作り置きプランをご用意しました。 定番のおかずはもちろん、少しアレンジを加えた一品や季節の野菜を取り入れた献立で、飽きのこない食卓をご提案いたします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・彩り野菜と鶏肉の黒酢あん ・野菜も摂れるハンバーグ ・鮮魚の南蛮漬け ・きのこのグラタン ・魚の味噌漬け(冷凍可能) ・豚肉の香味漬け(冷凍可能) ・肉そぼろ ・野菜の焼き浸し ・かぼちゃのスパイシーサラダ ※アレルギー対応、グルテンフリー対応いたします。遠慮なくお声掛けください。
3時間
さなだ

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU
今週末に予約できるプラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

おかんの味!手作り惣菜と作り置きメニュー色々
塩分控えめですが、出汁を効かせた関西風の味付けは、小さなお子さまから大人まで大満足間違えなし! 祖母直伝の大阪の味を是非ご賞味ください。 メニュー例 ・漬け込み(鶏肉) ジンジャーチキン コチュマヨ テリヤキ コンソメオニオン BBQ オイマヨ カレー *同様に漬け込み(豚肉や白身魚)も出来ます。 •肉吸い •関西風肉じゃが •葉もの野菜色々(ごま和え/おひたし/煮物) •おかかこんにゃく •豆腐とイカの炊いたん •魚料理各種(煮付け/味噌煮/甘酢あんかけ) *その他、お台所で眠っている乾物や調味料を使って、時間まで色々とお作りします。
3時間
おおにし

体作りをサポート!作り置きプラン
日々の食事から体調を整えたい方や、部活などトレーニングを頑張る方のための作り置きプランです。和食などの経験を活かし、飽きのこない美味しいメニューをご用意いたします。栄養バランスを考えながらも、満足感のある食事をお届けします。 📌 目安:3〜4名 / 8〜10品 メニュー例 ・昆布入りチャプチェ ・ブロッコリーとしらすのガーリック炒め ・きのこマリネ ・長いもの青のり焼き ・かぼちゃのチーズサラダ ・タラのクリーム煮 ・チーズチキングリル ・カツオと春野菜の煮物 ・揚げない!豚ヒレと玉ねぎのトマト酢豚 品数、メニュー等ご希望に対応させていただきます。お気軽にお申し付けください。
3時間
みー