
尿酸値を下げる食べ物とは プリン体も合わせて解説
健康診断や人間ドックの結果で「尿酸」の項目を目にして、これはなんの値なのだろうかと気になったことがある人もいるでしょう。
尿酸値は生活習慣や食生活に深いかかわりがあり、数値が高いまま放っておけば健康に影響を及ぼす可能性があります。
この記事では、尿酸値が高いと体にどんな影響があるのか、また尿酸値を上げる食べ物、下げる食べ物はなにがあるのかを解説していきます。尿酸値と食べ物の関係を理解して、食生活から健康な体づくりを目指しましょう。
尿酸値とは
尿酸は、プリン体が肝臓で分解されてできる物質です。通常は尿として体の外に排泄されるのですが、血中に増加すると高尿酸血症となります。
高尿酸血症は2つに分けられ、ひとつは乳酸の生産が過剰なことが原因の産生過剰型、もうひとつは腎臓からの排泄がうまくできないことが原因の排泄低下型です。
尿酸値は尿酸の血中濃度のことで、基準は2.1~7.0mg/dLです。この数値を超えると尿酸値が高い高尿酸血症ということになります。
尿酸値が高い場合の体に与える影響
尿酸値が高いまま放っておくと、痛風の発作を起こすことがあります。痛風になると、足の親指の付け根などの間接が赤く腫れあがり強烈な痛みが生じます。
痛風という病名は風が吹いて体にあたっただけでも痛みを感じるということに由来しているともされるくらい、痛みは大変に強く耐えがたいものだといわれます。関節の腫れと激痛の症状がある日突然に出現するため、はじめは自分の体になにが起きたのか何が原因なのかが分からずに、戸惑う人も多いようです。
痛風の症状は1週間から10日でほぼおさまることが多く、いったんおさまればしばらくは症状がでないまま過ごせます。そのため放置してしまう人も多いですが、尿酸値が改善されなければ多くの場合数か月後にはまた同様の症状が出ます。はじめは足の親指などに症状がでることが多いですが、繰り返すうちに足首やひざの関節まで腫れるようになってしまいます。尿酸値が高いと診断された場合は放置せず、早めに対処するのが得策でしょう。
尿酸値を上げる食べ物とは
尿酸値を適正範囲におさえ痛風を予防するには、生活習慣と食生活の改善が大事です。プリン体を多く含む食べ物は尿酸値を上げる原因となります。プリン体を多く含み尿酸値を上げる食品にはどんなものがあるかを確認しておきましょう。
プリン体を多く含む食品と1食当たりの含有量
- 鶏レバー・2串(50g/156mg)
- 豚レバー・2串(50g/142mg)
- 豚ロース・カツ1枚(150g/136mg)
- サンマ・1尾(150g/233mg)
- カキ・3個(60g/111mg)
- スルメイカ・1/2杯(100g/187mg)
- 車エビ・3尾(80g/156mg)
(1食あたりのグラム数/プリン体含有量)
プリン体の1日の摂取量は400mg以下が目安です。含有量はさほど多くありませんが、野菜やご飯、パン、鶏卵や乳製品など、たいていの食品にプリン体は含まれています。プリン体を意識し過ぎて食事のバランスが偏ったり栄養が足りなくなることがあってはいけませんが、多く含む食品を食べるときには1日の摂取量と照らし合わせて考えるようにしましょう。
プリン体というとビールをはじめとするアルコール飲料に多く含まれているイメージを持つ人も多いと思いますが、プリン体だけでいうと実はそれほど多くはなく、ビール1缶350mlで20mgと程度です。
しかし、アルコールには尿酸値を上昇させる働きがありますので、尿酸値が気になる人はアルコールの摂取は控えめに、できれば飲まないようにするのが一番の予防でしょう。
また、肥満も尿酸値が高くなる原因のひとつです。肥満気味の人は摂取カロリーにも気をつけ、適度な運動を生活に取り入れるようにしましょう。ただ、無酸素運動は尿酸値を上昇させる原因となりますから、軽めの有酸素運動がおすすめです。
尿酸値を下げる食べ物・飲み物
尿酸値を適正に保つには、肥満を解消することやアルコールの摂取を控えること、プリン体を多く含む食品をとり過ぎないことなどがポイントです。また、食べ物や飲み物にも尿酸値を下げるのを助けてくれるものがあります。
尿酸値を下げる働きのある食品
・牛乳などの乳製品
牛乳やヨーグルトなどの乳製品はプリン体が少なく、尿酸の排泄を促す効果があります。牛乳はできれば低脂肪のものを選びましょう。量は1日コップ1杯程度で十分です。
・ビタミンCを多く含む食品
ビタミンCには尿酸の排泄を促す働きがあるとされています。ビタミンCはブロッコリーやピーマンなどの野菜類、キウイやいちご、柿などの果物、じゃがいもやさつまいもなどのいも類に多く含まれます。
・水分
水分を多くとることで尿の量が増えて尿酸を排出しやすくなりますので、1日に2L程度を目安に積極的に水分をとるようにしましょう。
まとめ
尿酸はプリン体が肝臓で分解されてできる物質で、血中濃度が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症となります。尿酸値が高いまま放っておくと、ある日突然関節が腫れて強烈な痛みを伴う痛風の発作を起こすことがありますから、尿酸値が高いと診断された場合は放置せず、早めに対処しましょう。
痛風の予防は生活習慣の改善です。肥満に気をつけて機動な運動をし、アルコールを過剰に摂取しないことやプリン体を多く含む食品をとり過ぎないように注意しましょう。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき

栄養バランスを考えた作り置きプラン
管理栄養士として病院や施設での給食管理、臨床現場での食事サポートに長年携わってきた経験を活かし、ご家庭でも楽しんでいただける栄養バランスのとれた作り置きプランをご用意しました。 定番のおかずはもちろん、少しアレンジを加えた一品や季節の野菜を取り入れた献立で、飽きのこない食卓をご提案いたします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・彩り野菜と鶏肉の黒酢あん ・野菜も摂れるハンバーグ ・鮮魚の南蛮漬け ・きのこのグラタン ・魚の味噌漬け(冷凍可能) ・豚肉の香味漬け(冷凍可能) ・肉そぼろ ・野菜の焼き浸し ・かぼちゃのスパイシーサラダ ※アレルギー対応、グルテンフリー対応いたします。遠慮なくお声掛けください。
3時間
さなだ
今週末に予約できるプラン

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 4時間10品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
4時間
岩崎 りょう

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 3時間8品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
3時間
岩崎 りょう

大阪府外の方 身体に優しい作り置きごはん
訪問先が大阪府外の方向けのプランです。 ご利用のお客様から「田舎の祖母の手料理を食べているみたい」、「実家の母の味を思い出しました」等のお声を良く伺う、好評の家庭料理作り置きプランです。 私は高級店での調理経験もありますが、こちらのプランは普段に食べて頂く家庭料理を、洗練された形で提供させていただく事に拘ります。 調理時間3〜4時間で10品の作り置き向け料理を提供致します。 内容は和食系とイタリアンを中心に西洋料理が半分ずつくらいです。 化学調味料、食品添加物、白砂糖を使用せず季節ごとの食材の旬を活かした品々をお楽しみ頂けるところがこちらのコースのポイントです。 長年飲食店でも勤務しましたが、店舗の利益ではなく目の前のお客様の健康や満足度を第一に考えて仕事ができる点で、私自身も料理人として本当にやりがいを感じるプランです。 普段、育児やお仕事でお料理に時間が取りにくい、肥満や生活習慣病の予防など健康面を食事でサポートしたい方におすすめです。 定期利用で食べ続けることで、実際に体型や体調に良い影響があったとお声もいただいています。 小さいお子様の味覚を養う食育にも最適です。
4時間
岩崎 りょう