
高血圧時コーヒーは飲んでも大丈夫?コーヒーと高血圧の関係の解説
日本での高血圧の割合は、75歳以上で男女ともに70%を超えています。なぜ、高血圧になってしまうのでしょうか。その原因と、どのくらいの数値から高血圧とみなされているのか説明します。また、よく飲まれているコーヒーと高血圧の関係、高血圧におすすめのお茶についても述べていきます。
高血圧の原因・高血圧とはどれくらいの数値?
高血圧の原因は、生活習慣からくるものと加齢・遺伝によるもの、二次性高血圧と呼ばれる病気によるものからです。
高血圧の原因は生活習慣からくるもの
- 過剰な塩分摂取
塩分濃度を薄めようとして体内に水分が増え、循環血液量が増加する為、血圧が上がります。日本人にとって、塩分の摂り過ぎは、高血圧原因の大きな要素です。
- 肥満
脂肪の細胞から、血圧を上げたり動脈硬化を促す物質が分泌されます。また、酸素消費量の増加に伴って、心拍出量や循環血液量も増加し血圧が上がります。
- ストレス
仕事や悩み事によるストレスや疲れ、睡眠不足により交感神経の働きは、活発です。その為、心臓の収縮を強め、心拍数や血液量が増加し、血管も収縮させるので、血圧が上がります。
- 喫煙
タバコの成分であるニコチンが交感神経を刺激して、血圧を上げるホルモンを分泌させます。血管を収縮し、血液中の活性酸素が増加すると動脈硬化につながり血圧が上昇します。
- 運動不足
運動が少ないと血行が悪くなります。身体は血液量を増やして隅々まで届くようにと働きますが、血管に圧がかかり、血圧が上がります。長時間座ったまま過ごすのは良くありません。適度な運動が大切です。
- 過剰な飲酒
アルコールは、血流を良くし、血圧を下げる効果があると言われていますが、大量に飲むと血圧が上がります。中性脂肪を増やし、動脈硬化も促し血圧の上がる要因です。
- カリウムを含む野菜や果物の摂取不足
体内にある余分なナトリウムを排出する時、充分なカリウムがないと腎臓から排出できません。それゆえに、血液中の塩分濃度が増加し、血液量が増えて血圧が上がります。
高血圧の原因 加齢・遺伝によるもの
加齢についてですが、個人差はありますが、歳をとると動脈硬化が進んできます。動脈硬化によって血流が悪くなり、心臓に負担がかかります。また、血圧をコントロールしている自律神経の働きも悪くなり、高血圧につながります。
遺伝についてですが、家族の中に高血圧の人がいると体質が遺伝し、高血圧になる場合があります。
高血圧の原因 二次性高血圧と呼ばれる病気によるもの
心臓疾患や腎臓疾患、血液疾患、内分泌の異常、中枢神経の異常、薬の副作用から高血圧を引き起こしている可能性もあります。
高血圧と言われる数値は、一般的に収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上です。家庭用の血圧器では、収縮期血圧が135mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上が高血圧です。
高血圧時にコーヒーはどのような影響がある?
コーヒーにはカフェインが含まれていて、覚醒させる働きがあります。そのため、適量であれば、脳の活性化や集中力アップができ仕事や勉強の効率が良くなります。また、ポリフェノールも含まれていて、抗酸化作用から肌荒れやがんなどの病気のもととなる活性酸素を取り除きます。カフェインとポリフェノールの利点です。
ただし、血圧に関して言うとコーヒーを飲んだ後、血圧は一時的に少し上昇します。カフェインが交感神経を刺激するという理由からです。1時間以内に収まります。コーヒーを頻繁に飲んでいる人は、慣れから血圧の変化はほとんどありません。しかし、カフェインを過剰摂取すると心臓への作用が強くなり、心拍数の増加、不整脈、血圧の上昇が引き起こされます。それ以外にも、下痢や嘔吐、焦燥感、不安、腎障害などが起きることもあります。ですので、コーヒーは1日3杯程度にしたほうが良いです。カフェインレスのコーヒを選んでカフェインを控えるという手段もあります。
高血圧時の飲み物はお茶などがおすすめ
血圧を下げることが期待できるおすすめの飲み物は、お茶です。その中でも普段の生活ですぐ飲めるお茶は、緑茶です。緑茶には、お茶の渋み成分であるカテキンが多く含まれ、血管の収縮や血圧の上昇を抑制する働きがあります。リラックス効果のある成分も含まれており、緊張による血管の収縮を抑える効果も期待できます。1日1リットル飲むことで充分なカテキンが摂取可能です。
カテキン以外でもそば茶に含んでいるルチン、ドクダミ茶のドクダミ、ハブ茶のアントラキノン誘導体、ギャバ茶のガンマアミノ酸が血圧を下げること働きが期待できます。
お茶だけではなく、お酢ドリンクや無塩のトマトジュースもおすすめです。お酢ドリンクに含まれている酢酸によって、血管を広げるアデノシンに働き、血圧が上がるのを抑える効果があります。トマトジュースですが、トマトにはカリウムが多く含まれ、身体に不必要なナトリウムの排泄を促す働きがあります。塩分の過剰摂取を抑えられ、血圧の上昇を予防します。
まとめ
高血圧の原因は、生活習慣や加齢・遺伝、病気が関係しています。普段から自分の生活を見つめ、健康管理をすることが大切です。高血圧とコーヒーの関係ですが、以前は、コーヒーを飲むと血圧が上がり良くないと言われていました。しかし、近年では、コーヒーを飲む習慣がない人が一時的に少し血圧が上がるのみということが分かりました。ただし、コーヒーに入っているカフェインの過剰摂取では血圧上昇を起こす可能性があるので気をつける必要があります。血圧を下げるためのおすすめ飲料はお茶です。お茶には血圧の上昇を抑える成分があり注目されています。
予約の多い人気プラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

おかんの味!手作り惣菜と作り置きメニュー色々
塩分控えめですが、出汁を効かせた関西風の味付けは、小さなお子さまから大人まで大満足間違えなし! 祖母直伝の大阪の味を是非ご賞味ください。 メニュー例 ・漬け込み(鶏肉) ジンジャーチキン コチュマヨ テリヤキ コンソメオニオン BBQ オイマヨ カレー *同様に漬け込み(豚肉や白身魚)も出来ます。 •肉吸い •関西風肉じゃが •葉もの野菜色々(ごま和え/おひたし/煮物) •おかかこんにゃく •豆腐とイカの炊いたん •魚料理各種(煮付け/味噌煮/甘酢あんかけ) *その他、お台所で眠っている乾物や調味料を使って、時間まで色々とお作りします。
3時間
おおにし

体作りをサポート!作り置きプラン
日々の食事から体調を整えたい方や、部活などトレーニングを頑張る方のための作り置きプランです。和食などの経験を活かし、飽きのこない美味しいメニューをご用意いたします。栄養バランスを考えながらも、満足感のある食事をお届けします。 📌 目安:3〜4名 / 8〜10品 メニュー例 ・昆布入りチャプチェ ・ブロッコリーとしらすのガーリック炒め ・きのこマリネ ・長いもの青のり焼き ・かぼちゃのチーズサラダ ・タラのクリーム煮 ・チーズチキングリル ・カツオと春野菜の煮物 ・揚げない!豚ヒレと玉ねぎのトマト酢豚 品数、メニュー等ご希望に対応させていただきます。お気軽にお申し付けください。
3時間
みー
今週末に予約できるプラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

旬の魚をいただく 魚介中心の和食作り置き 4時間10品
島国である日本は他国では信じられないほど豊富な水産資源に恵まれています。 養殖産業も盛んですが、天然の魚介類は季節の移ろいと共にそれぞれの旬があります。 その季節毎の美味しい魚介類をお楽しみいただける作り置きコースです。 魚介類の食材に関しては私の方でその日の新鮮な素材を選定して購入代行致します。 調理方法は化学調味料、化学的な食品添加物は使わずに素材がどうすれば本来の持ち味を活かし美味しくなるのか?を追求して行います。 イタリアンと和食のメニューを中心に毎日食べても飽きない食事を通じて、健康な人生のお手伝いをさせていただければ幸いです。
4時間
岩崎 りょう