クエン酸の摂取方法 無水クエン酸と相性が良い飲み物とは
トレーニング・ダイエットでのお食事でお悩みではありませんか?
出張シェフでご自身にあった料理を利用しよう!詳しくはこちら
夏が近くなると新発売されるドリンクでよく耳にする“クエン酸”という言葉があります。
クエン酸が含まれるドリンクの売り出し文句としてよく見かけるのは“レモン○個分のビタミンc”や“酸っぱさで夏バテ予防”のようなものですが、クエン酸とビタミンCはどちらも酸っぱいイメージで何が違うのかわからない、酸味でさっぱり飲みやすいのは分かるがそれがなぜ夏バテ予防に効果があるのかわからない、といった方も中にはいらっしゃると思います。
そのためこの記事ではクエン酸とはそもそもなにか、クエン酸を多く含む食材の紹介、無水クエン酸(粉末のもの)とは、クエン酸を使ったドリンクメニュー例について解説させていただきます。
この記事を通してクエン酸の持つ豊富な栄養効果を知ることで、毎日の生活の中に積極的にクエン酸を取り入れていきたくなることでしょう。
クエン酸とはそもそもなにか
レモンやオレンジなどの柑橘類、梅干し、お酢などに多く含まれる酸味成分になります。
さわやかな酸味を持ち、清涼感を打ち出すことから食品添加物として利用されることもあり、その酸味によって唾液や胃酸の分泌が促されることで暑い夏でも食欲を増進させる効果があります。
また、体内で糖質を燃やしエネルギーを生み出す働きやミネラルの吸収をサポートする働きもありますので、クエン酸を含むドリンクは夏場に汗をかくことで不足しがちな水分と塩分(ナトリウム)を同時に効率よく摂取しエネルギーを生み出す効果が得られます。酸味によって暑い夏でもさっぱりと飲みやすいため熱中症対策として非常に有効であり、クエン酸は夏バテに効果的であるといえます。
よく一緒にされがちなビタミンCは、筋肉を使うことで溜まる乳酸を分解して疲労回復効果、肌の新陳代謝を促して得られる美肌効果、血液の酸化を抑制して血流改善効果など、クエン酸と効果もよく似ているものですが、酸味成分はクエン酸が持っている性質であってビタミンCが持つ性質ではありません。クエン酸とビタミンCがどちらも豊富に含まれるレモンには強い酸味がありドリンクに使われる事も多いため同じイメージになりがちですが、同じように強い酸味のある梅干しにはクエン酸は豊富でもビタミンC は含まれません。
また、ビタミンCは加熱することや細かく切ることよって壊れやすく、水溶性であるため水に溶け出してしまう性質がありますが、クエン酸にはビタミンCを守る性質があるため、ビタミンCの安定化剤としての一面もあります。
クエン酸を多く含む食材の紹介
クエン酸を多く含み、ドリンクに加えてアレンジしやすい食材をご紹介いたします。
レモン
クエン酸といえば柑橘類が有名ですが、その中でもレモンは代表的な果物です。ビタミンCも豊富に含んでいる事により高い栄養効果が得られる事と、その独自のさわやかな酸味と香りはスポーツドリンクからお酒まで幅広い飲み物と好相性になります。
梅
レモンに並ぶクエン酸の代表格です。梅干しがお酒に合うことはご存じかと思いますが、青梅を砂糖に漬け込むだけで簡単に作ることが出来る甘酸っぱい梅シロップはドリンクやスイーツにもアレンジが可能で、老若男女を問わず楽しみやすい食材です。
お酢
料理に使う生酢は香りと酸味が尖っているため、どちらかといえばドリンクには向いていません。リンゴ酢に代表されるフルーティーで飲みやすく果実のビタミンやミネラルも一緒に摂取できるフルーツ酢や、香りと酸味が比較的マイルドでアミノ酸も豊富な黒酢などがおすすめです。
キウイフルーツ
柑橘類以外にもクエン酸が豊富な果物はあります。キウイフルーツにはクエン酸の他にも美容効果のあるビタミンC、腸内環境を整える食物繊維、体内から余分な塩分を排出するカリウムが豊富なほか、タンパク質を分解する酵素も含まれているので、肉料理を食べたときに消化を助ける働きも期待できます。
パイナップル
パイナップルも柑橘類以外でクエン酸が豊富な果物の一つです。多く含まれているビタミンB1 にはエネルギーの生成を助けることでクエン酸の疲労回復効果をより効率的にする働きがあります。ビタミンC、食物繊維も含まれるほか、体や脳のエネルギー源で三大栄養素のひとつである糖質も豊富なので優れた栄養価を持つ果物であるといえます。
トレーニング・ダイエットのお食事でお悩みですか?出張シェフを利用して、あなたに合った料理を見つけよう!詳しくはこちら
無水クエン酸(粉末のもの)とは
クエン酸は薬局のサプリメントコーナーなどで粉末タイプのものが売られています。
クエン酸の成分のみを抽出して作られたものであり、高い水溶性があるためこれをドリンクに溶かして使うことで果物をたべるよりも手軽にクエン酸を摂取することが可能となります。
例えばスポーツドリンクに溶かすことで酸味を加えてさっぱりと飲みやすくし、エネルギーを生成する効果とミネラルを補給する効果をより高める使い方や、寝る前に一杯のクエン酸を溶かした水を飲むことで、疲労回復効果や血流の改善効果、肌の新陳代謝を促す美容効果を眠りながら得るといった使い方が出来ます。
他にも生のフルーツをミキサーでジュースにする際、回転する刃によってビタミンCが壊されてしまう可能性がありますが、無水クエン酸を少量加えることでビタミンCを安定させて壊れにくくする、焼酎やウイスキーに少量加えることでわずかな酸味がアルコールの風味をより引き立たせ、いつもと違った味を楽しむといった使い方も出来ます。
梅干しや果物を食べることでクエン酸以外の栄養素も同時に摂取することでき、体により良い効果を得ることが出来ますが、クエン酸によって得られる効果とその性質を理解した上で無水クエン酸を生活の中に上手に取り入れると、より手軽にその効果を実感することが可能です。
クエン酸を使ったドリンクメニュー例
スポーツドリンクやアルコールはクエン酸を入れることによって栄養効果が追加される、酸味が足される事でさっぱりして飲みやすくなる、より風味を感じやすくするといった効果があります。クエン酸と相性の良いドリンクメニューの例をご紹介させていただきます。
クエン酸+スポーツドリンク
お好みのスポーツドリンク+無水クエン酸(レモン果汁)+冷凍レモン
運動する際にスポーツドリンクを愛用する方は多いと思います。スポーツドリンクの種類にもよることと、粉末のクエン酸を溶かすかお酒を割るときに使うレモン100%果汁を入れるだけの手軽なことからレシピは省略させていただきますので、ご自身で味を確認しながらお作りください。
もともとスポーツドリンクは糖分からエネルギー生成、乳酸を分解して疲労回復、汗によって失われるナトリウムやマグネシウムなどのミネラル補給の効果が得られるように考えて作られているものですので、クエン酸を足すことでそれらの効果を強化することが出来ます。
レモンはカットして冷凍したものを氷の代わりに使うことでドリンクが薄まるのを防ぐほか、レモンの皮にも多く含まれ水溶性でもあるビタミンCが解凍されると同時にドリンクに溶け出し、その成分を無駄なく摂取することが可能です。
クエン酸+アルコール各種
クエン酸はレモンに多く含まれる成分で酸味成分の元となるものですので、いうなれば焼酎とソーダとクエン酸ならレモンサワー、ウイスキーとソーダとクエン酸ならハイボールといったイメージです。それぞれロックでもレモンとの相性が良いことはソーダ割りの時点で判明しているのでクエン酸を入れる事には問題がなく、酸味が加わることで焼酎、ウイスキーそのものの風味と香りが引き立つといった効果もあります。
ビールとレモンとの相性が良いことも有名で、ビールとレモンソーダを割るビアカクテルも存在します。赤、白ワインのどちらもブドウが原料となりますので果物の仲間であるレモンとの相性は間違いがありません。
独特の渋みが酸味によって感じにくくなり、逆に甘さは引き立つので非常に飲みやすくなります。スパークリングワインに冷凍したカットレモンを入れるとクエン酸成分が摂取できるだけでなく、皮の苦みがアクセントになり、また違った風味を楽しむことが出来ます。
無水クエン酸は水溶性ということもあって手軽に使いやすいものですが、クエン酸を多く含みながら違う栄養素も持つ食材を使うことで複数の栄養効果が得られるドリンクを作ることも可能です。いくつか例をご紹介させていただきます。
梅シロップ
青梅 1㎏
氷砂糖 1㎏
青梅をよく洗い、1時間ほど水にさらしてアクを抜く。水気をとったらヘタをきれいに取り除き、消毒した瓶のなかへ。梅と氷砂糖が交互に重なるように入れ、日に数回かき混ぜるようにして冷暗所で1週間ほど寝かせ、最後に1度鍋で沸かして火を通し布でこせば完成。
梅の甘味とクエン酸がよく染み出したシロップになります。水やソーダで割れば子供でも飲むことが出来る梅ジュースになりますし、お菓子、かき氷、お酒に入れてもおいしい自然のシロップです。上記のレシピにホワイトリカー1800mlを足せば自宅で手作りの梅酒が簡単に作ることが出来ます。
スポーツドリンク+ライム
レモン以外の柑橘類にもクエン酸は多く含まれています。中でもライムはレモンと比べてビタミンB1というクエン酸と相性の良いビタミンが豊富です。
このビタミンB1は体内の糖質を燃やしエネルギーを生成することで疲労回復を促す働きがあるので、同じ効果を持つクエン酸の働きをより効率のよいものにしてくれます。クエン酸の方も体内に取り込まれたビタミンB1を酸化から守る効果があるので、この二つはとても相性が良く、同時に摂取することで相乗的な効果が得られます。
スポーツドリンクには最初からエネルギー生成の効果が含まれているので、ライムを入れることでより高いエネルギー生成効果が得られる事と、レモンとはまた違ったさわやかな風味を楽しむことが出来ます。
日本酒や焼酎+梅干し
焼酎と梅干しは水割り、ソーダ割り、お湯割りのどれにでも合います。梅干しのクエン酸は胃液の分泌を促すことで胃の粘膜を保護してくれるのでアルコールの吸収を穏やかにする効果があり、焼酎には糖質が含まれていないので低糖質である梅干しは体への影響面でも好相性であるといえます。
日本酒の熱燗と梅干しはそれぞれの種類にもよりますが意外と合います。
味を理論的に説明すると、人間の舌で感じる五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)のうち、梅干しの持つ酸味、甘味、塩味と、日本酒の持つ旨味成分と合わさることでより複雑で深みのある味になる、ということになります。
梅酒+グレープフルーツ
梅を原料とする梅酒にはクエン酸が豊富に含まれています。生のグレープフルーツが持つわずかに苦みを含んだフレッシュな酸味は梅酒の持つやわらかな甘味や酸味との相性がとてもよく、またグレープフルーツ自身もクエン酸やビタミンCを持っているため、味の面でも栄養の面でもとてもよい組み合わせになります。
より手軽にこの組み合わせを味わうために100%のグレープフルーツジュースを使うのも手段の一つです。
梅酒との割合にもよりますが、生のグレープフルーツと比べるとジュースは苦みよりも甘味や酸味の方が感じやすいため梅酒との相性が良く、とてもフルーティーで飲みやすい印象なります。
まとめ
クエン酸にはエネルギー生成や疲労回復、消化吸収を助ける効果に肌の新陳代謝を促す美容効果まで幅広い働きがあります。さっぱりした酸味で暑い夏でも体に取り入れやすく、食欲増進効果とミネラルの吸収を促進する働きから熱中症対策に高い効果があるため、夏場に売られているドリンクはクエン酸が売り出し文句として使われていることが多いということになります。
手軽に使うことの出来る無水クエン酸はスポーツドリンクと組み合わせることでより高い栄養効果を得ることが出来、アルコール各種とは味の相性も良い上、胃液の分泌を促すことで胃の粘膜を保護しアルコールの吸収を穏やかにする効果もあります。
豊富な栄養効果を持つ魅力的なクエン酸を、皆様の日々の生活の中へ取り入れていただけましたら幸いです。
予約の多い人気プラン
【アドバイス付】お悩み改善解消料理2.5h
身体は食事からできています。 ご自身、大切な人の大量に合わせた料理が作れていますか? 気になる身体のお悩みがあれば それを解消できるような 料理7品程度とアドバイスをご提案します。 2時間半プランです 是非メッセージにてご相談ください ※お客様のライフスタイルを全て把握しているわけではないので確実に解消、改善できるわけではありません。 食と向き合える、楽しみながら健康を手に入れられる、料理で取り入れてみようと思う など気軽な気持ちでご検討お願い致します。 ※遠方の方(東急田園都市線宮前平駅より片道45分以上のご自宅の方)は遠方版をご利用ください。
3時間
増村かほ
初回限定お試しプラン
初回の方向けのお得なプランです。 幼児食、健康づくり、スポーツ栄養、生活習慣病などご希望に沿った物をご提案いたします。 毎日の栄養が取れるよう、健康に気遣ったお料理をご提供いたします。 スポーツ選手はジュニアからプロ選手までサポート経験がございます。競技に合わせて対応します。 複数のこども園での食育のコンサルティングも行なっているため離乳食や幼児食も可能です。お子様の嗜好やアレルギーなど細かく対応します。 栄養相談も調理中などに可能です。お役に立てれば幸いです。 メニュー例 ・大葉チーズのとりハンバーグ ・エビマヨ ・カレイと豆腐の煮物 ・油控えめミートソース ・手作りナゲット ・えびと大葉のふわふわ焼き ・チャプチェ ・豚肉と厚揚げのごま味噌いため ・厚揚げちゃんぷる ・ほうれん草の4色和え ・ひじきと炒り豆腐の煮物 ・ごぼうひじきマヨサラダ ・山芋の磯風味焼き ・えびとブロッコリーとたまごのサラダ ・翡翠ナスの冷やし生姜あん ・トマトとコーンの和風サラダ ・具沢山野菜キッシュ ・具沢山コーンチャウダー ・サンラータンスープ
3時間
しょうこ
今週末に予約できるプラン
【アドバイス付】お悩み改善解消料理2.5h
身体は食事からできています。 ご自身、大切な人の大量に合わせた料理が作れていますか? 気になる身体のお悩みがあれば それを解消できるような 料理7品程度とアドバイスをご提案します。 2時間半プランです 是非メッセージにてご相談ください ※お客様のライフスタイルを全て把握しているわけではないので確実に解消、改善できるわけではありません。 食と向き合える、楽しみながら健康を手に入れられる、料理で取り入れてみようと思う など気軽な気持ちでご検討お願い致します。 ※遠方の方(東急田園都市線宮前平駅より片道45分以上のご自宅の方)は遠方版をご利用ください。
3時間
増村かほ