
納豆はコレステロール改善に効果ある?納豆の健康効果とは
納豆は日本で古くから親しまれている食材です。大豆に納豆菌を付けて発酵させた納豆は、美味しいだけではなく様々な栄養や健康効果を持つと言われています。
近年、発酵食品を摂ると体に良いと注目されていますが、それには元の食品に含まれるたんぱく質や糖を微生物が分解することで、元の食品にはなかったうまみや栄養素が加わり、体に不可欠な酵素を摂ることが出来たり、長期保存ができるようになるなどのメリットがあるからなのです。
納豆の場合も、納豆菌が多くの酵素を作り出し大豆にはない栄養素がプラスされており、消化の促進や生活習慣病の予防など様々な健康効果が期待されています。この記事では納豆とコレステロールの関係性について解説いたします。
納豆とコレステロールの関係
納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれており、この酵素には血栓の主要な成分であるフィブリンを分解する働きがあります。
血栓は、動脈硬化が進んで血管内にできやすくなると、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因になるため、高コレステロール値の人は注意が必要です。
動脈に血栓ができると脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす原因になるため、コレステロール値が高いと言われている方は普段の食生活や運動習慣などを見直す必要があるでしょう。
納豆をよく食べる人は、そうでない人に比べて脳卒中(脳梗塞、脳出血の総称)で亡くなる確率がおよそ3割低くなるという岐阜大学の研究結果も発表されています。脳梗塞や心筋梗塞は日本人の死因のトップ5のうちの2つであり、高コレステロールの人が気を付けなくてはいけない疾患でもあります。
納豆は普段の食生活に取り入れやすい食材ですので、ぜひ取り入れてみてください。ナットウキナーゼは熱に弱いという性質を持っていますので、熱いご飯に乗せてゆっくりと食べると徐々に熱が伝わり効果が弱くなってしまうことがあります。ご飯と納豆は別々の器で摂るのがおすすめです。
・納豆はコレステロールが0
コレステロールが高いと診断された場合は、まずは食生活を見直し、コレステロールを多く含む食品やコレステロール値を上げる食品を控えることが大切です。コレステロールが高いと診断されたら、まずコレステロールの多く含まれる食品やコレステロール値を上げる食品は食べる回数を控えるようにしましょう。仕事の関係などで外食などが多い方は要注意。外食には油や脂肪などが多く含まれているものが多いためです。
また、近年は朝食でもパンやベーコンなどの洋食を食べることが多くなってきましたが、和食は脂質や糖分が控えめですので、コレステロール値が気になる方は和食を食べるようにすると良いでしょう。
納豆はコレステロールゼロ食品であり、朝食の時などに摂取することで、毎日無理なく摂取できます。また、血栓を溶かし血液をサラサラにする効果があるため、コレステロール値が気になる人にはぴったりの食材だと考えられています。
・悪玉コレステロール値をへらす作用がある
悪玉コレステロールとはLDLコレステロールのこと。増えすぎると細胞に取り込むことができないため血液中にあふれ、動脈の内膜層に付着し動脈硬化の原因となってしまいます。
納豆に含まれている大豆たんぱくには、血液中の悪玉コレステロールを減らす効果があります。実際に動物性たんぱく質を大豆たんぱく質に置き換えて摂取した場合に、LDLコレステロールおよび中性脂肪が低下したという結果が報告されていますので、納豆など大豆製品を積極的に摂ることで大きな効果が期待できると言えるでしょう。
その他の納豆の健康効果
コレステロール値を下げる効果がある納豆ですが、その他にもたくさんの健康にとって嬉しい効果があると言われています。美肌効果や骨粗鬆症予防、貧血などにも大きな効果が見込まれるとされていますので、あらゆる方におすすめな食材だと言えるでしょう。
その他にも様々な健康効果が報告されていますので、下記で解説いたします。
・整腸効果
人の腸にはたくさんの腸内細菌が住み着いています。住み着いている菌の他にも、食べ物と一緒に入ってきても定住することができずに最終的に出て行ってしまう菌も存在し、これらは「通過菌」と呼ばれています。
納豆菌は通過菌の一つですが、善玉菌であるビフィズス菌を増やす働きをすると同時に、腐敗菌の増殖を抑える働きもあるため、腸内の環境を整えるのに役立つと言われているのです。納豆菌は胞子を作り、温度や酸に強い状態になって体内でも生き延びることができます。そのため胃から分泌される胃酸にも耐えることができ、小腸から大腸上部に達して発芽し、善玉菌の増殖を助けてくれます。体内を通過してしまう納豆菌ですが、腸にとってはとてもありがたい存在と言えるでしょう。
また、納豆には食物繊維も含まれています。食物繊維にも腸内の環境を整える効果や血中コレステロール濃度を低下させるなど様々な効果があるのです。
・免疫力アップ
納豆菌は腸内環境を整えることで、免疫力を上げる効果が期待できます。腸には体内で最大の免疫機関があり、腸を整えることで免疫力を高めることができます。
また、納豆には亜鉛やたんぱく質などの免疫力をアップする栄養素が含まれています。これらの栄養素をバランスよく摂取することで、外からのウイルスや菌、疲労などに負けない強い体を作ることができるかもしれません。
・血栓の予防
納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓を溶かし、血液をサラサラにする効果が認められており、動脈硬化のリスクを低減することができます。動脈硬化は高コレステロールの人だけではなく、糖尿病や高血圧など様々な生活習慣病の方にも注意が必要ですので、納豆は様々な方にとって摂取をおすすめできる食べ物だと言えます。
ただし、心臓の疾患などでワーファリンという薬を飲んでいる方は注意が必要です。ワーファリンは血を止める効果がある薬であり、納豆を食べると薬の効果が薄れてしまう可能性があります。また、血が止まりにくくなることもあるため、納豆を食べるときは医師や薬剤師に相談し、適切な摂取量やタイミングを決めることが大切です。
まとめ
日本人にとって納豆は古くから食べられてきた親しみのある食べ物の一つですが、美味しいだけでなく、たくさんの健康効果が期待できるものです。
納豆に含まれるナットウキナーゼは、高コレステロールの人にできやすい血栓を溶かす効果があり、動脈硬化などによって引き起こされる脳卒中や心筋梗塞などを予防できると言われています。
また、コレステロール値が高い人は、そもそも食事でコレステロールの高いものを控えることが大切です。納豆はコレステロール0の食品のため、毎日の食習慣に取り入れやすく、コレステロール値も下げることができる優秀な食材と言えます。
また納豆には悪玉コレステロールを減らす効果や整腸効果もあります。腸内環境が整うことにより免疫力もアップしますので、生活習慣病の人だけでなく、あらゆる人に良い効果がある食材だと言えるでしょう。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき
今週末に予約できるプラン

裏巻き寿司からフレンチまで何でも作り置き
フレンチ、イタリアン、韓国料理、寿司、インドカレー、和食、カリフォルニアキュイジーヌなどを経験しておりますので、お客様のご要望に沿ってお作りいたします。 このプランは和洋折衷作り置きプランになります。 もちろん、お子様メインのメニューも出来ます。 リクエストがございましたらお気軽にご相談ください。(韓国メニューは別にもございますので、ご希望でしたらお送りします) 人数目安 大人3〜4名 品数:8〜10品 大人5~6名 品数:6~8品 ※7名様~は、ご相談下さい メニュー例 下記から8品お選び下さい。 [副菜] ・ツナとガリのポテトサラダ ・卵·タクアン·マカロニサラダ ・さつまいもとアールグレイのサラダ ・さつまいもの蜜煮 ・カボチャとクリームチーズのサラダココナッツ風味 ・根菜のピクルス ・オニオンリングフライ ・蓮根とベーコンのキンピラ ・煮付け里芋の唐揚げ ・里芋のポテサラ、アンチョビマスタード ・山芋のステーキバター醤油 ・茄子とピーマンの焼き浸し ・やみつきキャベツの浅漬け ・牛蒡とツナのおかかバター ・牛蒡のガレット ・お子様大好きカリカリッ!!小エビのフリット ・ドフィノワーズ(じゃがいものグラタン) ・スイス名物ロスティ(ハッシュドポテトのチーズバター焼き) ・クミン風味挽肉入りラタトゥイユ ・エビとマッシュルームのケイジャンバターソテー ・チーズハットグ ・青海苔とチーズの出汁巻き卵 ・モツァレラチーズと生ハムのカプレーゼ [主菜] ・帆立のポアレ 軽いグラタン仕立て ・スペアリブの煮込み ・サーモンのポアレ (ヴィネガー風味or焦がしバター) ・真鯛のアクアパッツァ ・牛ロースステーキ、赤ワインソース ・ルーを使わないチキンのクリーム煮 ・チキンの白ワイン煮込み ・チーズタッカルビ ・豆腐と鶏挽肉の煮込みハンバーグ ・ミートボールのクリーム煮 [主食] ・季節野菜のバターライス ・お好きな具材の裏巻き寿司 ・お好きな具材のオープン稲荷寿司 ・クリーミーボロネーゼパスタ ・大葉とオカヒジキの和風ペペロンチーノ ・出来立てカッテージチーズのペンネアラビアータ ・スパイシーキーマカレー ・オリエンタル タコライス ・ユッケジャンクッパ [汁·甘] ・具沢山ミネストローネ ・ベーコンとレンズ豆のスープ ・クラムチャウダー ・パン入りオニオンスープ ・季節のポタージュスープ ・スンドゥブチゲ ・ほうじ茶のパンナコッタ ・米粉のパンケーキ ・柚子茶の寒天
3時間
ヤス

【調理実習】おうちだからこそすぐに試せる料理術
【お時間2時間30分】 世界各国の料理を組み合わせた創作料理を作る私とおうちにある調味料を駆使して一緒に調理を楽しむ2.5hプランです 品数は約4品 20分 調味料確認・準備 1時間半 調理 20分 片付け・おさらい ☆おうちに眠っている調味料を生かしたい ☆楽しく料理を作れるようになりたい ☆献立が思いつかない などの希望を叶えられたら嬉しいです ※基本目分量で調理します ※食材のみ前日までに何があるか教えてください ※調理中のお写真やメモなどもちろん可能ですが、衛生面の責任を負えませんのでご了承ください
3時間
増村かほ