
糖尿病を悪化させる食べ物とその原因の解説
糖尿病は一度発症すると完治せず、一生付き合っていかなければならない疾患だと言われています。近年は世界中で糖尿病患者が増加傾向にあり、日本でも昔に比べると増えてきています。
今回の記事では、糖尿病を悪化させる食べ物にはどんなものがあるのか、糖尿病発症のリスクを軽減するには普段からどのような食事をすれば良いかなどを解説いたします。
糖尿病の概要
糖尿病とは、血糖値が慢性的に高い状態になる疾患のことです。糖尿病には大きく分けて2種類、1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病は膵臓のインスリンを出す細胞が壊れて、インスリンが出なくなります。インスリン依存型とも呼ばれます。2型糖尿病は遺伝による体質や生活習慣の乱れが原因で、インスリンの分泌量が低下します。
日本の糖尿病患者の大多数は生活習慣や体質に起因する2型だと言われています。糖尿病は合併症や動脈硬化症を伴うこともあり、注意が必要です。
糖尿病を悪化させる原因とは
糖尿病をさらに悪化させる原因はいくつか考えられます。糖尿病(2型糖尿病)は長年の生活習慣に原因があることも多いため、生活習慣の見直しと改善が必要です。
食事量増加や朝食を抜くなど不摂生な食事
私たちの健康を維持している食事は生活習慣の中でとても大切な要素の一つです。食べる量が多い、朝食を抜くなどの不摂生な食事をしていると糖尿病は悪化してしまいます。
肉や魚などを食べすぎず、野菜をしっかりと摂るバランスの取れた食事を心がけましょう。
清涼飲料水をよく飲む
日常的に清涼飲料水を飲んでいる人は要注意です。コーラやジュースなどには糖分が多く含まれています。
また、果汁100%のジュースや野菜ジュースにも注意が必要です。野菜を摂る時間がないため、野菜ジュースを毎日飲んでいる人も多いと思います。しかし、野菜ジュースや果汁100%ジュースには果糖(果物の糖分)が通常の果物や野菜を食べるよりも多く含まれているため、糖分を過剰に摂ってしまう可能性があります。野菜や果物の糖分自体は体に良いものですが、日常的に摂りすぎ状態が続くと糖尿病の発症リスクが高くなるのです。
アルコールやタバコなどの嗜好品を多く摂る
血糖値が高い糖尿病の人が高血糖の状態を放置すると、血管の機能が低下します。喫煙は動脈硬化を促進するため、血管へのダメージが大きくなり、合併症を引き起こすリスクを高くしてしまいます。
アルコールに関しては調整が難しいところですが、適度な飲酒は体に良いとされています。しかし、長期間の飲酒は大量の摂取は糖尿病のリスクが高まると言われています。これは、血糖をコントロールするインスリンの分泌量が低下するためです。
運動不足
糖尿病(2型)は生活習慣病の一つです。糖尿病の治療では、食事療法の他に運動を行うように勧められます。無理のない範囲での運動は必須です。
糖尿病予防のためにも運動は行いましょう。1日中パソコンに向かって仕事をする人が増えた現代、自ら運動する機会を作らないと運動不足になりがちです。
突然、運動を始めると意気込んでも長くは続かないので、日頃取り入れやすいところから始めると良いでしょう。例えば、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使う、会社の最寄駅ではなく、1駅前で降りて会社まで歩くなどです。
※持病がある人はかかりつけの医師に相談しながら行ってください。
日常に運動を取り入れることで習慣化しやすくなります。
糖尿病を悪化させる食べ物とは
糖尿病の際に注意しなければならない食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか。なんとなく、糖質を摂りすぎない方がいいと分かっても実生活でどのような食品に注意すれば良いのか、知っておくことが大切です。
糖質量が多いもの
糖質を多く含む食品を摂取することは避けましょう。糖質の多い食品をたくさん摂取すると、血糖が上がりやすくなります。分かりやすいものでは、甘いものです。
例)
ケーキ、饅頭、スナック菓子、ホットケーキ、コーンフレーク、クッキー、羊羹、煎餅、ジュース、コーラ、芋類、とうもろこし、麺類(うどん、ソーメン、そば、ラーメン、焼きそば、パスタなど)、はちみつ、甘味料など
意外と見落としがちなのが、煎餅です。煎餅は甘くないのになぜ?と思われますかもしれません。次で説明するご飯やパンとも関わってきますが、煎餅はお米から作られています。揚げ煎餅2枚あたりの糖質は、ご飯(白米)お茶碗軽く半分と同じなのです。ついつい食べてしまう煎餅は要注意です。
また、飴も気をつけましょう。飴は小さいし、食べても平気だろうと思われがちですが、原料は大半が砂糖です。メーカーや飴の種類によって多少の差はありますが、カロリーも高く、糖尿病には良くないものの塊です。もし、飴を食べたい場合には、頻度を少なくし、糖質オフのものを選びましょう。
ご飯やパンを食べ過ぎる
甘いもののイメージにはないかもしれませんが、ご飯やパンなどにも糖質が多く含まれているため、食べ過ぎないように注意が必要です。
糖尿病を悪化させる食べ物として、「GI値」が高い食品というのがあげられます。GIとはグリセミック・インデックスの略で、食品に含まれる糖がどれほどの速さで吸収されるかを表した指標です。GI値が高ければ高いほど、食後の血糖値を急上昇させやすいため、GI値が高い食品を避けるのが良いでしょう。
ご飯(白米)やお餅、うどん、食パンなどの麺類や炭水化物にはGIが多く含まれているため、糖尿病の人はできるだけ摂取量を減らすことをおすすめします。
また、炭水化物といっても玄米や全粒粉パン、ライ麦パンはGI値がグッと下がるので、白米を玄米に、食パンを全粒粉パン、ライ麦パンに変えて摂取することができます。
清涼飲料水のとりすぎ
清涼飲料水も糖尿病を悪化させる飲料の一つです。国立がん研究センターの多目的コホート研究によると、コーラやジュース(果汁100%ジュースも含む)などを日常的に摂取していると糖尿病の発症リスクが高まることが明らかにされています。コーラやジュースなどは舌で感じる甘さの何倍も糖分が含まれており、知らないうちに糖分を多く摂取してしまうリスクがあります。
糖尿病の人は糖質を減らさなければならないため、コーラやジュースなどは控えましょう。飲料は、緑茶、烏龍茶、無糖コーヒーや紅茶などを中心にすると良いと言われています。
糖尿病予防に良い食事のポイントとは
糖尿病治療では食事療法が中心に行われます。つまり、糖尿病を予防するためにも食事はとても大切であることがわかります。食事療法の基本はカロリーの高いものを摂らないこと、糖質を摂りすぎないことです。肉や魚、白米などのカロリーや糖質が高いものばかりをたくさん食べるのはではなく、野菜をしっかりと摂って、バランスの取れた食事を心がけてください。
この食事療法の考え方は糖尿病でない人にとっては、糖尿病予防となります。
まとめ
日本人の糖尿病患者のうち、90%以上が2型糖尿病だと言われています。元々、日本人を始めアジア人は欧米人に比べて、インスリンを分泌する量が少ないにもかかわらず、食事が欧米化して食生活が変わったため、糖尿病になる人が増えてきました。
何でも好きなものを好きな時に買える時代だからこそ、食生活には気をつけなければなりません。1日に必要なカロリーに焦点をあて、バランスの取れた食事、適度な運動を日頃から行うようにしましょう。
予約の多い人気プラン

国際中医薬膳師が体調に合わせて作る作り置き
旬の食材を使い体調を整える食事をお作り 致します。 食材にはそれぞれ異なった栄養があり 人それぞれ体調に合わせて 食事を摂ることで体調が整うサポートを してくれます。 お客様と事前にコミュニケーションをとり お客様の体調にあったメニューを ご提案いたします。 夏野菜は体の熱を冷ます作用があります。 アイスや冷たい飲み物はお腹を冷やすだけで 身体にこもった熱はとれず体が重だるくなります。 きゅうりとナスの浅漬けは熱と湿をとりむくみ や血の滞りを改善してくれます。 ズッキーニ、なす、ミニトマトのマリネは 体を潤す食材ですので 汗をたくさんかいたときにおすすめです。 不眠でお悩みの時は棗入りのカボチャスープ がオススメです。 血を補い安神安寧に導いてくれます。 夏は気温の上昇により気血の運行が活発になり 心に負担がかかります。 また汗とともに気も流出しますので夏バテに 要注意です。 苦瓜、スイカ、れもん、夏野菜、カカオ、コーヒー 棗、あさり、鰯、牡蠣、ホタテ、山芋などが オススメ食材です。
3時間
こゆき
今週末に予約できるプラン

裏巻き寿司からフレンチまで何でも作り置き
フレンチ、イタリアン、韓国料理、寿司、インドカレー、和食、カリフォルニアキュイジーヌなどを経験しておりますので、お客様のご要望に沿ってお作りいたします。 このプランは和洋折衷作り置きプランになります。 もちろん、お子様メインのメニューも出来ます。 リクエストがございましたらお気軽にご相談ください。(韓国メニューは別にもございますので、ご希望でしたらお送りします) 人数目安 大人3〜4名 品数:8〜10品 大人5~6名 品数:6~8品 ※7名様~は、ご相談下さい メニュー例 下記から8品お選び下さい。 [副菜] ・ツナとガリのポテトサラダ ・卵·タクアン·マカロニサラダ ・さつまいもとアールグレイのサラダ ・さつまいもの蜜煮 ・カボチャとクリームチーズのサラダココナッツ風味 ・根菜のピクルス ・オニオンリングフライ ・蓮根とベーコンのキンピラ ・煮付け里芋の唐揚げ ・里芋のポテサラ、アンチョビマスタード ・山芋のステーキバター醤油 ・茄子とピーマンの焼き浸し ・やみつきキャベツの浅漬け ・牛蒡とツナのおかかバター ・牛蒡のガレット ・お子様大好きカリカリッ!!小エビのフリット ・ドフィノワーズ(じゃがいものグラタン) ・スイス名物ロスティ(ハッシュドポテトのチーズバター焼き) ・クミン風味挽肉入りラタトゥイユ ・エビとマッシュルームのケイジャンバターソテー ・チーズハットグ ・青海苔とチーズの出汁巻き卵 ・モツァレラチーズと生ハムのカプレーゼ [主菜] ・帆立のポアレ 軽いグラタン仕立て ・スペアリブの煮込み ・サーモンのポアレ (ヴィネガー風味or焦がしバター) ・真鯛のアクアパッツァ ・牛ロースステーキ、赤ワインソース ・ルーを使わないチキンのクリーム煮 ・チキンの白ワイン煮込み ・チーズタッカルビ ・豆腐と鶏挽肉の煮込みハンバーグ ・ミートボールのクリーム煮 [主食] ・季節野菜のバターライス ・お好きな具材の裏巻き寿司 ・お好きな具材のオープン稲荷寿司 ・クリーミーボロネーゼパスタ ・大葉とオカヒジキの和風ペペロンチーノ ・出来立てカッテージチーズのペンネアラビアータ ・スパイシーキーマカレー ・オリエンタル タコライス ・ユッケジャンクッパ [汁·甘] ・具沢山ミネストローネ ・ベーコンとレンズ豆のスープ ・クラムチャウダー ・パン入りオニオンスープ ・季節のポタージュスープ ・スンドゥブチゲ ・ほうじ茶のパンナコッタ ・米粉のパンケーキ ・柚子茶の寒天
3時間
ヤス

【調理実習】おうちだからこそすぐに試せる料理術
【お時間2時間30分】 世界各国の料理を組み合わせた創作料理を作る私とおうちにある調味料を駆使して一緒に調理を楽しむ2.5hプランです 品数は約4品 20分 調味料確認・準備 1時間半 調理 20分 片付け・おさらい ☆おうちに眠っている調味料を生かしたい ☆楽しく料理を作れるようになりたい ☆献立が思いつかない などの希望を叶えられたら嬉しいです ※基本目分量で調理します ※食材のみ前日までに何があるか教えてください ※調理中のお写真やメモなどもちろん可能ですが、衛生面の責任を負えませんのでご了承ください
3時間
増村かほ