
糖質が不足すると体にどのような影響がでるのか 糖質の必要性の解説
糖質制限ダイエットやロカボダイエットが流行し、「糖質を摂ると太る」「糖質は体に良くない」というイメージを持つ人も増えたでしょう。
しかし、糖質は健康を保つために必要な栄養素で、極端な制限をすると体に深刻なダメージを与える可能性があります。
この記事では、糖質がどのような働きをするのか、また糖質が不足するとどんな影響があるのかを解説いたします。
糖質とはそもそもなにか
糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものです。
糖質は体内で素早く吸収される性質を持ち、脳や体を動かすエネルギーとして利用されています。
糖というと甘いものをイメージする方もいると思いますが、お菓子やスイーツ以外にも糖質は含まれており、例えばお米やパン、パスタなどは糖質が多いことで知られています。
糖質が不足するとどうなる?
体を動かすエネルギーとして利用される糖質ですが、極端な糖質制限などで不足すると、体にさまざまな悪影響を及ぼします。
糖質不足が人間にどんな影響を及ぼすのか、解説いたします。
疲労を感じやすくなる、集中力が低下する
糖質が不足すると、疲労を感じやすくなる、集中力が下がるなどの症状が出ることがあります。理由は、脳を動かすためには糖質(ブドウ糖)しか使えないため、糖質が不足すると脳の栄養が足りなくなるからです。
ブドウ糖は糖質に含まれる「糖類」の一種で、パンや米、ブドウなどの果物に多く含まれます。
脳がうまく機能するには、一般的に1日約120gのブドウ糖が必要だと言われています。
ごはんの糖質は主にブドウ糖になりますが、ごはんで必要なブドウ糖を摂取するには、だいたいお茶碗3杯分が必要と言われています。
ケトン体が増える
ケトン体とは脂肪の合成、分解で発生する物質で、通常は血液中にほぼ存在しません。
極端な糖質制限や飢餓状態になると、体内の糖質が枯渇しエネルギー不足になります。
この状態になると、足りないエネルギーを脂質で補うため、肝臓で脂質が代謝されるようになります。
この時にケトン体が生成され、糖質の代わりにエネルギーとして利用されるのです。
また、上記では「脳の栄養になるのはブドウ糖のみ」と説明しましたが、ケトン体も脳の栄養になります。
ただし、ケトン体が脳のエネルギーとして利用できるのは、体内の糖質が枯渇した場合に限定されるため、一般的にはブドウ糖のみと言われているのです。
糖質の代わりに脂質が代謝される状態を「ケトーシス」といい、ケトジェニックダイエットはこの仕組みを利用したダイエット方法になります。
ケトーシスは糖質が枯渇した状態ですが、さらに糖質の不足が進むと「ケトアシドーシス」という状態になります。
ケトン体が血液中に増えると血液が酸性に傾きますが、ケトアシドーシスは血液が酸性に傾き過ぎると起こります。
症状としては嘔吐、腹痛、脱力、意識障害などがあり、治療をしないと命を落とすこともある、恐ろしい病気です。
糖質を減らしすぎると食物繊維が不足し、便秘などが起こる
糖質を制限すると、食物繊維が不足する恐れがあります。
糖質の多い食材といえば、米や大豆、じゃがいもなどがありますが、これらは全て、食物繊維を多く含む食材でもあるのです。
食物繊維には2種類あり、水溶性食物繊維は水に溶けやすく、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする効果があります。
不溶性食物繊維は便のかさを増し、腸のぜん動運動を活発にし、お通じをよくする効果を持ちます。
糖質が多い食材には、とくに不溶性食物繊維が多く含まれているため、糖質を制限し過ぎると、便秘を引き起こすことがあるのです。
また、不溶性食物繊維には、お通じの改善以外にも重要な働きがあります。
生活をしていると、野菜と一緒に残留農薬を口にしたり、食器洗剤の洗い残しなど、知らないうちに有害な物質を摂取しています。
不溶性食物繊維は、これらの有害物質を吸着して、便と一緒に排出するはたらきを持つのです。
食物繊維が不足すると、腸の中に有害物質がたまり、体に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。
まとめ
糖質制限ダイエットやロカボダイエットが流行し、「糖質を摂ると太る」「糖質は体に良くない」というイメージを持つ人が増えました。
確かに糖質を摂りすぎると脂肪になりますが、不足し過ぎると、疲労しやすくなったり集中力がなくなるなど、体にさまざまな悪影響を及ぼします。
また、糖質の多い食材には食物繊維が多く含まれるものが多いため、食物繊維も不足する可能性が大きいです。
食物繊維が不足すると便のかさが減り、腸への刺激も減るため便秘を引き起こす可能性があります。
さらに、食物繊維には有害物質を吸着するはたらきがあるため、不足すると腸内に残存農薬などがたまってしまう恐れがあるのです。
糖質の摂りすぎは体に良くありませんが、糖質自体は体に悪いものではありません。
逆に、不足してしまうとさまざまな悪影響を及ぼします。
適量を摂取できるように心がけ、体と気持ちの健康を保てるようにしましょう。
予約の多い人気プラン

お肉を堪能しよう!肉のフルコースブッフェ・肉の魔術師
【8品/3時間】が目安となります。 (ご人数により変動致します。) 肉の魔術師として活動しているシェフが作るお肉料理堪能プランです✨ 前菜や野菜をふんだんに使った料理、ボリュームあるお肉料理まで和食・洋食で対応いたします。 ※魚料理、野菜料理もご要望があればお気軽にお申し付けください! メニュー例 ・自家製ポークパテ ・自家製コンビーフ ・豚とほうれん草のハニーマスタードサラダ ・鶏とさつまいものシュクメルリ ・牛肉と枝豆のチーズリゾット ・荒々しい肉のハンバーグ もしくは ポークジンジャーステーキ ※食べられない物、アレルギーなどご希望がございましたら、メニューご提案前にお伝え下さい。
3時間
わかち
今週末に予約できるプラン

【初回限定】和洋韓 作り置きプラン
このプランは初回ご利用のお客様向け、お試しプランで❰6名様まで❱になります。 ※作り置きのプランとなります。 ※お買い物代行の場合【お客様最寄駅、両手で持てる範囲】になります。 2回目以降のお客様はこちら[4ヵ月以内限定リピート割り]がオススメです。 https://sharedine.me/plans/3257 韓国料理、フレンチ、イタリアン、寿司、インドカレー、和食、カリフォルニアキュイジーヌなどを経験しておりますので、お客様のご要望に沿ってお作りいたします。 このプランは和洋韓作り置きプランになります。 もちろん、お子様メインのメニューも出来ます。 リクエストがございましたらお気軽にご相談ください。 「丁寧に美味しいお料理を作りたい」そんな強い思いがあります。「出来るだけ多め」以外のお客様は8品(お買い物代行の場合6品)お選び頂けると幸いです。 ※残り1時間位で手の隙具合が分かります。ご希望の方は残りの食材&ご自宅にある食材で、追加料理をご確認の上お作り致します。 ❰簡単なメニュー例❱ ※実メニュー提案は90品程度ございます。 [副菜] ・ツナとガリのポテトサラダ ・卵·タクアン·マカロニサラダ ・さつまいもとアールグレイのサラダ ・さつまいもとスナップエンドウのヨーグルトサラダ ・カボチャとクリームチーズのサラダココナッツ風味 ・根菜のピクルス ・お出汁溢れるお麩のフリット ・蓮根とベーコンのキンピラ ・煮付け里芋の唐揚げ ・緑野菜のお浸し、トマトジュレ添え ・山芋のステーキバター醤油 ・やみつきキャベツの浅漬け ・牛蒡とツナのおかかバター ・牛蒡のガレット ・お子様大好きカリカリッ!!小エビのフリット ・ドフィノワーズ(じゃがいものグラタン) ・スイス名物ロスティ(ハッシュドポテトのチーズバター焼き) ・クミン風味のラタトゥイユ ・エビとマッシュルームのケイジャンバターソテー ・チーズハットグ ・青海苔とチーズの出汁巻き卵 ・モツァレラチーズと生ハムのカプレーゼ [主菜] ・帆立のポアレ 軽いグラタン仕立て ・濃厚カムジャタン ・豚肩ロースと蓮根のビネガー醤油煮込み ・サーモンのポアレ (ヴィネガー風味or焦がしバター) ・真鯛のアクアパッツァ ・牛肉のステーキ、赤ワインソース ・ルーを使わないチキンのクリーム煮 ・鯖の唐辛子煮込み ・チーズタッカルビ ・豆腐と鶏挽肉の煮込みハンバーグ ・ミートボールのクリーム煮 [主食] ・季節野菜のバターライス ・ツナとアボカドの裏巻き寿司 ・プルコギキンパ ・クリーミーボロネーゼパスタ ・大葉とオカヒジキの和風ペペロンチーノ ・出来立てカッテージチーズのペンネアラビアータ ・スパイシーキーマカレー ・オリエンタル タコライス ・ユッケジャンクッパ [汁·甘] ・具沢山ミネストローネ ・ベーコンとレンズ豆のスープ ・クラムチャウダー ・パン入りオニオンスープ ・季節のポタージュスープ ・スンドゥブチゲ ・ほうじ茶のパンナコッタ ・米粉のパンケーキ ・柚子茶の寒天 ・ティラミス
3時間
ヤス