
産後のダイエットはいつからOK?産後の平均消費カロリーも合わせて解説
妊娠中に増えた体重を早く元に戻そうと、産後すぐにダイエットを始めるママは少なくありません。でも焦りは禁物です。無理をすると母体の健康だけでなく赤ちゃんに悪い影響も。そこでこの記事では産後のダイエットについて解説します。
産後ダイエットはいつからOK?
産後の運動、ダイエットは段階的に行いましょう。理由として妊娠すると出産に必要なエネルギーを脂肪にして蓄えるようになります。しかも妊娠中は思うように運動できず、筋肉が衰えて基礎代謝量が低下するため、産後も痩せにくい体質になります。
授乳期のお母さんは母乳を赤ちゃんに与えるために栄養豊富な食事が必要です。無理をするとホルモンバランスの変化でマタニティブルーになってしまうことも。産後約6~8週間の産褥期は安静に過ごしましょう。
産後の経過が良い人は1ヶ月もすると家事や軽い運動ができるようになります。定期健診で問題なければ軽いエクササイズや散歩から始めましょう。妊娠中に失った筋肉を取り戻すのは簡単ではありません。急がず、焦らず。無理のないペースで続けましょう。
妊娠前と同じレベルの運動ができるになるまでにはかなり時間がかかります。帝王切開した方や産後の肥立ちが良くない方は安静が第一。産後2~3ヶ月ほど静養して体調の回復を待ちましょう。食事や栄養を制限するようなダイエットも急いではいけません。
産後は母体の回復と母乳のために栄養補給を第一に考えてください。本格的なダイエットは産褥期が過ぎて子育てにも慣れてきた頃から始めるのが良いでしょう。
産後で必要な栄養素
産後の授乳期に必要な栄養素としては、まず鉄分があげられます。妊娠中や産後の授乳期は赤ちゃんに鉄分を与えるために母体は貧血になりがちです。毎日の食事で鉄分をしっかり摂取して貧血や体調不良を防ぎましょう。
カルシウムもまた鉄分とともに産後に欠かせない栄養素です。授乳期のママの体は母乳を作るために鉄分とカルシウムを消費します。母体の血液に含まれるカルシウムが少なくなると骨や歯から溶け出してしまい骨粗鬆症や歯周病のリスクを高めます。
もうひとつ忘れてはならない栄養素が葉酸です。葉酸はビタミンBの一種。核酸やたんぱく質の生成をうながし、細胞分裂を助けるため、妊娠中や産後のママの健康に欠かせません。もちろん赤ちゃんの成長にも必要不可欠です。
産後ダイエットの注意点
ダイエットの基本はカロリー制限と運動ですが、産褥期はダイエットよりも心と体を安静に保つこと、規則正しく栄養バランスの良い食生活を保つことを優先してください。産褥期に栄養不足になるとホルモンバランスが崩れて産後鬱になるリスクもあります。
産褥期を過ぎても焦らないでください。食事を制限する「がまん系」ダイエットはまだまだ禁物です。体重や体型がどうしても気になる方は、栄養不足にならない範囲で野菜中心のメニューにしたり、糖分を控えたりして健康的なダイエットを心がけましょう。
運動については軽めのヨガやエクササイズ、ウォーキングなど体に負担がかからないメニューを中心に子育ての合間にできることから始めましょう。育児は体力が勝負です。痩せることだけにこだわるダイエットはおすすめできません。
産後のダイエットまとめ
"産後のダイエットは産褥期を過ぎたころから体に負担をかけない範囲で始めましょう。無理なダイエットは母体の健康回復と母乳に悪い影響を与えるリスクがあります。食事や栄養を制限するようなダイエットは授乳期を過ぎるまで控えましょう。
産後のダイエットは食事量や栄養を制限するのではなく、食べて痩せるメニューに切り替えて健康的なダイエットを心がけてください。運動は軽めのヨガやエクササイズ、ウォーキングなど無理をせず子育ての合間にできることから始めるのがおすすめです。
予約の多い人気プラン

ダイエット3か月よりそいサポート
⚠️医学的根拠は全くありません🙇🏻♀️ ご一緒に3か月間でマイナス2Kg 1年間キープを目指します! お忙しくて自炊が難しい お昼は外食が多い 運動はされているけど食事が難しい 市販のダイエット食が合わないとか 朝ごはん5品夕ご飯5品合計10品です 朝ごはん用 ・牛肉と小松菜の大っきいおにぎり ・しらす玄米の大っきいおにぎり ・米粉蒸しパン 夕ご飯用 ・ヤンニョムチキン(小麦粉、油不使用) ・野菜たっぷり煮込みハンバーグ ・食べごたえ麻婆豆腐 スープ🥣お粥 ・緑色野菜ポタージュ ・きのこ類豆腐スープ ・とり粥 ※初回はカウンセリング45分合計6品です
4時間
EKO

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

お肉を堪能しよう!肉のフルコースブッフェ
肉の魔術師として活動しているシェフが作るお肉料理堪能プランです✨ 前菜や野菜をふんだんに使った料理、ボリュームあるお肉料理まで和食・洋食で対応いたします。 ※魚料理、野菜料理もご要望があればお気軽にお申し付けください! 『お願いしたいけど、どんな感じ?』と言った声にお応えして、お気軽にお試し頂けるプランです。 【8品/3時間】が目安となります。 (ご人数により変動致します。) メニュー例 ・自家製ポークパテ ・自家製コンビーフ ・豚とほうれん草のハニーマスタードサラダ ・鶏とさつまいものシュクメルリ ・牛肉と枝豆のチーズリゾット ・荒々しい肉のハンバーグ もしくは ポークジンジャーステーキ ※食べられない物、アレルギーなどご希望がございましたら、メニューご提案前にお伝え下さい。
3時間
わかち
今週末に予約できるプラン

糖質、脂質控えめ身体に優しいヘルシー作り置き
「がんばりすぎない」「リバウンドしない」そんなダイエットをサポートする作り置きプランです。 栄養バランスを大切にしながら、糖質や脂質を控えめに、食物繊維やたんぱく質をしっかり摂れるメニューをご提案いたします。 管理栄養士としての知識と経験を活かして、美味しくて満足感のある“続けられるダイエット”をお手伝いします。 目安:3〜4名 8〜10品 メニュー例 ・アレンジ自在!ヘルシーミートソース ・アレンジ自在!豆乳ホワイトソース ・ササミの味噌チーズ焼き ・魚の塩麹グリル ・おからのヨーグルトポテサラ ・切り干し大根の納豆和え ・焼かないはちみつクッキー ・ヘルシーチーズケーキ
3時間
管理栄養士JOU

大阪府外の方 身体に優しい作り置きごはん
訪問先が大阪府外の方向けのプランです。 ご利用のお客様から「田舎の祖母の手料理を食べているみたい」、「実家の母の味を思い出しました」等のお声を良く伺う、好評の家庭料理作り置きプランです。 私は高級店での調理経験もありますが、こちらのプランは普段に食べて頂く家庭料理を、洗練された形で提供させていただく事に拘ります。 調理時間3〜4時間で10品の作り置き向け料理を提供致します。 内容は和食系とイタリアンを中心に西洋料理が半分ずつくらいです。 化学調味料、食品添加物、白砂糖を使用せず季節ごとの食材の旬を活かした品々をお楽しみ頂けるところがこちらのコースのポイントです。 長年飲食店でも勤務しましたが、店舗の利益ではなく目の前のお客様の健康や満足度を第一に考えて仕事ができる点で、私自身も料理人として本当にやりがいを感じるプランです。 普段、育児やお仕事でお料理に時間が取りにくい、肥満や生活習慣病の予防など健康面を食事でサポートしたい方におすすめです。 定期利用で食べ続けることで、実際に体型や体調に良い影響があったとお声もいただいています。 小さいお子様の味覚を養う食育にも最適です。
4時間
岩崎 りょう