
妊娠中のビタミンを解説 摂取したほうが良いものと悪いものとは
妊娠中は赤ちゃんが育つための栄養として、またお母さんの健康維持や体力づくりとして、栄養が偏らないようにバランスのよい食事を心がけたいものです。
この記事では、栄養素の中のビタミンに注目して、妊娠中に特に積極的に取りたいビタミンの種類、また逆にとり過ぎてはいけないビタミンについて解説します。取ったほうがよい(悪い)理由と多く含む食材を紹介していますので、妊娠中の毎日の食事に活かしていただけるでしょう。
妊娠中に特に重要なビタミンとは
ひとくちにビタミンといっても、ビタミンには多くの種類があります。どれも身体には必要なものですが、妊娠中に特に重要となるビタミンを紹介します。
ビタミンB6の解説
ビタミンB6は、たんぱく質の新陳代謝に役立つビタミンです。妊娠中は、妊娠中期からたんぱく質の摂取量を増やすことが推奨されていますから、その分ビタミンB6も必要になります。
そしてまた、ビタミンB6にはつわりを軽減する働きがあるとされ、産婦人科診察ガイドラインのつわりの治療法の中にも、悪心の緩和にビタミンB6を投与するとの記載があります。
つわりに悩んでいるお母さんには、ぜひ積極的に取ってもらいたいビタミンといえるでしょう。
ビタミンDの解説
ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を助け、骨の健康に役立つビタミンです。カルシウムは赤ちゃんの骨や歯をつくるのに不可欠で、妊娠中は積極的にとりたい栄養素のひとつです。カルシウムの吸収をサポートするビタミンDをあわせて取るようにしましょう。
不足すると妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群などのリスクが高まるほか、カルシウムが体内に吸収されにくくなるために、骨粗しょう症や骨軟化症の原因にもなります。
ビタミンCの解説
ビタミンCには強い抗酸化作用があり、皮膚や血管、骨などを形成する重要なたんぱく質であるコラーゲンの合成を助ける働きがあります。
また、ドーパミン、アドレナリンなど神経伝達物質の合成、抗ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの合成にもかかわっています。
ビタミンCが不足すると、疲労感や倦怠感、関節痛を引き起こします。また、血管がもろくなりやすくなってしまうことも分かっています。
妊娠中はなにかとストレスがかかりがちですから、ビタミンCを積極的に補給したいものです。厚生労働省発表の資料でも、妊娠中、授乳中はビタミンを通常時より多く取ることが推奨されています。
ビタミンB6を多く取れる食材
ビタミンB6は、かつお、まぐろ、サンマなどの赤身の多い魚、鶏ささみ、豚ヒレなど脂の少ない肉、バナナ、ピスタチオ、にんにくなどの食品に多く含まれています。
レバーにも多く含まれていますが、妊娠中はレバーを食べることはおすすめできないので、ほかの食品から取るようにしましょう(おすすめできない理由は「妊娠中にとり過ぎてはだめなビタミンAとは その理由」で解説します)。
また、米にも含まれていますが、白米より玄米のほうが含有量が多くなっていますので、毎日のご飯に玄米を混ぜるのも継続的に摂取する方法のひとつでしょう。
ビタミンDを多く取れる食材
ビタミンDは、サケ、サンマ、ブリ、イワシなどの魚、しいたけ、舞茸、エリンギなどのキノコ類に含まれています。しいたけは生よりも干ししいたけのほうが含有量が多くおすすめです。さらにしいたけは日光にあてるとビタミンDが増えるといわれています。もともと日光で干してあるのでは?と思うかもしれませんが、ほとんどの干しシイタケは熱風で乾燥させているそうです。余裕があれば、調理に使う前に30分~2時間程度、日光に当てるとよいでしょう。
また、ビタミンDは脂溶性のため、油で炒めたり、ゴマやピーナッツなどと一緒に取ると吸収がよくなります。
ビタミンというと野菜に多く含まれているイメージがありますが、実はビタミンDは野菜や穀物には含まれていません。ビタミンDを多く含む食品はわりと少ないので、意識して取るようにしないと不足してしまう恐れがありますので注意しましょう。
ビタミンDは食物から摂取するほかにも、紫外線を浴びることで体内で生成することができます。また、カルシウムは適度に運動をすることで骨に沈着しやすくなりますから、日光浴と運動を兼ねて、ウォーキングを習慣にするのもよいでしょう。
ビタミンCを多く取れる食材
ビタミンCは、赤ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草などの野菜、キウイフルーツ、イチゴ、ネーブル、レモン、柿などの果物、じゃがいも、さつまいもなどのいも類に多く含まれています。
ビタミンCを効率よく取る方法として、アセロラジュースもおすすめです。アセロラはビタミンCを大変豊富に含んでいます。ジュースなら果物を切ったり野菜を調理したりという手間が必要ないので、忙しい妊婦さんでも手軽にビタミンCが補給できるでしょう。
ビタミンCを多く含む食品を食べるときは、調理法にひと工夫するとビタミンを効率よく摂取できます。ビタミンCは水溶性で水に溶ける性質があるため、ゆでるとゆで汁に溶け出ししまいます。加熱調理をする場合は、長い時間ゆでたり水にさらしたりせず、電子レンジで加熱したり、炒める、蒸すなどの調理法を選べば流出が少なくてすみます。
ビタミンの中には過剰摂取が心配なものもありますが、ビタミンCは取り過ぎた分が体内に蓄積されることはなく、速やかに尿として外に出てしまいます。食品として取る分には、取り過ぎを心配する必要はないでしょう。
妊娠中に取り過ぎてはだめなビタミンAとは その理由
妊娠中は多くの栄養素をバランスよく摂取するのが基本です。しかし、中には取り過ぎると赤ちゃんによい影響を与えないものもありますので、覚えておきましょう。
ビタミンAは目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために重要なビタミンです。しかし、妊娠初期に取り過ぎると、お腹の赤ちゃんに先天的な奇形が起きやすくなるといわれています。
豚レバー、鶏レバー、ウナギなどはビタミンAを多く含んでいますので、特に妊娠初期には取り過ぎに気をつけなければいけません。
ビタミンCなど水溶性のビタミンは、摂取し過ぎても尿として排出されてしまうので取り過ぎを気にする必要はないのですが、脂溶性ビタミンのビタミンAは身体に蓄積される性質を持っています。
サプリメントの利用で過剰に摂取してしまうケースもあるようです。ビタミン摂取を目的に複合型のサプリを飲む場合には、成分をしっかり確認するようにしましょう。
まとめ この記事のおさらい
妊娠中は、赤ちゃんとお母さんの健康のために、普段よりいっそう栄養バランスには気をくばりたいものです。
ビタミンの中では、たんぱく質の新陳代謝を助け、つわりを軽減する働きのあるビタミンB6、カルシウムの吸収をサポートするビタミンD、抗酸化作用が高く、コラーゲンの合成に役立つビタミンCは、妊娠中に特に意識して取りたいビタミンでしょう。
ビタミンには水溶性のものと脂溶性のものがあります。水溶性ビタミンは、長くゆでたり水にさらしたりするとビタミンが溶け出してしまうので注意しましょう。脂溶性のビタミンは、油で炒めたりゴマやピーナッツと一緒に取るとビタミンを効率的に摂取できます。
妊娠中に取り過ぎてはいけないのはビタミンAです。妊娠初期の過剰摂取は胎児に先天的な奇形を起こすリスクが高まるとされていますので、気をつけてください。サプリメントからの過剰摂取にも注意が必要です。
予約の多い人気プラン

ほっと安心☆東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
東京都からは今年4月1日以降に赤ちゃんが誕生したご家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが送付されます。育児用品の購入や家事代行サービスなど多岐にわたり利用することが出来ます。 今回ご提案するプランは15,000円分の利用券を使って頂き、ひと時のほっと安心時間をお約束するものです。 赤ちゃんファーストのご案内ページ↓ https://akachan-first.harmonick.co.jp/products/detail.php?product_id=1370 献立内容はお子様の月齢などを伺った上で、最適なメニューを提案させて頂きます。 たんぱく質や鉄分をしっかり摂って頂き、ビタミン・ミネラルで身体と心を整えましょう。 ぜひ一度、ご相談下さい
3時間
ふくちゃん

栄養士、野菜ソムリエが作るたっぷり作り置き4時間プラン
作りおき4時間プランです🥕 お野菜をたくさん使用したお料理をたっぷり4時間調理します。 「5日間お料理したくない!再加熱してすぐ食べられる作り置き」や「下味付きのお肉+カットお野菜を冷凍しお召しあがる際に調理していただく半調理品」、「お子様の苦手食材を刻んで入れ込んでほしい」などご要望にお応えします✨ カレンダーが空いていなくても一度ご連絡ください☺️ メニュー例 ・ほっこり肉じゃが ・れんこん入り!シャキシャキつくね ・たっぷりねぎの油淋鶏 ・ほうれん草のおひたし ・きゅうりとたまごのサラダなど ご予約お時間の前後をお願いする場合ございます。
4時間
しばた
今週末に予約できるプラン

ほっと安心☆東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)
東京都からは今年4月1日以降に赤ちゃんが誕生したご家庭に対し、10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等を選べるギフトカードが送付されます。育児用品の購入や家事代行サービスなど多岐にわたり利用することが出来ます。 今回ご提案するプランは15,000円分の利用券を使って頂き、ひと時のほっと安心時間をお約束するものです。 赤ちゃんファーストのご案内ページ↓ https://akachan-first.harmonick.co.jp/products/detail.php?product_id=1370 献立内容はお子様の月齢などを伺った上で、最適なメニューを提案させて頂きます。 たんぱく質や鉄分をしっかり摂って頂き、ビタミン・ミネラルで身体と心を整えましょう。 ぜひ一度、ご相談下さい
3時間
ふくちゃん

【圧倒的野菜力】美味しい夏野菜を食す!プラン
元野菜ダイニングオーナーシェフが作る 【圧倒的野菜力】のプランです。 ◆夏を彩るお勧めメニュー◆ ・夏野菜と焼きベーコンのトマトスープ ・夏野菜のビタミンボイルサラダ ・季節を彩る温野菜のオリエンタル風 ・鶏肉とカラフル野菜のオーブン焼き ・豚肉とアスパラガスのガーリックバター炒め ・旬魚と緑黄色野菜のソテータルタルソース添え ・新人参とりんごのラペ ・南瓜と海老のデパ地下風サラダ 夏に美味しいお野菜を使い、 『スーパーで普通に買った野菜がなんでこんなに美味しいんだろう?』 と思うような料理にお創り致します。 野菜ダイニングのオーナーシェフを17年間努めた 野菜料理のエキスパートが創る、圧倒的野菜力の 家庭料理を堪能下さい! 料理は10品前後、私の料理は野菜を美味しく召し上がるためにお肉や魚介を使います。 【野菜が主役の作り置き料理】 召し上がってみたくありませんか? まずは一度、お問い合わせ下さい。 ※こちらのプランは最大大人6名様(1家族用) お子様は小学3年生以上は1名とし、それ以下は 0.5名と考えさせて頂きます。 7名以上の場合はパーティープランの金額で 特別プランを組ませて頂きます。 ※大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) 又、プランに交通費が含まれているため、往復の交通費が1200円を越える場合は、その金額を含む別プランとなるため、事前にご相談下さい。 ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、お断りしております。
3時間
シェフ中村

夏限定!夏野菜堪能パーティープラン
今年もやってくる、6月〜8月の暑い夏、 花火大会、涼しい部屋でのホームパーティー 友人を招いての食事会、親戚、ご両親とのお食事等 楽しいひと時を、野菜のエキスパートが作る 夏野菜が主役の特別メニューをご依頼してみませんか? 元野菜ダイニングのオーナーシェフが作る、 ・和食・洋食・中華・イタリアンを織り交ぜて これでもか!というくらいに夏野菜の美味しさを 堪能出来るプランとなります。 昨今の夏はもはや昼夜問わず、暑さで外食は 大変になってきています。 今年の夏は、ひんやり冷房が利いたおうちで、 夏野菜をふんだんに使ったプロの料理で 快適に過ごしませんか? 《夏野菜を使った料理一例》 ・甘夏のニース風サラダ ・ムール貝とびわのマリニエール ・スモークサーモンと桃のカルパッチョ ・真鯛のポワレ レモン香る白ワインバターソース ・大海老と夏野菜のアヒージョ仕立て ・牛肉のタリアータ グリル夏野菜とバルサミコソース ・鶏もも肉と夏野菜のトマトチーズ焼き ・海老と夏野菜のピリ辛トマトクリームパスタ ・シーフードペペロンチーノ 夏野菜添え ・地鶏と夏野菜の焦がしバター醤油パスタ などなど、お好みでオリジナルメニューの ご提案をさせて頂きます。 お料理はもちろん、栄養バランスを考えた献立と なりますので、ぜひ一度お試し下さい。 《注意点》 ・こちらのプランは最大大人6名様となりますので、7名〜10名様は団体様プラン(4時間)の別プラン となるため、まずはそのようにご相談下さい。 (団体様プランでは買い物は行っておりません) ※大荷物での移動のため、最寄り駅より徒歩15分以上の場合はスケジュールによってはお断りさせて頂く場合があります。(お迎えに来て頂くなどをして頂ければ問題ありません。) ※バスでの移動が必要な方は時間調整が難しいため、お断りしております。
3時間
シェフ中村